arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

コンピューター

一様分布サンプルの正規分布モデルによる信頼区間の被覆確率

const sampleSize = 100; const testNum = 100; const z95 = 1.96; // サンプルを生成(0~1一様分布による) const pv = 1/12; // 母分散 const pe = 1/2; // 母平均 function generateSamples(samples) { let n = samples.length; for (let i=0; i

twitterで検索できない問題について

twitterが改悪されました(定期) 昨日くらいからログインしないと検索ができなくなりました。トレンドも見れなくなりました。以前のようにcookieのブロックでは対処できません。 実は少し前から18+の投稿に関するAPIが変更になっており、割と抜け道が多かっ…

Obsidian上で定理型環境もどきを作る

定理型環境とは 数学的文章を書く場合、定理、命題、補題といった定理型環境の存在は欠かせません。しかしmarkdownには当然そのような機能は無いため、妥協して**定理**などで装飾したりします。HTMLのタグを用いてCSSでそれっぽく作ることもできますが、今…

twitterをログインせずに閲覧・検索したい

twitterが改悪されました(定期) ログインせずに閲覧したい人は多いと思いますが、それができなくなりました。正確には余計なレイヤーが表示されるようになり、毎回×印を押す必要が生じるようになりました。最も致命的なのは、検索が不可能になりました。最…

数学系Webサービスについて

最近、web界隈で数学系サービスが充実し始めてきたので、古いのから新しいものまで、いくつか紹介してみようと思う。 百科 Mathpedia:最近できた「日本語」の「数学専門」の百科。現役の学生等を執筆者として雇ってるそうなので内容の信頼性は高い。まだ記…

GitHubのmarkdownで数式を表示させる(Chrome拡張)

タイトル通りです。下のリンクのREADMEを読んでChromeウェブストアに行き、拡張機能をブラウザにインストールすればmarkdownに数式が書ける。 github.com GitHubのmarkdownで数式が書けたらいいなとずっと思っていました。 ライバルのGitLabには一応その機能…

GatsbyでMDXを試したけど案の定ド嵌りした

MDXというmarkdownの拡張みたいなものがあるらしいので使ってみました。次のますだらの更新で適用できたらいいなぁって感じです。Markdown中にコンポーネントを書けたり、その値を別のコンポーネントに持って行ったりできるので、自由度が高いのが売りみたい…

代数体のガロア理論

ますだらを更新しました。 https://mathdala.netlify.com/Galois/GaloisIntro 古典的なガロア理論を代数体に制限して解説してみました。分かってる人だけが読める文章な気がしないでもないですが、見通しは良くなったのではないでしょうか。議論の流れが良く…

数学サイト「ますだら」を作ってみた

マストドンではちらっと書いたのですが、こんなの作り始めました↓ https://mathdala.netlify.com/Galois/GaloisIntro 名前はmathdala。由来は数学+曼荼羅です。まだ何もないですが、ゆくゆくは過去の記事をまとめた文章や解説などを載せようかなと思います…

Unityで遊ぶ ジョイスティックの設定

久しぶりにUnityを触りたくなって調べると、いつの間にかバージョンが上がって色々機能が追加されていることに気付きました。RenderPipelineがスクリプトで制御できるようになったらしく、ShaderGraphで手軽に弄れたり何やら楽しそうです。2Dの機能も結構追…

収束空間のノートについて

収束空間のノート

GitHub+GitBook+VSCode+KaTeXによる数学文章作成について

数学文章をいかに実現するかは骨に印を刻んでいた太古の昔から続く人類の夢だったのですが、多くの人の努力があって今はその選択肢もかなり増えた気がします。「はてなブログ」もその一つであり、MathJaxを用いた数式処理システムが使われています。難しい設…

サイコロゲームのシミュレーション

mathtodonネタ 次の4種類のサイコロを使ったゲームを考える。 目がのサイコロA 目がのサイコロB 目がのサイコロC 目がのサイコロD プレイヤーは4種類の中から1種類を選び対戦を行う。対戦は2人で行い、それぞれ選んだサイコロを振り、出た目が大きい方が勝ち…

juliaで組合せ問題を解く

mathtodonより 問題 相異なる5つの正の自然数でどの2つの積も5つの総和で割り切れるようなものの内,なるべく小さいものの組みを答えよ 上手い方法を知らないのでベタ書き。だれか詳しい人教えてください。 flag = true sum = 15 @inline function d(p::Int6…

Steam冬セールの戦利品

新年一発目はSteamの冬セール戦利品でも紹介しましょうか。今回はパズルメインに小物を4本ほど購入しました。大作は今積んでるのをちゃんと崩してからやろうという意思の強さが伺えます。 まずはLinelightというパズルアクション。 光る棒を操作して線の上を…

Unityで数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う方法

Math.NETとは行列計算とかできるライブラリらしい。ゲームエンジンであるUnity上で使う用途はあまりないかもしれないが、Win8.1環境で導入できたので手順を以下にメモしとく。 まずNuGetのページでnupackファイルをダウンロードする。 Unityは.NETFramework…

自前のボーン(スキニング)アニメーション

ディズニー研究所? の論文 Binh Huy Le, Jessica K.Hodgins. Real-time Skeletal Skinning with Optimized Centers of Rotation. Disney Research. を見つけて、試したくなりUnityで組んでみた。 一般的なソフトウェアで使われるLBS(Linear Blend Skinning)…

立方体の面を球面に射影する手法の疑問

最近、ここのUnityに関するチュートリアルが面白くて、色々遊んでいる。一般的な入門とは異なり、シェーダをフルスクラッチで書いたりしているのがマニアックで自分好み。こんな良質なチュートがあって、しかも無料で読めて(パトロン系だったのが最近、一般…

疑似乱数について その1 線型合同法の最大周期条件

その0 用語と例 少し用語を整理しよう。線型合同法により生成される疑似乱数列は、組が与えられたとき漸化式で定められる。(は整数かつを満たす。*1)が取る状態の数は有限なので、必ずどこかで軌道が交わる。つまりあるが存在してが成り立つ。このときなら…

疑似乱数について その0

某所でメルセンヌ・ツイスターの話題があり、その仕組みを知りたくなって勉強を始めた。とは言え疑似乱数とは何ぞや? 程度の知識しか無いため、当面はウィキペディアの受け売りになるけど纏めていく。 まずノイマン(John von Neumann)の貢献があって計算…

Luaに触れてみた --> LuaLaTeX

の環境を一新するにあたり、理由も無くを候補の一つに考えている。の言語を全く理解しておらず、また学ぶ気にもならなかった過去を反省し、役に立つか分からないけどLuaについて学ぼうと思い立った。 ウェブにある情報を見る限り、感覚的にはJavaScriptに似…

UE4.13でボロノイノイズ

UE4のv4.13でVoronoiノイズが追加されたと聞いたので、公式のブログを参考にしつつひび割れた土を作ってみたのだが、 濡れた サンプルと違うけど、これはこれで良い気もする。なおBlueprintでRenderTargetにベイクする方法はEmissiveColorを通して行うらしい…

ファイル管理ソフト「FenrirFS」を使ってみた

増えに増えたPDFをいい加減何とかしようと思い、ファイル管理ソフトのFenrirFSを導入してみた。割と理想形に近いが、幾つかの不満点もあるという感じ。結構需要がありそうなのに、フリーでこういったソフトが少ないのは意外かもしれない。最近はクラウドとか…

深層学習で数式検索を実現できないか

情報処理界隈では今、深層学習(ディープラーニング、Deep Learning)が熱いらしい。囲碁で強いコンピュータが作れたとか、猫を見分けることができたとか、与えられた幾つかの単語から画像を生成することができたとか、情報処理学会のニコ生を見たりすると興…

ガバガバJS崩し

JavaScriptで書いたブロック崩し 面倒になり衝突処理がガバガバになった。ネットにあるサンプルを参考にして書いたけど、特にオブジェクト指向は使ってない。ステージは二つ、ランダムに。左右の矢印キーで台を動かして、「z」でボールを発射。なおクリア判…

JavaScriptと戯れる

気まぐれでJavaScriptに初めて触れて遊んでいたら、はてなブログにべた書きできるらしいと聞いたので試してみた。 function power(n, k) { var s=1; for(var i=0; i まじか…できるんか。これはつまりJavaScriptを極めてXyJaxの挙動をべた書きすれば可換図式…