arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

Mastodon始めました

mathtod.online

マストドンは中央集権型のツイッターとは異なり、各地にあるサーバーが個々に機能を提供するSNSらしい。ニコ動も提供してるけど数式が書けるということで、mathtod.onlineなるインスタンスに登録してみた。よかったらフォローしてね。

ブログとの住み分けは……ブログに纏めるほどのものでもない雑多な話題かなぁ。数学に限らず最近嵌ってるゲームとか?

マストドンと書くと何となく「数学やれ」とせかされているような感じ。

平均値の定理とその応用

最近やってるゲームのイベ消化に勤しんでたら投稿がおろそかになってしまった。お船のゲームです。といってもリアルな方(WoWs)ですが、かれこれ2年近く遊んでます。一試合が長いのと様々なツリーに手を付けていることもあり、未だに最高Tierが9という。でもあと少しで大和なので気合いを入れているところ。

さて今回の元ネタはこのポストです。書いてある平均値の定理が違う({ f(x)=x^{2} }とかで反例)ので計算しなおしてみたという趣旨。なんかこういうの久しぶりで正しくないかもしれないので参考程度に。

平均値の定理

{ f }は閉区間{ \lbrack a, b \rbrack }{ C^{2} }級の関数とする。平均値の定理より

{ \displaystyle \frac{f( x )-f( a )}{x-a}=f^{\prime}(c_{x}), \frac{f( b )-f( x)}{b-x}=f^{\prime}(d_{x}) }

を満たす{ a\lt c_{x} \lt x \lt d_{x} \lt b }が存在する。{ c_{x}, d_{x} }平均値の定理を再度適用すると、

{ \displaystyle \frac{f^{\prime}( d_{x} )-f^{\prime}( c_{x} )}{d_{x}-c_{x}}=f^{\prime\prime}( e_{x} ) }

を満たす{ e_{x} }が存在する。そこで{ |f^{\prime\prime}|\le M }とすると、

{ \displaystyle \left| \frac{( f( b )-f( x ) )( x-a )-( f( x )-f( a ) )( b-x )}{( b-x )( x-a )( d_{x}-c_{x} )}\right|\le M }

を得る。ここで{ | d_{x}-c_{x} |\le b-a }かつ

{ \displaystyle |( b-x )( x-a )|=-\left( x-\frac{a+b}{2} \right)^{2}+\frac{( b-a )^{2}}{4}\le\frac{( b-a )^{2}}{4} }

より、分子を展開して{ b-a }で割れば

{ \displaystyle \left| f(x)-\frac{( f( b )-f( a ) )}{b-a}x+\frac{f( a )b-f( b )a}{b-a} \right| \le\frac{M}{4}( b-a )^{2} }

を得る。{ a }から{ b }まで積分すると

{ \displaystyle \left| \int_{a}^{b}f( x )\mathrm{d}x-\frac{1}{2}( f( b )-f( a ) )( b+a )+( f( b )a-bf( a ) ) \right| \le\frac{M}{4}( b-a )^{3} }

となる。更に整理しなおすと

{ \displaystyle \left| \int_{a}^{b}f( x )\mathrm{d}x-\frac{1}{2}( f( a )+f( b ) )( b-a ) \right| \le\frac{M}{4}( b-a )^{3} }

が従う。

{ \mathrm{sin}( \mathrm{log}( n ) ) }のチェザロ和の漸近挙動

応用として{ a_{n}:=\mathrm{sin}( \mathrm{log}( n ) ) }としたときのチェザロ和を調べてみよう。{ f( x )=\mathrm{sin}( \mathrm{log}( x ) ) }と置く。まず

{ \displaystyle | f^{\prime\prime} |=\left| \frac{\mathrm{sin}( \mathrm{log}( x ) )+\mathrm{cos}( \mathrm{log}( x ) )}{x^{2}} \right|\le\frac{\sqrt{2}}{x^{2}} }

なので、自然数{ k }に対し閉区間{ \lbrack k, k+1 \rbrack }において{ M=\frac{\sqrt{2}}{k^{2}} }以下となる。{ f( 1 )=0 }に注意すれば

{ \displaystyle \sum_{k=1}^{n}a_{k}=\sum_{k=1}^{n}f( k )=\frac{1}{2}f( n )+\sum_{k=1}^{n-1}\frac{1}{2}( f( k )+f( k+1 ) ) }

を得る。ここで閉区間{ \lbrack k, k+1 \rbrack }に対して先の議論を適用すると

{ \displaystyle \sum_{k=1}^{n}a_{k}=\frac{1}{2}f( n )+\int_{1}^{n}f( x )\mathrm{d}x+\epsilon_{n} }

となる。ただし{ |\epsilon_{n}|\le\sum_{k=1}^{n-1}\frac{\sqrt{2}}{4k^{2}}\le\frac{\sqrt{2}}{4}\frac{\pi^{2}}{6}=\frac{\sqrt{2}}{24}\pi^{2}\lt\infty }より有界である。

{ \displaystyle \int\mathrm{sin}( \mathrm{log}( x ) )\mathrm{d}x=\frac{x}{2}\left( \mathrm{sin}( \mathrm{log}( x ) )-\mathrm{cos}( \mathrm{log}( x ) \right)+C }

なので、{ 1 }から{ n }までの積分{ \frac{1}{2}(n\mathrm{sin}( \mathrm{log}( n ) )-n\mathrm{cos}( \mathrm{log}( n ) )+1) }となる。故に

{ \displaystyle \sum_{k=1}^{n}a_{k}=\frac{1}{2}( n+1 )\mathrm{sin}( \mathrm{log}( n ) )-\frac{n}{2}\mathrm{cos}( \mathrm{log}( n ) )+\epsilon_{n}+\frac{1}{2} }

が従う。{ n }で割り、{ n\rightarrow\infty }とすれば

{ \displaystyle \frac{1}{n}\sum_{k=1}^{n}a_{k}\sim\frac{1}{2}\left( \mathrm{sin}( \mathrm{log}( n ) )-\mathrm{cos}( \mathrm{log}( n ) ) \right) }

が分かる。

結論から言えば元のポストと同じ。多分ミスタイプか何かでしょうね。一応Scilab{ n=50 }まで計算してみると下記のようになる。

f:id:mathmathniconico:20170606174106g:plain

黒が和の方で、赤が右の漸近曲線です。

チェザロ極限が存在しないこと

上の漸近挙動は{ a_{n} }のチェザロ極限が存在しないことを示しているが、このこと自体はより簡単に言える。このポストの証明がすごい。

{ n_{1}\sim\mathrm{exp}(2\pi m+\frac{\pi}{6}), n_{2}\sim\mathrm{exp}(2\pi m+\frac{5}{6}\pi) }と置く。このとき{ \frac{n_{2}}{n_{1}}\sim\mathrm{exp}\frac{2}{3}\pi\gt 8 }なので、{ n_{2} }までのチェザロ和を考えると、{ n_{1}\le k\le n_{2} }に対して{ \mathrm{sin}( \mathrm{log}( k ))\ge\frac{1}{2} }が言える。これが全体の{ \frac{7}{8} }であることを考慮すると、残りは少なくとも{ -1 }以上なので、

{ \displaystyle \frac{1}{n}\sum_{k=1}^{n_{2}}a_{k}\ge\frac{7}{8}\times\frac{1}{2}+\frac{1}{8}\times( -1 )=\frac{5}{16} }

を得る。各{ m }による部分列を取れば、チェザロ極限が存在するなら{ \frac{5}{16} }以上でなければならない。同様に{ n_{1}\sim\mathrm{exp}(2\pi m+\frac{7}{6}\pi), n_{2}\sim\mathrm{exp}(2\pi m+\frac{11}{6}\pi) }とすれば{ -\frac{5}{16} }以下であることが言える。故にチェザロ和は収束せず、極限は存在しない。かしこい。

Bezier曲線メモ

Bezier曲線とはルノーRenault)社のPierre Bezier及びシトロエン(Citroen)社のPaul de Casteliauにより独立に得られた曲線である。少ない制御点で高い表現力を持つため、主にCAGD(Computer Aided Geometric Design)で用いられる。Bezier曲線は線分の内分点を繰り返して得ることができる。例えば{ b_{0}, b_{1}, b_{2} }を空間上の点(実数でも複素数でも)として、

{ \begin{align*} b_{0}^{1}( t ) &= ( 1-t )b_{0}+tb_{1}, \\ b_{1}^{1}( t ) &= ( 1-t )b_{1}+tb_{2}, \\ b_{0}^{2}( t ) &= ( 1-t )b_{0}^{1}+tb_{1}^{1} \\ &= (1-t)^{2}b_{0}+2t(1-t)b_{1}+t^{2}b_{2} \end{align*} }

で定義される。一般には{ b_{0}, \dotsc, b_{n} }に対して漸化式

{ b_{j}^{0}=b_{j}, b_{j}^{r+1}(t)=( 1-t )b_{j}^{r}+tb_{j+1}^{r} }

により定まる多項式の族を考え、{ b_{0}^{n}( t ) }{ n }次のBezier曲線と呼ぶ。

いくつか計算すると

{ \begin{align*} b_{0}^{3}( t ) &= ( 1-t )^{3}b_{0}+3t( 1-t )^{2}b_{1}+3t^{2}( 1-t )b_{2}+t^{3}b_{3}, \\ b_{0}^{4}( t ) &= ( 1-t )^{4}b_{0}+4t( 1-t )^{3}b_{1}+6t^{2}( 1-t )^{2}b_{2}+4t^{3}( 1-t )b_{3}+t^{5}b_{4} \end{align*} }

などとなるため、Bernstein多項式

{ B_{j}^{n}( t )=\left( \begin{matrix} r \\ j \end{matrix} \right) t^{j}( 1-t )^{n-j} }

が関係しそうではある。Bernstein多項式が満たす漸化式は

{ B_{j}^{r+1}( t )=( 1-t )B_{j}^{r}( t )+tB_{j-1}^{r}( t ) }

であるため似てるけど違う。実は次が知られている。

命題

{ b_{k}^{r}=\sum_{j=0}^{r}B_{j}^{r}b_{k+j} }

を満たす。ただし範囲外の{ b_{m} }はゼロとする。

(証明)帰納法{ \square }

他にもアファイン不変性だったり凸包性、{ \sum B_{j}^{n}=1 }などが成り立つ。

射影空間上の曲線と思って、その射影像を考えると扱える曲線が増える。{ b_{j}\mapsto (b_{j}, 1)=(w_{j}b_{j}, w_{j}) }から定まるBezier曲線は

{ \left(\sum w_{j}B_{j}^{n}b_{j}, \sum w_{j}B_{j}^{n} \right) }

で表される。これを{ (x, 1) }平面に射影したものが

{ \displaystyle \frac{\sum w_{j}B_{j}^{n}b_{j} }{\sum w_{j}B_{j}^{n}} }

となる。これが有理化Bezier曲線である。{ t=\frac{\beta u}{1-u+\beta u} }で変数変換すると{ w_{j}\mapsto \beta^{j}w_{j} }とウェイトがずれた有理化Bezier曲線が現れる。

更に平面に拡張したものが

{ \displaystyle x^{m, n}(u, v):=\frac{\sum_{i, j}w_{i, j}B_{i}^{m}( u )B_{j}^{n}( v )b_{ij}}{\sum_{i, j}w_{i, j}B_{i}^{m}( u )B_{j}^{n}( v )} }

である。