arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

Dynkin図形の分類について

まずはディンキン図形 - Wikipediaという項目を見て欲しい。英語版の翻訳に過ぎないのだが、とりあえず全部詰め込んでおくか、という内容で全く整理されていない。それはディンキン図形が数学の様々な分野で現れるため、それぞれ都合よく解釈され、類推として拡張されてしまったことによる影響だろう。「おっこれA型じゃーん」「じゃあE型の対応物あるんじゃね?」「お、そうだな。調べたらあったからE型って名前付けとくわ」みたいな。なので今回は全ての核となる部分のみに着目し、リー代数とかルート系とかそういった話は一切せずに、非常に良く纏まった美しい分類の証明を紹介しようと思う。ベクトル空間の基本的な性質のみで示すことが出来る。

許容集合とはユークリッド空間{ \mathbb{R}^{n} }の正規基底{ \lbrace v_{1}, \dotsc, v_{n} \rbrace }(独立かつ全体空間を張り、長さが{ 1 }のベクトルたち)であって、ベクトルたちの成す角が{ \frac{\pi}{2}, \frac{2\pi}{3}, \frac{3\pi}{4}, \frac{5\pi}{6} }の何れかとなるものを指す。つまり90度、120度、135度、150度の開きしか認めない。

そんなものは本当にあるのかと思うかもしれないが、少なくとも{ n=1 }の場合は角度の条件は意味をなさないし、{ n=2 }の場合も角度に応じて(角度を保つ線型写像による同型を除き){ 4 }種類あることが分かる。{ n=3 }の場合も、上記の組み合わせでできるものや、そうでないものを作ることが出来る。

角度の条件は{ \langle v_{i}, v_{j} \rangle\le 0 }かつ{ 4\langle v_{i}, v_{j} \rangle^{2}\in \lbrace 0, 1, 2, 3 \rbrace }と書き換えることができる。そこで{ v_{i} }を頂点とし、辺に{ 4\langle v_{i}, v_{j} \rangle^{2} }という重みを付けたグラフ(重みゼロは結ばないこととする)を考え、これを許容図形と呼ぶことにする。慣例として重み{ 2 }は二重線、重み{ 3 }は三重線で書く。(辺が複数あるという意味ではない。)

定理 連結な許容図形はA型、BまたはC型、D型と呼ばれる無限系列(古典型)と、E6型、E7型、E8型、F4型、G2型と呼ばれる(無限系列ではないという意味での)例外型しかない。

はてなブログの仕様的に各々の図をtexで書くのは難しいですのでちょっと誤魔化します。ディンキン図形 - Wikipediaにあるグラフのうち、向きを表す矢印を落としたものに対応します。丸の数が{ n }に対応し、黒丸で分岐しています。分岐後は~の後に書いてあります。

A型:○ー・・・ー○

BまたはC型:○ー・・・ー○=○

D型:○ー・・・ー●ー○、~●ー○

E6型:○ー○ー●ー○ー○、~●ー○

E7型:○ー○ー●ー○ー○ー○、~●ー○

E8型:○ー○ー●ー○ー○ー○ー○、~●ー○

F4型:○ー○=○ー○

G2型:○≡○

AからGまでの文字に意味はありません。これは単にカルタンが分類定理を発表したときに付けた番号にすぎません。

定理の証明

補題 一つの頂点から、重みも考慮して、{ 4 }本以上の辺は出ない。

(証明){ v=\sum v_{i} }を考えると、独立性より{ v\neq 0 }が従うから

{ \displaystyle 0\lt \langle v, v\rangle = \sum_{i} \langle v_{i}, v_{i} \rangle+2\sum_{i\lt j}\langle v_{i}, v_{j} \rangle = n+\sum_{i\lt j}2\langle v_{i}, v_{j} \rangle }

となる。二つの頂点{ v_{i}, v_{j} }が辺で結ばれているなら{ 2\langle v_{i}, v_{j} \rangle }{ -1, -\sqrt{2}, -\sqrt{3} }の何れかである。特に{ -1 }以下なので、和の項数は{ n-1 }を超えることが出来ない。ところがグラフは連結なので{ n-1 }個のペアが必要となる。つまり辺はちょうど{ n-1 }本ある。するとオイラーの定理などを使ってグラフにループがないことが分かる。

頂点{ c }から{ v_{1}, \dotsc, v_{k} }(必要なら並び替えて)に向かって辺が出ているとする。ループは存在しないので{ i\neq j }なら{ \langle v_{i}, v_{j} \rangle=0 }となる。さて、再び独立性より{ c }{ v_{1}, \dotsc, v_{k} }の線型和で書くことが出来ない。{ c }{ v_{1}, \dotsc, v_{k} }が張る空間の直交補空間への射影を考える。正規化したものを{ v_{0} }と書けば、{ v_{0}, \dotsc, v_{k} }は正規直交基底を為す。このとき{ c=\sum_{i=0}^{n}\langle c, v_{i} \rangle v_{i} }と表せるが、{ \langle c, v_{0} \rangle\neq 0 }である。故に{ c }より出る重みを込めた辺の本数は

{ \displaystyle \sum_{i=1}^{k} 4\langle c, v_{i} \rangle^{2} \lt 4\sum_{i=0}^{k} \langle c, v_{i} \rangle^{2} = 4\langle c, c \rangle = 4 }

となる。{ \square }

これより直ちにG2型が出る。つまり重み3の辺を持つ場合はG2型しか存在しない。

許容集合の部分集合も(適切なユークリッド空間において)許容集合となるが、特に許容図形が○ー・・・ー○となる部分を単純鎖と呼ぶ。

補題 { v_{1}, \dotsc, v_{k} }の許容図形が単純鎖の場合、これらの頂点を{ v=\sum v_{i} }で置き換えても許容集合となる。

(証明)単純鎖の場合、{ j=i+1 }のときに限り{ \langle v_{i}, v_{j} \rangle }は正の値を取る。このとき辺の重みは{ 1 }なので、{ \langle v_{i}, v_{i+1} \rangle = -\frac{1}{2} }を得る。故に

{ \displaystyle \langle v, v \rangle = k+2\sum_{i\lt j}\langle v_{i}, v_{j} \rangle = k+2\sum_{i=1}^{k-1}\langle v_{i}, v_{i+1} \rangle=k-(k-1)=1 }

だから、{ v }は単位ベクトルである。また{ x }を単純鎖に属さない別の頂点とすると、グラフにループがないので高々{ 1 }つの頂点{ v_{j} }と繋がる。よって

{ \displaystyle \langle x, v \rangle = \sum_{i=1}^{k}\langle x, v_{i} \rangle= \langle x, v_{j} \rangle }

となるため、角度を保つ。このことから{ v_{1}, \dotsc, v_{k} }{ v }で置き換えたものも許容集合となることが分かる。{ \square }

この補題より、例えば○=○ー・・・ー○=○が許容図形なら○=○=○も許容図形となり、これは矛盾する。同様に重み{ 2 }の辺が二つ以上ある場合、分岐が二つ以上ある場合、重み{ 2 }の辺と分岐を両方持つ場合は、いずれも許容図形にならないことが分かる。言い換えれば、許容図形は既に分類したG2型を除き、単純鎖の場合、重み{ 2 }の辺を{ 1 }本だけ持つ場合、分岐を{ 1 }個だけ持つ場合に分けられる。

単純鎖の場合はA型に相当する。

重み{ 2 }の辺を{ 1 }本だけ持つ場合

許容図形は○ー・・・ー○=○ー・・・ー○である。頂点を{ u_{1}, \dotsc, u_{p}, v_{q}, \dotsc, v_{1} }と置く。ここでなぜか

{ \displaystyle u=\sum_{i=1}^{p} i\cdot u_{i} }

を考える。このとき{ \langle u_{i}, u_{i+1} \rangle =-\frac{1}{2} }だから、

{ \displaystyle \begin{align*} \langle u, u \rangle &= \sum_{i=1}^{p}i^{2}\langle u_{i}, u_{i} \rangle+\sum_{i=1}^{p-1}i(i+1)2\langle u_{i}, u_{i+1} \rangle \\ &= \sum_{i=1}^{p}i^{2}-\sum_{i=1}^{p-1}i(i+1) \\ &=\frac{p(p+1)}{2} \end{align*} }

となる。同様に{ v=\sum j\cdot v_{j} }と置けば{ \langle v, v \rangle=\frac{q(q+1)}{2} }となる。

一方{ \langle u, v \rangle=pq\langle u_{p}, v_{q} \rangle }なので、{ \langle u, v \rangle^{2}=\frac{p^{2}q^{2}}{2} }であり、有名なCauchy-Shwartzの不等式から({ u, v }が独立なので強形が従う)

{ \displaystyle \frac{p^{2}q^{2}}{2}\lt \frac{p(p+1)}{2}\frac{q(q+1)}{2} \Leftrightarrow (p-1)(q-1)\lt 2 }

を得る。

{ p=q=2 }は○ー○=○ー○となりF4型である。

{ p=1 }のときは{ q }は任意となるため、BまたはC型という無限系列を得る。

分岐を{ 1 }個だけ持つ場合

許容集合は○ー・・・○ー●ー○ー・・・ー○、~●ー○ー・・・ー○である。頂点を{ u_{1}, \dotsc, u_{p-1}, c, v_{q-1}, \dotsc, v_{1} }、および{ w_{r-1}, \dotsc, w_{1} }と置く。{ u=\sum i\cdot u_{i}, v=\sum j\cdot v_{j}, w=\sum k\cdot w_{k} }を考える。{ c }{ u_{i}, v_{j}, w_{k} }の線型和で書けないので、これらの張る空間の直交補空間への{ c }の射影はゼロでない。つまり{ u, v, w }の正規化を{ u^{\prime}=\frac{u}{\sqrt{\langle u, u \rangle}}, v^{\prime}=\frac{v}{\sqrt{\langle v, v \rangle}}, w^{\prime}=\frac{w}{\sqrt{\langle w, w \rangle}} }とすると、

{ 1=\langle c, c \rangle \gt \langle c, u^{\prime} \rangle^{2}+\langle c, v^{\prime} \rangle^{2}+\langle c, w^{\prime} \rangle^{2} }

を得る。

ここで{ c }と繋がるのは{ u_{p-1}, v_{q-1}, w_{r-1} }のみなので

{ \displaystyle \langle c, u \rangle^{2}=\sum_{i=1}^{p-1} i^{2}\langle c, u_{i} \rangle^{2}=(p-1)^{2}\langle c, u_{p-1} \rangle^{2} = \frac{(p-1)^{2}}{4} }

を得る。{ \langle u, u \rangle=\frac{(p-1)p}{2} }(先の場合と同様だが添え字が{ p-1 }であることに注意)なので、結局

{ \displaystyle \langle c, u^{\prime} \rangle^{2}=\frac{\langle c, u \rangle^{2}}{\langle u, u \rangle} = \frac{p-1}{2p} }

が従う。{ v, w }についても同様で、先ほどの式は

{ \displaystyle \frac{1}{p}+\frac{1}{q}+\frac{1}{r} \gt 1 }

と同値になる。

{ p\ge q\ge r\ge 2 }について解くと、{ r\ge 3 }なら解なしなので{ r=2 }が分かる。

{ q=2 }のときは{ p }は任意でよく、無限系列D型が出る。

{ q=3 }のときは{ p=3, 4, 5 }に合わせて例外型のE6型、E7型、E8型が出る。

{ q\ge 4 }のときは解がない。

所感

角度の条件から不等式へと至る仮定は実に見事な証明だと思う。

本来のディンキン図形はここに長さの条件で二重線や三重線に「向き」を加えたものだが、そこまで述べるとまたややこしくなる。

古典型リー代数のキリング形式を計算する

計算して感覚を戻す。

リー代数というのはサイズ{ m }の正方行列全体{ \mathfrak{gl}(m):=\mathbb{M}(m, \mathbb{C}) }の部分線型空間であって、交換子積{ \lbrack X, Y \rbrack := XY-YX }で閉じている集合のこと。例えばもちろん{ \mathfrak{gl}(m) }自体は{ m^{2} }次元のリー代数であり、一般線型リー代数という。他にも

{ \begin{align*} \mathfrak{sl}(m) &:= \lbrace X\in\mathfrak{gl}(m) : \mathrm{tr}X=0 \rbrace, \\ \mathfrak{o}(m) &:= \lbrace X\in\mathfrak{gl}(m) : X+X^{T}=0 \rbrace, \\ \mathfrak{sp}(2m) &:= \left\lbrace \left( \begin{matrix}X_{11} & X_{12} \\ X_{21} & X_{22}\end{matrix} \right)\in\mathfrak{gl}(2m) : \begin{alignedat}{2} X_{12}^{T}&=X_{12}, \\  X_{21}^{T}&=X_{21}, \\ X_{22}^{T}&=-X_{11} \end{alignedat} \right\rbrace \end{align*} }

などがある。それぞれ特殊線型リー代数、直交リー代数、シンプレクティック・リー代数といい、ベクトル空間としての次元は{ \displaystyle m^{2}-1, \frac{m(m-1)}{2}, 2m^{2}+m }である。

リー代数{ \mathfrak{g} }の元{ X }に対し、随伴{ \mathrm{ad}_{X}:\mathfrak{g}\rightarrow\mathfrak{g}; Y\mapsto \lbrack X, Y \rbrack }が定まる。これはベクトル空間に対する線型変換なので、{ B(X, Y):=\mathrm{tr}(\mathrm{ad}_{X}\mathrm{ad}_{Y}) }は対称二次形式を定める。これをキリング形式という。今回は上に挙げた四つのリー代数について、キリング形式を計算する。多くの本では演習になってると思うので、ちゃんと書くことには需要があると思う。あと自分の方法が正しいかどうかを確認したかった。

{ \mathfrak{gl}(m) }のキリング形式

まず

{ \displaystyle B(X, Y)=\frac{1}{2}\left\lbrace B(X+Y, X+Y)-B(X, X)-B(Y, Y) \right\rbrace }

が成り立つので、{ B(X, X) }を計算すれば十分である。ここで

{ (\mathrm{ad}_{X})^{2}(Z)=\lbrack X, \lbrack X, Z \rbrack \rbrack = X^{2}Z-2XZX+ZX^{2} }

なので、そのトレースを知るには{ (Z\mapsto X^{2}Z), (Z\mapsto XZX), (Z\mapsto ZX^{2}) }という三つの線型変換のトレースを求めればよい。

{ Z\mapsto X^{2}Z }について

{ X^{2}=(a_{ij}), Z=(z_{ij}) }とする。{ (X^{2}Z)_{ij}=\sum_{k}a_{ik}z_{kj} }なので、{ (Z\mapsto X^{2}Z) }の表現行列の対角成分は{ z_{ij} }の係数となる。つまり{ a_{ii} }であるから、

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto X^{2}Z)=\sum_{i}\sum_{j}a_{ii}=m\mathrm{tr}(X^{2}) }

が従う。

{ Z\mapsto ZX^{2} }について

同様に計算すると{ a_{jj} }となるので、

{ \mathrm{tr}(Z\mapsto ZX^{2})=m\mathrm{tr}(X^{2}) }

である。

{ Z\mapsto XZX }について

今度は{ X=(b_{ij}) }とすると{ \displaystyle (XZX)_{ij}=\sum_{p, q} b_{ip}z_{pq}b_{qj} }を得る。対角成分は{ z_{ij} }の係数だから{ b_{ii}b_{jj} }となる。よって

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto XZX) = \sum_{i, j} b_{ii}b_{jj} = \left( \sum_{i}b_{ii} \right) \left( \sum_{j} b_{jj} \right) = ( \mathrm{tr}X )^{2} }

を得る。

以上より、

{ \begin{align*} B(X, X) &= \mathrm{tr}(Z\mapsto X^{2}Z)-2\mathrm{tr}(Z\mapsto ZXZ)+\mathrm{tr}(Z\mapsto ZX^{2}) \\ &= 2m\mathrm{tr}( X^{2} )-2( \mathrm{tr}X )^{2} \end{align*} }

が分かる。従って

{ B(X, Y)=2m\mathrm{tr}( XY ) - 2\mathrm{tr}X\mathrm{tr}Y }

を得る。

{ \mathfrak{sl}(m) }のキリング形式

{ \mathfrak{sl}(m) }{ \mathfrak{gl}(m) }イデアルなので、そのキリング形式は{ \mathfrak{gl}(m) }の制限となる。実際{ \mathfrak{h}\subset\mathfrak{g} }に対して{ \mathfrak{h} }の基底を{ \mathfrak{g} }の基底に延長することで、{ X\in\mathfrak{h} }に対する{ \mathrm{ad}_{X}:\mathfrak{g}\rightarrow\mathfrak{g} }の表現行列は{ Y\in\mathfrak{g} }について{ \mathrm{ad}_{X}( Y )=\lbrack X, Y \rbrack\in\mathfrak{h} }が成り立つことからブロック対角行列になる。{ X\in\mathfrak{sl}(m) }に対し{ \mathrm{tr}( X )=0 }だから、キリング形式は

{ B(X, Y)=2m\mathrm{tr}( XY ) }

となる。

{ \mathfrak{o}(m) }のキリング形式

{ \mathfrak{gl}(m) }と同様に{ B(X, X) }について{ (Z\mapsto X^{2}Z), (Z\mapsto XZX), (Z\mapsto ZX^{2}) }のトレースを求めればよい。しかし今度はベクトル空間としての基底が{ i\lt j }なる{ (i, j) }-成分のみになるので注意が必要である。

{ (Z\mapsto X^{2}Z) }について

対角成分は{ i\lt j }に対する{ z_{ij} }の係数だから{ a_{ii} }となる。これが各{ i }について{ i\lt j }なる{ j }の数だけあるから

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto X^{2}Z) = \sum_{i}(m-i)a_{ii} }

となる。

{ (Z\mapsto ZX^{2}) }について

今度は{ a_{jj} }となるから、同様に

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto ZX^{2}) = \sum_{j}(j-1)a_{jj} }

となる。

{ (Z\mapsto XZX) }について

対角成分は{ i\lt j }に対する{ z_{ij} }の係数だが、{ z_{ji}=-z_{ij} }でもあるので係数は{ b_{ii}b_{jj}-b_{ij}b_{ij} }になる。{ b_{ii}=0 }より

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto XZX)=\sum_{i\lt j}(-b_{ij}^{2})=\frac{1}{2}\mathrm{tr}(X^{2}) }

が分かる。

以上より{ B(X, X)=(m-2)\mathrm{tr}(X^{2}) }が分かり、

{ B(X, Y)=(m-2)\mathrm{tr}( XY ) }

を得る。

{ \mathfrak{sp}(2m) }のキリング形式

上記と同様に計算すればよいが、今回の中では一番難しい。まず

{ \displaystyle X=(b_{ij})=\left( \begin{matrix} X_{11} & X_{12} \\ X_{21} & X_{22} \end{matrix} \right), X^{2}=(a_{ij})=\left( \begin{matrix} A_{11} & A_{12} \\ A_{21} & A_{22} \end{matrix} \right) }

と置くと、

{ \begin{alignedat}{3} X_{12}^{T} &= X_{12}, &\quad X_{21}^{T} &= X_{21}, &\quad X_{22}^{T} &= -X_{11}, \\ A_{12}^{T} &= -A_{12}, &\quad A_{21}^{T} &= -A_{21}, &\quad A_{22}^{T} &= A_{11} \end{alignedat} }

が成り立つ。

ベクトル空間としての基底は

{ \begin{align*} D_{1} &= \lbrace (i, j) : 1\le i \le m, 1\le j \le m \rbrace, \\ D_{2} &= \lbrace (i, j) : 1\le i\le m, m+1\le j \le 2m, i\le (j-m) \rbrace, \\ D_{3} &= \lbrace (i, j) : m+1\le i\le 2m, 1\le j\le m, (i-m)\le j \rbrace \end{align*} }

に属する成分である。三つの線型変換について{ D_{1}, D_{2}, D_{3} }に関する対角成分を調べよう。

{ (Z\mapsto X^{2}Z) }について

{ D_{1} }のとき{ z_{ij} }の係数だから{ a_{ii} }となる。よって{ m\mathrm{tr}A_{11} }となる。

{ D_{2} }のときも{ a_{ii} }だが、個数に注意すると{ \displaystyle \sum_{i=1}^{m}(m-i+1)a_{ii} }となる。

{ D_{3} }のときも同様に{ \displaystyle \sum_{i=m+1}^{2m}(m-j+1)a_{ii} }となる。

{ (Z\mapsto ZX^{2}) }について

係数は{ a_{jj} }である。従って

{ D_{1} }のとき{ m\mathrm{tr}A_{11} }となる。

{ D_{2} }のとき{ \displaystyle \sum_{j=m+1}^{2m}(j-m)a_{jj} }となる。

{ D_{3} }のとき{ \displaystyle \sum_{j=1}^{m}ja_{jj} }となる。

以上を合わせると{ (4m+2)\mathrm{tr}A_{11}=(2m+1)\mathrm{tr}(X^{2}) }となる。

{ (Z\mapsto XZX) }について

{ D_{1} }のとき{ z_{ij} }の係数は{ b_{ii}b_{jj} }である。更に{ -z_{(j+m)(i+m)}=z_{ij} }の係数{ -b_{i(j+m)}b_{(i+m)j}=-b_{i(j+m)}b_{(j+m)i} }も加える必要がある。全て列挙すると

{ \begin{matrix} b_{11}b_{11} & \dotsm & b_{11}b_{mm} \\ \vdots & & \vdots \\ b_{mm}b_{11} & \dotsm & b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} -b_{1(m+1)}b_{(m+1)1} & \dotsm & -b_{1(2m)}b_{(2m)1} \\ \vdots & & \vdots \\ -b_{m(m+1)}b_{(m+1)m} & \dotsm & -b_{(2m)(2m)}b_{(2m)(2m)} \end{matrix} }

となる。

{ D_{2} }のとき{ z_{ij} }の係数は{ b_{ii}b_{jj}=-b_{ii}b_{(j-m)(j-m)} }である。更に{ i\lt (j-m) }のときだけ{ z_{(j-m)(i+m)} }の係数{ b_{i(j-m)}b_{(i+m)j}=-b_{i(j-m)}b_{(j-m)i} }を加える必要がある。全部列挙すると

{ \begin{matrix} -b_{11}b_{11} & \dotsm & b_{11}b_{mm} \\  & & \vdots \\  &  & -b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} 0 & -b_{12}b_{21} & \dotsm & -b_{1m}b_{m1} \\ & 0 & \dotsm & \vdots \\ & & 0 & -b_{(m-1)m}b_{m(m-1)} \\ & & & 0 \end{matrix} }

となる。

{ D_{3} }のとき{ z_{ij} }の係数は{ b_{ii}b_{jj}=-b_{(i-m)(i-m)}b_{jj} }である。更に{ (i-m)\lt j }のときだけ{ z_{(j+m)(i-m)} }の係数{ b_{i(j+m)}b_{(i-m)j}=-b_{j(i-m)}b_{(i-m)j} }を加える必要がある。全部列挙すると

{ \begin{matrix} -b_{11}b_{11} & & \\  \vdots & &  \\  -b_{mm}b_{11} & \dotsm & -b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} 0 & & & \\ -b_{21}b_{12} & 0 & & \\ \vdots & \dotsm & 0 & \\ -b_{m1}b_{1m} & \dotsm & -b_{m(m-1)}b_{(m-1)m} & 0 \end{matrix} }

となる。

上記に列挙したものを全て足し合わせると

{ \begin{matrix} -b_{11}b_{11} & \dotsm & -b_{1m}b_{m1} \\ \vdots & & \vdots \\ -b_{m1}b_{1m} & \dotsm & -b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} -b_{1(m+1)}b_{(m+1)1} & \dotsm & -b_{1(2m)}b_{(2m)1} \\ \vdots & & \vdots \\ -b_{m(m+1)}b_{(m+1)m} & \dotsm & -b_{m(2m)}b_{(2m)m} \end{matrix} }

が残るが、この和は{ \displaystyle -\frac{1}{2}\mathrm{tr}(X^{2}) }に等しい。

以上より{ B(X, X)=(2m+2)\mathrm{tr}(X^{2}) }となるからキリング形式は

{ B(X, Y)=(2m+2)\mathrm{tr}( XY ) }

となる。

所感

随伴の表現行列そのものは複雑でとても計算できたものではないけど、対角成分の和程度なら上記のように簡単に計算できる。ちなみに上記は単なる組合せ的な計算なので、係数体が複素数である必要はない。

線型写像のちょっとした拡張について 訂正

恥ずかしながら前回の内容にミスが結構あったので、その修正をば。最近数学に手が付けられてない状況なんですがね…。

まず{ A^{\prime}=Q^{-1}AP^{\sigma} }{ \sigma^{-1}=\sigma }でなくても同値関係になります。{ \sigma^{-1}=\sigma }は次に述べる反傾(contragredient、この単語、この用法しか無い気がするのは気のせいか)を定義するとき重要になります。

線型写像{ f:V_{p}\rightarrow W_{m}^{\sigma} }の反傾は{ \sigma (y, fx)_{\sigma}=(x, f^{\ast}y)_{\sigma} }で定義されます。{ \sigma^{-1}=\sigma }だと上手く行きます。このとき表現行列は{ B, B^{\sigma} }について{ A }{ A^{\ast}:=A^{\sigma T} }になります。

特に{ W_{m}=V_{p} }のとき、線形写像{ f:V_{p}\rightarrow V_{p}^{\sigma} }を双対変換といいます。基底の変換による表現行列は{ A\mapsto PAP^{\ast} }です。{ f=f^{\ast} }のとき対称、{ f=-f^{\ast} }のとき交代であるといいます。前回述べた三位一体は線型写像に対するものです。

次はオマケ。

{ V_{p} }の基底{ B_{p}=\lbrace v_{1}, \dotsc, v_{p} \rbrace }を取ります。{ f }が同型のとき、双対空間からの線型同型{ \iota:v_{j}^{\sigma}\mapsto v_{j} }が得られます。ここで

{ V_{p}\xrightarrow{f} V_{p}^{\sigma}\xrightarrow{\iota} V_{p}\xrightarrow{f^{\ast}} V_{p}^{\sigma}\xrightarrow{\iota} V_{p} }

が一周する条件を調べると{ A^{\ast}A=E }になります。つまり表現行列はユニタリになり、逆も成立します。つまり上記の図式はユニタリ変換を与えていることが分かります。ちょっと面白いような、そうでもないような。