arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

Bezier曲線メモ

Bezier曲線とはルノーRenault)社のPierre Bezier及びシトロエン(Citroen)社のPaul de Casteliauにより独立に得られた曲線である。少ない制御点で高い表現力を持つため、主にCAGD(Computer Aided Geometric Design)で用いられる。Bezier曲線は線分の内分点を繰り返して得ることができる。例えば{ b_{0}, b_{1}, b_{2} }を空間上の点(実数でも複素数でも)として、

{ \begin{align*} b_{0}^{1}( t ) &= ( 1-t )b_{0}+tb_{1}, \\ b_{1}^{1}( t ) &= ( 1-t )b_{1}+tb_{2}, \\ b_{0}^{2}( t ) &= ( 1-t )b_{0}^{1}+tb_{1}^{1} \\ &= (1-t)^{2}b_{0}+2t(1-t)b_{1}+t^{2}b_{2} \end{align*} }

で定義される。一般には{ b_{0}, \dotsc, b_{n} }に対して漸化式

{ b_{j}^{0}=b_{j}, b_{j}^{r+1}(t)=( 1-t )b_{j}^{r}+tb_{j+1}^{r} }

により定まる多項式の族を考え、{ b_{0}^{n}( t ) }{ n }次のBezier曲線と呼ぶ。

いくつか計算すると

{ \begin{align*} b_{0}^{3}( t ) &= ( 1-t )^{3}b_{0}+3t( 1-t )^{2}b_{1}+3t^{2}( 1-t )b_{2}+t^{3}b_{3}, \\ b_{0}^{4}( t ) &= ( 1-t )^{4}b_{0}+4t( 1-t )^{3}b_{1}+6t^{2}( 1-t )^{2}b_{2}+4t^{3}( 1-t )b_{3}+t^{5}b_{4} \end{align*} }

などとなるため、Bernstein多項式

{ B_{j}^{n}( t )=\left( \begin{matrix} r \\ j \end{matrix} \right) t^{j}( 1-t )^{n-j} }

が関係しそうではある。Bernstein多項式が満たす漸化式は

{ B_{j}^{r+1}( t )=( 1-t )B_{j}^{r}( t )+tB_{j-1}^{r}( t ) }

であるため似てるけど違う。実は次が知られている。

命題

{ b_{k}^{r}=\sum_{j=0}^{r}B_{j}^{r}b_{k+j} }

を満たす。ただし範囲外の{ b_{m} }はゼロとする。

(証明)帰納法{ \square }

他にもアファイン不変性だったり凸包性、{ \sum B_{j}^{n}=1 }などが成り立つ。

射影空間上の曲線と思って、その射影像を考えると扱える曲線が増える。{ b_{j}\mapsto (b_{j}, 1)=(w_{j}b_{j}, w_{j}) }から定まるBezier曲線は

{ \left(\sum w_{j}B_{j}^{n}b_{j}, \sum w_{j}B_{j}^{n} \right) }

で表される。これを{ (x, 1) }平面に射影したものが

{ \displaystyle \frac{\sum w_{j}B_{j}^{n}b_{j} }{\sum w_{j}B_{j}^{n}} }

となる。これが有理化Bezier曲線である。{ t=\frac{\beta u}{1-u+\beta u} }で変数変換すると{ w_{j}\mapsto \beta^{j}w_{j} }とウェイトがずれた有理化Bezier曲線が現れる。

更に平面に拡張したものが

{ \displaystyle x^{m, n}(u, v):=\frac{\sum_{i, j}w_{i, j}B_{i}^{m}( u )B_{j}^{n}( v )b_{ij}}{\sum_{i, j}w_{i, j}B_{i}^{m}( u )B_{j}^{n}( v )} }

である。

Puffin Classics版「不思議の国のアリス」

今更、というか今になって初めて「不思議の国のアリス」を読んだ。アリスや彼女が冒険する不条理な世界については、幾度となく様々な作品のモチーフにされてきたから知ってはいたが、まともに全文を読んだことは無かった。著者のキャロルは数学とも関わりがあるし、どこかで読むべきだとは思っていたので読んでみた。

今回利用したのはPuffin Classics版の"ALICE’S ADVENTURES in WONDERLAND"である。表紙に描かれたJames Marshによる巨大なCheshire猫*1が印象的で、Publisher’s Noteに依れば文章は第1版のものを採用しているそうだ。挿絵はJohn Tennielで、これもおそらく*2第1版のものを使っている。ペーパーバックなので文や単語の区切りやページの振りは原本通りではないだろうけど、まあ概ね原文と言えると思う。

f:id:mathmathniconico:20170515184427j:plain

丁度良い画像が無かったけど上記の古い版だと思う。上と違うのはタイトル部分で、金枠の長方形に赤い地で、金の題字。

あまり詳しくないけど、どのようなバージョンが存在するかというと、

1.手稿版「地下の国のアリス」(1864年11月26日にアリスへ手渡した)

2.イギリス・マクミラン社版(1865年11月26日)

3.第2版以降、改稿が重ねられている(キャロルが死ぬまで?)

4.各国語による翻訳、再翻訳、再録等(日本語版だけでも相当数ある)

今回の原本は2で、また後続における詩の変更部分が掲載されていた。

内容について

兎に角英語が難しい。正直な所、私の付け焼刃の英語力では、一割理解できているかどうかすら自信が持てない。児童書、といっても「教養のある大人になりかけの子供」向けなので、童謡を含めた文化の知識を持っていないと読み込めないと思う。もっとも使ってる単語自体はそれほどでもないので、辞書片手で何とか、という感じ。少なくとも私にとっては。読了後に邦訳もチラ見した。

難しかったとは言え得たものもある。原文だからこそ楽しめるのが、言葉遊びや韻を踏んだ詩句、言葉の裏に隠された意図やセンスが光るナンセンスな言い回しだろう。声に出して読めば「あぁ、子供たちを喜ばせるために、語り聴かせてるんだなぁ」としみじみと実感が湧く。作家や研究者が色々工夫して考え抜いた邦訳も良いけど、物語に魅了された人は一度くらい原文でも読むべきで、そしたら多分二度三度読む嵌めになると思うし、再び邦訳の良さに気付けると思う。

個人的に興味を持ったのはアリスの服装についてで、書籍、絵、ミュージカル、映画、アニメ等々でアリスの描かれ方が結構違う。というのも本文中には(続編の「鏡の国」を読んでないので何とも言い難いが)アリス自身に対する言及は殆どない。従って読み手に想像の余地が残されていて、特に色については大きく異なる。どこかに服の色について言及した文は無いかと探してみたところ、ちょうど良いページがあったので一部を抜粋して紹介しよう。

まず原本のアリスには色が付いていない。(手稿版には赤が使われているが、アリスには塗られていない?)1872年の音楽カバーで初めてTennielによるイラストがあり、そこには金髪で赤いドレスに白いエプロンのアリスが描かれている。その後しばらく赤が続き、1889年に出版された「子供部屋のアリス」(原題:The Nursery Alice)では黄色いドレス、白いエプロンに青い(どちらかというと翡翠色)トリミング線とリボンとストッキングで描かれている。1903年のマクミラン社、The Little Folks' Editionsでは青いドレスにヘッドバンド、白いエプロンに黄色いトリミング線と黄色いストライプの入ったストッキングらしい。その後赤になったり青になったり。そしてうっかり日本「風」に触れたせいで360度廻ってモノドロミーがずれるとこうなる。

f:id:mathmathniconico:20170515184430j:plain

表紙のKriss Sisonはフィリピン出身のイラストレーターだけど、裏にManga-Styledと書いてあるから日本「風」で構わないだろう。かわいい。でもどことなく男の娘疑惑。

あと読んで分かったけどキャロルはロリコンではない。少なくとも「不思議の国」を読む限りは断言できる。理由は簡単で、アリスに対する言及が直接的にも間接的にも殆どないことから察せる。(数学を学ぶ身とは思えない雑さ(笑))一応ちゃんとした反論はここにもあるので興味があれば。そもそもナボコフはキャロルより後の人だしね。

不思議の国のアリス」は一語一句解説された本も読んでみたいと思うくらい、色んな要素が詰め込まれた作品だと思う。社会風刺があるとか、誰に向けたメッセージがあるのだろうかとか、考察は尽きないと思う。版の歴史だけでも一筆書けそうではある。その一方で、あまり深い意図は無いのかもしれないと思うこともできる。ちょっとしたジョーク、遊びの類が要所に散りばめられているだけで、読んで楽しい、見て楽しい、声に出して楽しい、聴いて楽しい、読み聴かせて楽しい、そんな作品なのかもしれない。

参考サイト

*1:読書中シェシルと読んだけどチェシャと読むのが普通?

*2:カードが舞い上がってアリスを襲う場面で「3つの鼻」が描かれている。これは後続の挿絵には無いらしい。