arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

32.蛇の補題

目次

アーベル圏に対する議論は自明に思えることでもきちんと示していく必要がある。

加群の場合

加群の完全系列に対して、良く知られている補題が幾つかある。今後の議論を冗長にしないためにも、ここで示しておこう。

補題 (5項補題(five lemma)) 加群の系列{ M_{1}\xrightarrow{f_{1}}M_{2}\xrightarrow{f_{2}}\dotsb\xrightarrow{f_{4}}M_{5} }及び{ N_{1}\xrightarrow{g_{1}}\dotsb\xrightarrow{g_{4}}N_{5} }は完全とする。加群の準同型{ \phi_{i}:M_{i}\rightarrow N_{i} }が図式を可換にするとする。このとき{ \phi_{1}, \phi_{2}, \phi_{4}, \phi_{5} }が同型であれば、真ん中の{ \phi_{3} }も同型となる。

(証明)まず単射性を示そう。{ x, y\in M_{3} }を取り、{ \phi_{3}(x)=\phi_{3}(y) }が成り立つとする。

{ \phi_{4}\circ f_{3}(x-y)=g_{3}\circ\phi_{3}(x-y)=g_{3}(0)=0 }

であるから、{ \phi_{4} }が同型なので{ f_{3}(x-y)=0 }を得る。従って{ x-y\in\mathrm{Ker}f_{3}=\mathrm{Im}f_{2} }となるから、{ z\in M_{2} }として{ f_{2}(z)=x-y }を満たすように取れる。

{ g_{2}\circ\phi_{2}(z)=\phi_{3}\circ f_{2}(z)=\phi_{3}(x-y)=0 }

より{ \phi_{2}(z)\in\mathrm{Ker}g_{2}=\mathrm{Im}g_{1} }が分かる。そこで{ w\in N_{1} }{ g_{1}(w)=\phi_{2}(z) }となるように取れば、{ \phi_{1}, \phi_{2} }が同型なので

{ f_{1}(\phi_{1}^{-1}(w) ) = \phi_{2}^{-1}(g_{1}(\phi_{1}(\phi_{1}^{-1}(z) ) ) = \phi_{2}^{-1}(g_{1}(w) )=z }

が従う。故に{ z\in\mathrm{Im}f_{1}=\mathrm{Ker}f_{2} }であるから{ x-y=f_{2}(z)=0 }となる。つまり{ x=y }である。

次に全射性を示そう。{ y\in N_{3} }とする。{ \phi_{4} }が同相だから{ z\in M_{4} }{ \phi_{4}(z)=g_{3}(y) }となるように取れる。{ \phi_{5} }も同相だから、

{ f_{4}(z)=\phi_{5}^{-1}\circ g_{4}\circ\phi_{4}(z)=\phi_{5}^{-1}(g_{4}\circ g_{3}(y) )=\phi_{5}^{-1}(0)=0 }

となる。従って{ z\in\mathrm{Ker}f_{4}=\mathrm{Im}f_{3} }だから、{ x\in M_{3} }として{ f_{3}(x)=z }を満たすものが取れる。

{ g_{3}(\phi_{3}(x)-y)=\phi_{4}(f_{3}(x) )-g_{3}(y)=\phi_{4}(z)-g_{3}(y)=0 }

となるから、{ \phi_{3}(x)-y\in\mathrm{Ker}g_{3}=\mathrm{Im}g_{2} }を得る。そこで{ w\in N_{2} }{ g_{2}(w)=\phi_{3}(x)-y }を満たすように取れば、{ \phi_{2} }は同相だから

{ \phi_{3}(x-(f_{2}(\phi_{2}^{-1}(w) ) ) )=\phi_{3}(x)-g_{2}(w)=y }

となる。故に{ y\in\mathrm{Im}\phi_{3} }が従う。{ \square }

上のような証明を図式追跡(diagram chasing)と言ったりする。一見難しそうだが、特別高度な推論を行っているわけではないので、慣れれば感覚が掴めるはずだ。人生に一度位はゼロから計算してみるのも悪くないと思う。次の補題は、誰が命名したかは分からないが、聞いただけで心の踊る命題である。

補題 (蛇の補題(snake lemma)) 加群の系列{ L_{1}\xrightarrow{\phi_{1}}L_{2}\xrightarrow{\phi_{2}}L_{3}\rightarrow 0 }及び{ 0\rightarrow M_{1}\xrightarrow{\psi_{1}}M_{2}\xrightarrow{\psi_{2}}M_{3} }は完全であるとする。加群の準同型{ f_{j}:L_{j}\rightarrow M_{j} }は図式を可換にするとする。また{ i_{j}, p_{j} }を完全系列{ \mathrm{Ker}f_{j}\xrightarrow{i_{j}}L_{j}\xrightarrow{f_{j}}M_{j}\xrightarrow{p_{j}}\mathrm{Cok}f_{j} }で定めておく。このとき制限による{ \mathrm{Ker}f_{1}\rightarrow\mathrm{Ker}f_{2}\rightarrow\mathrm{Ker}f_{3} }及び{ \mathrm{Cok}f_{1}\rightarrow\mathrm{Cok}f_{2}\rightarrow\mathrm{Cok}f_{3} }は図式を可換にし、更にある準同型{ d:\mathrm{Ker}f_{3}\rightarrow\mathrm{Cok}f_{1} }が存在して、

{ \mathrm{Ker}f_{1}\rightarrow\mathrm{Ker}f_{2}\rightarrow\mathrm{Ker}f_{3}\xrightarrow{d}\mathrm{Cok}f_{1}\rightarrow\mathrm{Cok}f_{2}\rightarrow\mathrm{Cok}f_{3} }

は完全となる。

(証明)全部は大変なので{ d }の存在のみ示そう。図式の可換性と完全性は簡単な図式追跡で示せる。

{ f_{3}(x)=0 }とする。{ \phi_{2} }全射なので、{ y\in L_{2} }{ \phi_{2}(y)=x }を満たすように取れる。

{ \psi_{2}\circ f_{2}(y)=f_{3}\circ\phi_{2}(y)=f_{3}(x)=0 }

より、{ f_{2}(y)\in\mathrm{Ker}\psi_{2}=\mathrm{Im}\psi_{1} }が分かる。そこで{ z\in M_{1} }として{ \psi_{1}(z)=f_{2}(y) }となるように取る。このとき{ d:x\mapsto p_{1}(z) }と定めたい。この定義がwell-definedであることを示すためには、同様に{ y^{\prime}, z^{\prime} }を取り、{ z-z^{\prime}\in\mathrm{Im}f_{1} }となることを示せば良い。まず{ y-y^{\prime}\in\mathrm{Ker}\phi_{2}=\mathrm{Im}\phi_{1} }であるから、{ w\in L_{1} }{ \phi_{1}(w)=y-y^{\prime} }となるように取れる。

{ \psi_{1}(z-z^{\prime})=\psi_{1}(z)-\psi_{1}(z^{\prime})=f_{2}(y)-f_{2}(y^{\prime})=f_{2}(y-y^{\prime})=f_{2}\circ\phi_{1}(w)=\psi_{1}\circ f_{1}(w) }

だが、{ \psi_{1} }単射なので{ z-z^{\prime}=f_{1}(w)\in\mathrm{Im}f_{1} }が従う。{ \square }

ちなみに{ \phi_{1} }単射なら{ \mathrm{Ker}f_{1}\rightarrow\mathrm{Ker}f_{2} }単射であり、{ \psi_{2} }全射なら{ \mathrm{Cok}f_{2}\rightarrow\mathrm{Cok}f_{3} }全射である。{ d }のことを連結準同型(connecting homomorphism)などと言うこともある。

補題 (9項補題(nine lemma)) 加群の系列{ 0\rightarrow L_{j}\xrightarrow{\phi_{j}}M_{j}\xrightarrow{\psi_{j}}N_{j}\rightarrow 0 }は完全であるとする。加群の準同型

{ \begin{align*} A:& 0\rightarrow L_{1}\xrightarrow{f_{1}}L_{2}\xrightarrow{f_{2}}L_{3}\rightarrow 0 \\ B:& 0\rightarrow M_{1}\xrightarrow{g_{1}}M_{2}\xrightarrow{g_{2}}M_{3}\rightarrow 0 \\ C:& 0\rightarrow N_{1}\xrightarrow{h_{1}}N_{2}\xrightarrow{h_{2}}N_{3}\rightarrow 0 \end{align*} }

が図式を可換にするとする。このとき次が成り立つ。

  • { A, B }が完全なら{ C }も完全となる。
  • { B, C }が完全なら{ A }も完全となる。

(証明)上は{ A, B }に蛇の補題を用いれば{ C }の完全性が従う。下も同様。{ \square }

なお{ A, C }が完全であっても、{ B }が完全になるとは限らない。

アーベル圏の場合

アーベル圏においても上記の補題は同様に成り立つことが知られている。ただし系列{ X_{n}\xrightarrow{f_{n}}X_{n+1} }とは{ f_{n+1}\circ f_{n}=0 }を満たす対象と射の列のことを指し、系列が完全であるとは、系列に対して定まる自然な射{ \mathrm{Im}(f_{n-1})\rightarrow\mathrm{Ker}(f_{n}) }がイソであることを意味する。

まずは零対象を持つ圏における一般論から始めよう。

命題 { C }は零対象を持つとする。このとき以下が成り立つ。{ X }は任意の対象とする。

  • { 0\rightarrow X }はモノである。
  • { X\rightarrow 0 }はエピである。
  • { \mathrm{Ker}(0\rightarrow X)\cong 0 }が成り立つ。
  • { \mathrm{Cok}(X\rightarrow 0)\cong 0 }が成り立つ。
  • { \mathrm{Coim}(0\rightarrow X)\cong 0 }が成り立つ。
  • { \mathrm{Im}(X\rightarrow 0)\cong 0 }が成り立つ。
  • { \mathrm{Cok}(0\rightarrow X)\cong X }が成り立つ。
  • { \mathrm{Ker}(X\rightarrow 0)\cong X }が成り立つ。
  • { \mathrm{Im}(0\rightarrow X)\cong 0 }が成り立つ。
  • { \mathrm{Coim}(X\rightarrow 0)\cong 0 }が成り立つ。

(証明)偶数番目は奇数番目の双対圏における主張であるから、奇数番目のみ示せば良い。まず{ 0\rightarrow X }がモノであることは、射の唯一性より従う。便宜上{ 0\xrightarrow{f}X }と名前を付けると、図式を可換にする{ A\xrightarrow{g}X, A\xrightarrow{0}Y }に対し、{ 0\rightarrow X }モノであることから{ g=0 }が従う。故に核は{ 0 }と同型になる。ここまでの双対命題を示しておけば、

{ \mathrm{Coim}(0\rightarrow X):=\mathrm{Cok}(\mathrm{Ker}(f)\rightarrow 0)\cong\mathrm{Cok}(0\rightarrow 0)\cong 0 }

より{ f }の余像もゼロとなる。余核に対しては{ \mathrm{id}:X\rightarrow X }が普遍性を満たすことは直ぐに分かる。像については{ \mathrm{id} }がイソつまりモノであることから{ \mathrm{Im}(f):=\mathrm{Ker}(\mathrm{id})\cong 0 }が最初と同様に従う。{ \square }

上によれば、{ 0\rightarrow X, X\rightarrow 0 }の核、余核、像、余像は常に存在することが分かる。ちなみに証明中にも軽く触れたが{ \mathrm{id}:X\rightarrow X }の核、余核、像、余像も常に存在する。纏めると次のようになる。

{ 0\rightarrow X } { X\rightarrow 0 } { \mathrm{id}:X\rightarrow X }
{ 0 } { X } { 0 }
余核 { X } { 0 } { 0 }
{ 0 } { 0 } { X }
余像 { 0 } { 0 } { X }

次にアーベル圏で成り立つ一般論を述べておこう。

命題 { C }はアーベル圏とする。{ f:X\rightarrow Y }に対し以下が成り立つ。

  • 以下は同値となる。

    • { f }がモノである。
    • { \mathrm{Ker}(f)\cong 0 }が成り立つ。
  • 以下は同値となる。

    • { f }がエピである。
    • { \mathrm{Cok}(f)\cong 0 }が成り立つ。

更に{ f }がバイ(モノかつエピ)ならイソである。

(証明)核がゼロとなることは、先の命題と同様に示せる。実際{ g:A\rightarrow X, 0:A\rightarrow Y }が図式を可換とするとき{ g=0 }が従うので{ 0 }が普遍性を満たす。

{ \mathrm{Ker}(f)\cong 0 }とする。{ g, h:A\rightarrow X }{ f\circ g=f\circ h }を満たすとする。このとき{ (g-h):A\rightarrow X }を考えれば、これは{ 0:A\rightarrow Y }と図式を可換にするので核を経由する。故に{ g-h=0 }が従う。つまり{ f }はモノとなる。

エピの場合も同様である。最後に{ f }をバイとすると、{ \mathrm{Coim}(f)=\mathrm{Cok}(0\rightarrow X)\cong X }かつ{ \mathrm{Im}(f)=\mathrm{Ker}(Y\rightarrow 0)\cong Y }であるから、アーベル圏の定義より自然な射はイソになる。自然な射とは{ f }そのものであるから{ f }はイソとなる。{ \square }

{ C }はアーベル圏とする。{ f:X\rightarrow Y }に対し以下が成り立つ。

  • 以下は同値となる。

    • { f }はモノである。
    • { 0\rightarrow X\xrightarrow{f}Y }は完全である。
  • 以下は同値となる。

    • { f }はエピである。
    • { X\xrightarrow{f}Y\rightarrow 0 }は完全である。

TODO

Unityで数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う方法

Math.NETとは行列計算とかできるライブラリらしい。ゲームエンジンであるUnity上で使う用途はあまりないかもしれないが、Win8.1環境で導入できたので手順を以下にメモしとく。

まずNuGetのページでnupackファイルをダウンロードする。

Unityは.NETFrameworkのバージョンが3.5らしいので、Task Parallel Libraryもついでにダウンロードする。

nupackファイルはただのzipファイルらしいので展開する。MathNetはlib/net35に、TaskParallelはlibにあるdllをUnityのAssetsにドラッグ&ドロップする。

二つのdllのInspectorのPlatform settingsをx86_x64, winにする。

スクリプト上では

using MathNet.Numerics;

などを加えて、あとは公式サンプルなど自由にどうぞ。

もっともUnityの関数とは互換性がないので、そこを埋めるには適当に自作する必要はある。

var A = Matrix<double>.Build.DenseOfArray(new double[,]
{
   { 3, 2, -1 },
   { 2, -2, 4 },
   { -1, 0.5, -1 }
});
var b = Vector<double>.Build.Dense(new double[] { 1, -2, 0 });
var x = A.Solve(b);

Vector3 t;

t.x = (float)(x.ToArray())[0];
t.y = (float)(x.ToArray())[1];
t.z = (float)(x.ToArray())[2];

Debug.Log( t ); // (1.0, -2.0, -2.0)

他のdllとかも同じように使えそうね。

31.圏

目次

環や加群など、ある特定の対象を一斉に扱うことを可能にする概念が圏である。圏においては個々の対象よりも、その間の結びつきから全体像を捉えることに主眼が置かれる。

圏の定義と例

定義 圏(category)とは以下の条件を満たす対象(object)と射(morphism)により構成される。

  • { f }に対しドメイン(domain)と呼ばれる対象{ \mathrm{dom}f }とコドメイン(codomain)と呼ばれる対象{ \mathrm{cod}f }が一意的に存在する。これを{ f:\mathrm{dom}f\rightarrow\mathrm{cod}f }{ \mathrm{dom}f\xrightarrow{f}\mathrm{cod}f }などと表す。
  • { f, g }に対し{ \mathrm{dom}g=\mathrm{cod}f }なら合成(composition)と呼ばれる射{ g\circ f:\mathrm{dom}f\rightarrow\mathrm{cod}g }が一意的に存在する。
  • 合成は結合的である。即ち{ A\xrightarrow{f}B\xrightarrow{g}C\xrightarrow{h}D }に対し{ h\circ(g\circ f) = (h\circ g)\circ f }が成り立つ。
  • 任意の対象{ X }に対し恒等射(identity)と呼ばれる射{ \mathrm{id}_{X} }と呼ばれる射が存在し、{ A\xrightarrow{f}X\xrightarrow{g} }に対し{ \mathrm{id}_{X}\circ f=f, g\circ\mathrm{id}_{X}=g }が成り立つ。

最後の{ \mathrm{id}_{X} }は一意的である。

{ C }に対し対象全体を{ \mathrm{Ob}( C ) }、射全体を{ \mathrm{Mor}( C ) }と書く。また対象{ X, Y\in\mathrm{Ob}( C ) }の間の射全体を{ \mathrm{Mor}_{ C }(X, Y):=\lbrace f\in\mathrm{mor}( C ) \mid X\xrightarrow{f}Y \rbrace }と表す。

我々は基礎論をやっているわけではないから、上の定義がどのようにして正当化されるかどうかを気にする必要はない。この文章では、あくまで言葉として導入しているに過ぎないことを述べておく。ただ圏は従来の集合論では扱うことのできなかった「集合全体の集まり」など広い概念も含んでいる。これは定義から分かるように、対象よりも射に着目することで成し得たことである。それと引き換えに対象から元を取る操作は基本的にできないので注意しておこう。

{ C }{ \mathrm{Mor}( C ) }が集合のとき局所的に小さい(locally small)と呼び、更に{ \mathrm{Ob}( C ) }も集合のとき小さい(small)と呼ぶ。どちらでもないときは大きい(big)という。

前章までの内容より現れる圏の例を挙げる。以下{ R }は環、{ k }はベクトル空間とする。

  • 空圏(empty category)とは、対象も射も無い圏である。
  • 一点圏(one-point category){ \mathrm{pt} }とは、一点からなる対象{ \mathrm{Ob}(\mathrm{pt})=\lbrace \ast \rbrace }及びその上の恒等射{ \mathrm{Mor}(\mathrm{pt})=\lbrace\mathrm{id}_{\ast}\rbrace }のみからなる圏である。
  • 集合の圏{ \mathrm{set} }とは、対象を集合、射を写像とする圏である。
  • 群の圏{ \mathrm{grp} }とは、対象を群、射を群の準同型とする圏である。
  • アーベル群の圏{ \mathrm{ab} }とは、対象をアーベル群、射を群の準同型とする圏である。
  • 環の圏{ \mathrm{ring} }とは、対象を環、射を環準同型とする圏である。
  • 体の圏{ \mathrm{field} }とは、対象を体、射を体準同型とする圏である。
  • { R }-加群の圏{ R\mathrm{-mod} }とは、対象を{ R }-加群、射を{ R }-加群準同型とする圏である。
  • { k }-ベクトル空間の圏{ k\mathrm{-fvect} }とは、対象を{ k }-ベクトル空間、射を線型写像とする圏である。
  • { R }-代数の圏{ R\mathrm{-aff} }とは、対象を{ R }-代数、射を{ R }-代数準同型とする圏である。

注意 { k\mathrm{-vect} }は有限とは限らないベクトル空間(線形空間)の圏、{ R\mathrm{-alg} }は可換とは限らない代数の圏に対して用いられるのが普通である。

空圏と一点圏は小さな圏である。それ以外に挙げた例は局所的に小さい。

{ C }の反転圏(opposite category){ C^{\mathrm{op}} }とは、対象を{ C }の対象とし、射は{ C }の射の向きを逆にしたものである。

射の性質

続いて射に対して定まる幾つかの性質を考えよう。

定義 { f:X\rightarrow Y }に対して以下を定める。

  • { p, q:A\rightarrow X }に対して{ f\circ p=f\circ q }なら{ p=q }が成り立つとき、{ f }はモノ(monomorphism)と呼ぶ。
  • { r, s:X\rightarrow B }に対して{ r\circ f=s\circ f }なら{ r=s }が成り立つとき、{ f }はエピ(epimorphism)と呼ぶ。
  • モノかつエピであるときバイ(bimorphism)と呼ぶ。

モノとモノの合成はモノである。また{ g\circ f }がモノなら{ f }はモノとなる。同様にエピとエピの合成はエピである。また{ g\circ f }がエピなら{ g }はエピとなる。

勘の良い人は、上の性質が写像単射全射が持つ性質と似ていることに気付くだろう。実際モノの定義は単射の定義とよく似ている。しかしエピは全射との類似性が見えないだろう。エピの定義は反転圏におけるモノの定義に一致するため圏論的な定義である。一方で全射性は元を取るため圏論的な発想に合わない。集合の圏{ \mathrm{set} }においては偶然一致する。

演習 集合の圏においてモノと単射は同値、エピと全射は同値であることを示せ。また上記の圏において、モノ、エピに対応する概念を求めよ。

定義 { C }において{ f:X\rightarrow Y }に対して以下を定める。

  • { s:Y\rightarrow X }が存在して{ s\circ f=\mathrm{id}_{X} }を満たすとき{ f }を切断(section)と呼ぶ。
  • { r:Y\rightarrow X }が存在して{ f\circ r=\mathrm{id}_{Y} }を満たすとき{ f }を引込(retraction)と呼ぶ。
  • { g:Y\rightarrow X }が存在して{ g\circ f=\mathrm{id}_{X}, f\circ g=\mathrm{id}_{Y} }を満たすとき{ f }をイソ(isomorphism)と呼ぶ。

上の{ g }は存在するならば一意的であり、これを{ f^{-1} }と書く。またイソ{ f:X\rightarrow Y }が存在するとき、{ X }{ Y }は同型(isomorphic)と呼び{ X\cong_{C} Y }と書く。

イソとイソの合成はイソである。イソならバイであるが、逆は一般に成り立たない。射のドメインとコドメインが一致するとき自己射(endomorphism)と呼ぶが、特にイソのとき自己同型(automorphism)と呼ぶ。

定義 { C }において以下を定める。

  • 対象{ X }は、任意の対象{ B }に対し{ \mathrm{Mor}_{C}(X, B) }を一元集合とするとき始対象(initial object)と呼ぶ。
  • 対象{ X }は、任意の対象{ A }に対し{ \mathrm{Mor}_{C}(A, X) }を一元集合とするとき終対象(terminal object)と呼ぶ。
  • 始対象かつ終対象であることを零対象(zero object)と呼ぶ。

始対象及び終対象は(従って零対象も)存在すれば同型を除き一意的となる。

{ C }に零対象{ 0 }が存在するとき、対象{ X, Y\in\mathrm{Ob}( C ) }の間に一意的な射{ X\rightarrow 0\rightarrow Y }が定まる。これを零射(zero morphism)と呼び{ X\xrightarrow{0}Y }と書く。

演習 以下を示せ。

  • 集合の圏{ \mathrm{set} }において始対象は{ \emptyset }であり、終対象は{ \lbrace \emptyset \rbrace }である。故に集合の圏に零対象は存在しない。
  • 加群の圏において零加群は零対象である。
  • 環の圏において零環は終対象である。始対象は存在しない。

定義 { f:X\rightarrow Y }に対し以下を定める。

  • 対象{ \mathrm{Ker}(f) }及び{ f\circ i=0 }なる射{ i:\mathrm{Ker}(f)\rightarrow X }が次の普遍性を満たすとき、{ \mathrm{Ker}(f) }{ f }の核(Kernel)と呼ぶ。任意の対象{ A }及び{ f\circ g=0 }なる射{ g:A\rightarrow X }に対して、図式を可換にする射{ h:A\rightarrow \mathrm{Ker}(f) }が一意的に存在する。

  • 反転圏における核を余核(Cokernel)と呼ぶ。つまり対象{ \mathrm{Cok}(f) }及び{ p\circ f=0 }なる射{ p:Y\rightarrow\mathrm{Cok}(f) }が次の普遍性を満たすとき、{ \mathrm{Cok}(f) }{ f }の余核と呼ぶ。任意の対象{ B }及び{ g\circ f=0 }なる射{ g:Y\rightarrow B }に対して、図式を可換にする射{ h:\mathrm{Cok}(f)\rightarrow B }が一意的に存在する。

核も余核も存在すれば同型を除き一意的である。このとき{ i:\mathrm{Ker}(f)\rightarrow X }はモノ、{ p:Y\rightarrow\mathrm{Cok}(f) }はエピとなる。

定義 { f:X\rightarrow Y }に対し核及び余核が存在するとする。

  • { p }の核を{ f }の像(Image)と呼び{ \mathrm{Im}(f):=\mathrm{Ker}(p) }で表す。
  • { i }の余核を{ f }の余像(Coimage)と呼び{ \mathrm{Coim}(f):=\mathrm{Cok}(i) }で表す。

普遍性より、自然な射{ \mathrm{Coim}(f)\rightarrow\mathrm{Im}(f) }が得られる。

線型圏とアーベル圏

加群の構造が入った特殊な圏を考える。考えている対象がアーベル圏を為すかどうかを考えることは研究において重要である。

定義 { X_{1}, X_{2} }を対象とする。

  • 対象{ X }及び射{ p_{j}:X\rightarrow X_{j} }の組が{ X_{1} }{ X_{2} }の積(product)であるとは、任意の対象{ Y }及び射{ f_{j}:Y\rightarrow X_{j} }に対し、{ f:Y\rightarrow X }が存在して{ f_{j}=p_{j}\circ f }を満たすことをいう。
  • 対象{ X_{1}, X_{2} }の余積(coproduct)とは、反転圏における積のことをいう。つまり対象{ X }と射{ i_{j}:X_{j}\rightarrow X }{ X_{1} }{ X_{2} }の余積であるとは、{ Y, g_{j}:X_{j}\rightarrow Y }に対し{ g:X\rightarrow Y }が存在して{ g_{j}=g\circ i_{j} }を満たすことをいう。

積も余積も存在すれば同型を除き一意的であり、{ X_{1}\prod X_{2}, X_{1}\coprod X_{2} }と表す。

集合の圏{ \mathrm{set} }において、積は集合の積{ X_{1}\times X_{2} }に相当する。一方で余積はそれぞれ別物と見なした和(例えば{ (X_{1}\times\lbrace 1 \rbrace) \cup (X_{2}\times\lbrace 2 \rbrace) })になる。

ややこしいが、加群の直和は、加群の圏{ R\mathrm{-mod} }における余積である。(下で述べるように圏における直和は別に定義され{ R\mathrm{-mod} }においては同型になる。)

積、余積の定義は自然に{ n\ge 3 }個に拡張でき、それぞれ有限積、有限余積と呼ぶ。特に{ (X_{1}\prod X_{2})\prod X_{3} }{ X_{1}\prod (X_{2}\prod X_{3}) }及び{ X_{1}\prod X_{2} \prod X_{3} }は同型(結合性)であり、同様なことが余積に対しても成り立つ。(もちろん普遍性による定義とも同型になる。)

定義 { R }を環、{ C }を圏とする。{ \mathrm{Mor}_{C}(X, Y) }{ R }-加群であり、射の合成

{ \circ:\mathrm{Mor}_{C}(Y, Z)\times\mathrm{Mor}_{C}(X, Y)\rightarrow\mathrm{Mor}_{C}(X, Z) }

{ R }-双線型であるとき、圏{ C }{ R }-前線型圏(pre-linear)と呼ぶ。

例えば、{ R }-代数{ A }は、対象を一点{ \ast }、射を{ a\in A }として合成を{ A }における積で定めると{ R }-前線型圏となる。

定義 { C }{ R }-前線型圏、{ X_{1}, X_{2} }をその対象とする。対象{ X }及び射{ i_{j}:X_{j}\rightarrow X }及び射{ p_{j}:X\rightarrow X_{j} }{ X_{1} }{ X_{2} }の直和(direct sum)であるとは、{ p_{j}\circ i_{j}=\mathrm{id}_{X_{j}} }及び{ i_{1}\circ p_{1}+i_{2}\circ p_{2}=\mathrm{id}_{X} }を満たすことをいう。

直和も存在すれば同型を除き一意的であり、{ X_{1}\oplus X_{2} }で表す。

有限直和も有限積などと同様に定義でき、結合性も成り立つ。

一般に{ R }-前線型圏が零対象を持てば、積、余積、直和の存在は同時に成り立ち、特に存在すれば同型となる。特に{ X\oplus 0\cong X \cong 0\oplus X }が成り立つ。

定義 { R }-前線型圏{ C }は、零対象を持ち、任意の有限積が存在(従って有限余積、有限直和も存在)するとき{ R }-線型(linear)であると呼ぶ。

{ R }-線型圏{ C }において、任意の射{ f }に対し核{ \mathrm{Ker}(f) }及び余核{ \mathrm{Cok}(f) }が存在し、(従ってその像{ \mathrm{Im}(f) }及び余像{ \mathrm{Coim}(f) }も存在し)自然な射{ \mathrm{Coim}(f)\rightarrow\mathrm{Im}(f) }がイソとなるとき、{ R }-アーベル圏(abelian category)と呼ぶ。

{ R }-加群の圏{ R\mathrm{-mod} }{ R }-アーベル圏である。このとき加群における核、余核、像、余像は圏における各々の定義と一致し、特に

{ \mathrm{Im}(f)\cong\mathrm{Coim}(f)=\mathrm{Cok}(i:\mathrm{Ker}(f)\rightarrow X)\cong X/\mathrm{Ker}(f) }

準同型定理そのものである。

所感

今回はひたすら定義をするだけ。アーベル圏は元々加群の理論を圏に一般化する目的で導入されたらしいが、実は加群の圏に埋め込めることが知られていて、本質的に加群の理論に落ちる(つまり元が取れる)。しかし今後述べていくことだが、完全列に対する蛇の補題などが、射の性質のみから従うという点は押さえておきたい。