arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

色空間の数学的モデル

何をやっているのかは分かるけど、何がしたいのかが分からないということは良くあります。Jan Haluska氏のOn Fields Inspired with the Polar HSV-RGB Theory of Colourも私にとってはそうでした。

色彩理論について

色に関する議論は色々と難解です。我々が普段認識する光は、量子云々はさておき、様々な波長の波の集合体です。その光を受けるのは網膜に散らばる数種類の錯体です。錯体ごとに吸収スペクトルが異なり、その度合いによって電気的な信号が脳に送られ、脳はそれを解釈します。認識の段階では心理的・環境的な要因や、クオリアの問題も考慮に入れる必要があるでしょう。物理学・光学・生物学・心理学・哲学などが関わるため、私のような素人が簡単に理解できるとは思えません。

認識の問題は別として、色を表現する系について考えます。コンピューターの画面が発色する仕組みは液晶とか有機ELとかブラウン管とか商品によって異なりますが、論理的には赤・緑・青で表されるRGB表色系が用いられます(多分)。コンピューターは有限しか扱えないので、普通各8bitの電気信号で表現されます。RGB表色系は加法混色のモデルですが、印刷などで用いる減法混色のモデルとしてシアン・マゼンタ・イエローのCMY表色系もあります。ブラック(K)など、最近のプリンターはもっと沢山の色を持っているかもしれません。何れも原色の組み合わせで表現されるモデルです。

一方で人に色に対する認識をモデル化した表色系があります。色相(Hue)・彩度(Saturation)・明度(Value)で表されるHSV表色系がその一つで、デザイナーがよく用います。色相を光の主波長と見なせば、彩度はそこからのくすみ具合であり、明度は光の総エネルギーと解釈でき主波長の最大振幅で近似されます。

えぇ、以上は全てWikipediaの受け売りです。

triangular coefficientsと色空間{ \bigtriangleup }

前置きで色々と述べましたが、論文は表色系に関する文章ではありません。そもそも著者のHaluska氏スロバキアの数学者で、作用素論などが専門です。では何を論じているのかというと、タイトル通りHSV表色系とRGB表色系の両方を併せたような空間を考えています。ベースはRGBですが、その強度として単なる数値を考えるのではなく、ある種の広がりを持たせています。なので現実の色と対応が付いているわけではありません。代数的に上手くいくって感じです。

まずtriangluar coefficientを定義します。これは非負実数{ a\in\mathbb{R}_{\ge 0} }と関数{ \alpha:\mathbb{R}_{\ge 0}\rightarrow\mathbb{R} }の組{ (a, \alpha) }です。論文では放物型虚数{ \varepsilon\,(|\varepsilon|=1, \varepsilon^{2}=0) }を用いた形式和{ a+\alpha\varepsilon }としていますが、超複素数の一つと見なせば、これから定める演算が分かりやすいというだけです。triangular coefficient全体を{ T }と置きます。論文は{ \alpha }に元{ f }を代入していますが、正直区別がついてないのでよく分かりません。以降も全て{ f }なので本質的ではないのでしょう。

{ T }には自然な演算が定まります。

{ \begin{array} \ (a, \alpha)+(b, \beta)&:=(a+b, \alpha+\beta) \\ \ (a, \alpha)\cdot (b, \beta)&:=(ab, a\beta+b\alpha). \end{array} }

それぞれ結合的かつ可換なモノイドになります。このとき{ (0, 0) }が和の単位元{ (1, 0) }が積の単位元です。また{ a\neq 0 }なら積に関する逆元も存在します。

{ \displaystyle (a, \alpha)^{-1}=\left(\frac{1}{a}, \frac{-\alpha}{a^{2}}\right). }

分配則も成り立ちます。

{ T }の元を係数とした{ R, G, B }の線型和{ (r, \rho)R+(g, \gamma)G+(b, \beta)B }を考えます。特に{ \mathcal{o}_{(a, \alpha)} = (a, \alpha)R+(a, \alpha)G+(a, \alpha)B }全体を{ \mathcal{O} }で表します。{ R, G, B }の間には{ R+G+B=0 }という関係を定めます。つまり線型和{ x, y }に対する関係を、適当な{ \lambda, \mu\in\mathcal{O} }により{ x+\lambda=y+\mu }となるときに定めます。この関係は同値関係となり、商空間を{ \bigtriangleup }で表し色空間と呼びます。難しく考える必要はなく、論文では{ R, G, B }複素数{ 1, \omega, \omega^{2} }で実現しています。

さて、商により和の演算が保たれます。そこで色空間における演算を{ \oplus }で書けば、実はアーベル群となり、逆元は例えば次のようにして定めることが出来ます。

{ \ominus (r, \rho)R:=(r, \rho)G+(r, \rho)B. }

線型和同士の積はどうするかというと、{ R, G, B }の積を複素数として定義し、係数は係数同士の積で定めます。これも商により保たれます。

{ \{(r, \rho)R+(g, \gamma)G+(b, \beta)B\}\mathcal{o}_{(a, \alpha)}=\mathcal{o}_{( (r+g+b)a, (r+g+b)\alpha+a(\rho+\gamma+\beta) )}\in\mathcal{O}. }

色空間{ \bigtriangleup }における積を{ \odot }と書けば単位的可換環となります。単位元{ (1, 0)R }の同値類です。

共役と逆元

次に線型和に対する共役を考えてみます。これは{ x=(r, \rho)R+(g, \gamma)G+(b, \beta)B }に対して{ \overline{x}=(r, \rho)R+(b, \beta)G+(g, \gamma)B }を対応させる作用です。共役は複素数におけるそれと同様な性質を満たします。例えば{ \overline{\overline{x}}=x }{ \overline{x+y}=\overline{x}+\overline{y}, \overline{xy}=\overline{x}\overline{y} }などが成り立ちます。色空間でも同様に成り立ちますが、次の命題が成り立ちます。

命題 { x\odot\overline{x}=\Theta R }が成り立つ。ただし

{ \displaystyle \Theta=\left( \frac{(r-g)^{2}+(g-b)^{2}+(b-r)^{2}}{2}, (r-g)(\rho-\gamma)+(g-b)(\gamma-\beta)+(b-r)(\beta-\rho) \right). }

共役は{ r=g=b }のときゼロとなります。また共役がゼロのとき{ r=g=b }が成り立ちます。共役がゼロとなる元全体は色空間におけるイデアルを成し、実は極大イデアルになっています。これは共役がゼロでない{ x }に対し、

{ \displaystyle x^{-1}:=\frac{\overline{x}}{x\odot\overline{x}} }

{ x }の逆元となっていることから分かります。この極大イデアル{ \mathfrak{m} }と置けば剰余環{ \bigtriangleup/\mathfrak{m} }は体となります。

何がしたいのか

確かに体{ \bigtriangleup/\mathfrak{m} }を得ることができましたが、これは現実の色と関係があるんですかね。そもそも色空間が良く分からなくて、組{ (a, \alpha) }が謎です。一応{ a }をHue of gray、{ \alpha }をnoiseと説明されていますが、それを{ R, G, B }の係数にしている所が謎です。強度なのか、色相なのか。関数は今は任意ですが、連続な単峰形を想定しているみたいです。恐らく錯体の吸収スペクトルを意味しているのかなぁと思います。演算も和はわかりますが積は良く分かりません。詳しくないですが、現実に対応する概念があるのかもしれません。

因みに網膜の錯体は生物種によって数も種類も一様でありません。今回は多くの人間が持つ{ R, G, B }の3種類を想定していましたが、この数はいくらでも変えられるので、その点は応用が利くのかなと思いました。

参考文献

[1] Jan Haluska. On Fields Inspired with the Polar HSV-RGB Theory of Colour. arXiv:1512.01440v1 [math.HO] 30 Nov 2015.