arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ざっくり環論

単項イデアルの生成元が単元で移り合わない例について(再考)

昨日の例は自分のアホのせいで反例ではなかったので、別の例を考えてみた。 mathlog.info 寝ながら考えた例だからまた間違ってるかもしれない。

単項イデアルの生成元が単元で移り合わない例について

前回の投稿からだいぶ期間が開いてしまっているが、GitHubの方は毎日更新ができている。こういうの芝を生やすと言うんだろうか。空のファイルを作るだけの日もあるけど、継続は力なりとも言うし可能な限り頑張ろう。はてな記法の数式はちょっと面倒なんだよ…

38.ブッフバーガーのアルゴリズム

用語とかもう少し整理した方が良いのかもしれない。以下はその変更案。 項イデアルは単項式イデアルと呼ぶことにする。 生成の記号は、全体空間がほぼ自明なのでで書く。 のによる割り算アルゴリズムの余り(remainder)をのによる簡約(reduction)と呼ぶ。…

37.グレブナー基底の性質

今回はグレブナー基底がどういった性質を持つかについて学ぶ。与えられた生成系がグレブナー基底となるかどうかの判定法、そして与えられた生成系からグレブナー基底を得るためのアルゴリズムについては次回行う。 グレブナー基底による割り算 前節で例に挙…

36.多項式環のグレブナー基底

少し話題を変えて多項式環の計算理論をやっておく。PDFにするときは別の章にするかもしれない。 項順序と割り算アルゴリズム 以前、一変数多項式環の整除について学んだ。これと同じことを多変数の多項式についても考えたいのだが、一変数の場合と異なり多項…

「ざっくり学ぶ可換環論」PDF版ver.0.3.1を上げました

DropboxからDLできます。 www.dropbox.com

35.抽象単体的複体

目次 少し例を見て、ホモロジーの計算に触れておこう。現時点で扱える例は少ない。今から述べる抽象単体的複体や群コホモロジー等だろうか。とは言え一般に定義されるチェインも大体似たような感じなので、雰囲気は掴むことができると思う。幾何との関わりを…

34.射影的加群(初等編)

目次 自由加群と射影的加群 函手を完全にする加群を射影的加群と呼んだ。ホム函手は常に左完全であるから、これは完全列が完全列を誘導することを意味する。つまりが全射のとき、任意のに対してとなるが存在する。このようなを一般にのによる持ち上げ(lifti…

33.函手と自然変換

目次 前回括弧付きで(コ)と書いたのに、本文では一言も触れてないという(笑)後で適当に加えておこう。 函手 二つの圏を対応付けるものとして函手を導入する。 定義 を圏とする。の対象に対しの対象が定まり、またの射に対しの射が定まるとする。恒等射に…

32.5(コ)ホモロジー

目次 アーベル圏における蛇の補題の証明は長くなりそうなので、別の場所に写すことにした。 (コ)ホモロジーの長完全系列 先に示した蛇の補題がどのような場面で使われるのかを見ながら、これから我々が考えていく対象について確認しておこう。 環に対し、-…

32.蛇の補題

目次 アーベル圏に対する議論は自明に思えることでもきちんと示していく必要がある。 加群の場合 加群の完全系列に対して、良く知られている補題が幾つかある。今後の議論を冗長にしないためにも、ここで示しておこう。 補題 (5項補題(five lemma)) 加群…

31.圏

目次 環や加群など、ある特定の対象を一斉に扱うことを可能にする概念が圏である。圏においては個々の対象よりも、その間の結びつきから全体像を捉えることに主眼が置かれる。 圏の定義と例 定義 圏(category)とは以下の条件を満たす対象(object)と射(m…

ざっくり学ぶ可換環論PDF ver.0.3.0 を公開しました

3章まで www.dropbox.com

30.埋め込み

目次 議論の流れが悪いので、PDFでは前回と合わせて並び替えをするかも。 埋め込みと分離拡大 有限次ガロア拡大の理論は、分離性と正規性という二つの言葉で表された。分離性とは最小多項式が重根を持たないことであり、正規性はその根を全て含むということ…

29.線型無関連

目次 まだ公開していないPDFにおいて、前回の記事の最後に、有限次ガロア拡大における「縦」の関係について加筆しました。ブログ上では更新するつもりはないので簡単に述べておくと、有限次ガロア拡大の中間体に対し、がガロア拡大となる同値条件()と、そ…

PDFの公開場所を変更しました

Dropboxに変えてみた。新しいのも作ってあるけど取りあえず古いので様子見。 www.dropbox.com

28.分離拡大と有限次ガロア拡大

目次 自分が初めてガロア理論を学んだ時に感じたのは、多項式の分離性および体の分離拡大への導入が幾分か唐突であるという印象だった。数学的にあまり意味のない行為ではあるが、こういったギャップに自分なりの解釈を立てたいというのが私の趣味である。今…

27.最小分解体と正規拡大

目次 修正 トレースの表記: ノルムの表記: 体の生成の表記: 最小分解体の定義:13節より今節へ移動。こちらの方が普遍的。 体の同型に関する延長の一般論 補題 を体の同型、を多項式とする。をの分解体、をの分解体とする。更にをそれぞれの根とする。こ…

26.体の有限次拡大と線型写像

目次 線型写像の行列表示 体上のベクトル空間に対し、-加群としての準同型を特に線型写像(linear mapping)と呼ぶ。即ちはに対しを満たす。今の次元をそれぞれとして基底を取る。ベクトル空間の元は基底を固定することでの元による一意的な表示を持つが、そ…

ざっくり学ぶ可換環論のPDFを更新しました

zakkuring.0.2.0.pdfをDocs.comに挙げました。今まで書いた分は全部載せて、可換図式とかちゃんと書いたり色々加筆修正しています。3章書き終わったら0.3.0かなぁ。 あとダウンロードの際、特にアカウントは必要ないように変えました。よくよく考えたら意味…

ざっくり学ぶ可換環論のpdfを作った

に四苦八苦しながら作りましたよ。ブログの内容をそのまま流し込んだだけですが、一先ず9節まで。で分かったのは索引作るのが凄く難しいということ。項目の選び方ってどう考えるのが妥当なのだろうか。 zakkuring0.1.2—user202281Docs.com 権利関係は一応ク…

24.ガロア拡大のガロア対応

目次 古典的なガロア理論は大学数学における一つの山場であるが、普通はボトムアップに論理を積み上げていくので途中で何をやっているのか良く分からなくなる。可能なら枠組みを先に示すことで見通し良く理解したい。古くから知られている考え方にガロア接続…

23.体の有限次拡大

目次 ここから数回に渡る目標として体の有限次拡大におけるガロア理論の構築を掲げたい。体の拡大における中間体と、基礎体を固定する自己同型群における部分群、これらの間にある美しい対応は19世紀数学の一つの到達点と言えよう。あるいは、ある数学的な対…

22.一意分解整域

目次 整域における様々な環のクラスについて学ぶ。 素元と既約元 ゼロでない非単位元がと表せるとき組を因子分解(factorization)といい、をその長さという。二つの因子分解は長さが等しく、また並び替えてそれぞれが同伴となるとき等しいとする。この約束…

21.GCD整域とガウスの補題

目次 環の積構造に注目するとき、与えられた元を割る約元という視点を考えるのは自然だろう。特に複数の元を同時に割る公約元のうち、「最も大きな」ものを考えることでGCD整域というクラスが現れる。GCD性は多項式環に対し良く振舞い、古典的な結果であるガ…

20.群の作用と有限群

目次 群もまた環と同様に、重要な代数構造の一つである。その少ない公理からは想像もつかないほど豊富で多様な理論が展開され、多くの数学的問題は群の問題に帰着される。特に有限群に対しては良く調べられており、偉大な数学者達による膨大かつ精密な結果が…

19.ケーラー導分の第二完全系列

目次 今回はケーラー導分のまとめとして、剰余環の導分を計算する際に有用な第二完全系列を紹介する。 テンソル函手の右完全性 ホム函手の左完全性は逆についても成り立つ。 命題 -加群の系列に対し、次が成り立つ。 任意の-加群に対し が完全 ならは完全系…

18.代数のテンソル積とケーラー導分

目次 加群同士のテンソルは加群となるが、代数同士をテンソルすると環構造が入り再び代数となる。新たな代数は加群に対し良く振舞い、複数ある構造の捉え方あるいは見方に矛盾しない。特にケーラー導分に対しても自然な結果をもたらし、ケーラー導分が言わば…

17.ホム函手とテンソル

目次 今回はhomoだけどホモじゃないHom函手及び加群のテンソルを導入し、その間の関係を見ていく。テンソルの構成は初学者的にはややこしいが、既にケーラー導分の構成を述べているのでその焼き直しだと思えば分かり易いと思う。また加群の係数拡大について…

16.加群の局所化と導分

目次 加群の局所化は環に対する局所化と同様に定義される。加群の研究には系列を調べることが有効であったが、局所化は完全列を完全列へと写すという優れた性質を持つ。導分とは純代数的に定義される微分(のようなもの)である。導分に対する普遍性を満たす…