arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

クラスター代数の基礎1

新年一本目はSergey FominとAndrei ZelevinskyのCluster Algebra I, Foundationsを読んでいきたいと思います。これまでの実験的な論文とは一線を画す歯ごたえのある論文なので、何回かに分けて紹介します。

大雑把な説明

クラスター代数とは、クラスター変数と呼ばれる変数により生成される可換代数のことです。単なる自由代数ではもちろんなく、クラスター変数達は交換関係式と呼ばれる関係を持ちます。この関係が房の根元から葉先へと伝播するように思えたためにCluster(房)と名付けたのでしょう。かなり大きくて複雑な代数なので、あまり全体を俯瞰して捉えるようなことはしないみたいです。

{ n }自然数として{ I=\lbrack n \rbrack = \lbrace 1, \dotsc, n \rbrace }とします。{ \mathbb{T}_{n} }{ n }-正則な木と一言で説明されていますが、これは閉路を持たない連結な無向グラフであって、頂点に接続する辺が常に{ n }本のグラフのことだと思います。たぶん各{ n }に対して一種類しかありません。各点から伸びる枝は{ I }の元でラベルを付けることができます。{ n=1 }のときだけ有限グラフで、それ以外は無限グラフになります。で、このグラフの絵を描いてみると房のように見えることが重要です。

{ \mathbb{T}_{n} }の各頂点{ t }に対し、変数{ x(t)=( x_{1}(t), \dotsc, x_{n}(t) ) }を導入します。{ x_{i}(t) }達が代数の(係数は一先ず置いておくとして)生成元となるのですが、これらの間に交換関係(exchange relations)と呼ばれる関係を入れてやります。{ \mathbb{T}_{n} }の頂点{ t, t^{\prime} }がラベル{ j }の枝で結ばれているとします。これを記号{ t\frac{\quad j \quad}{}t^{\prime} }で表現します。このとき交換関係とは

  • { i\neq j }に対して{ x_{i}(t)=x_{i}(t^{\prime}) }
  • { i=j }に対して{ x_{j}(t)x_{j}(t^{\prime})=M_{j}(t)( x(t) )+M_{j}(t^{\prime})( x(t^{\prime}) ) }

により定まる関係です。ここで{ M_{j}(t)=M_{j}(t)(X_{1}, \dotsc, X_{n}) }とは({ X_{1}, \dotsc, X_{n} }を変数とする)単項式であり、幾つかの公理を満たします。特に{ X_{j} }を含まないので安心して下さい。

なんでこんな関係式が出てきたかは論文のIntroductionに一応書いてあるっぽいです。私には分かりません(ぇ ここまでは生成元と関係を定めただけなので特に変なことはしていません。クラスター代数を定義するには、係数についてもう少し考える必要があります。

単項式{ M_{j}(t) }が満たすべき公理

まず{ M_{j}(t) }達が何処にいるかをちゃんと考えてやりましょう。{ \mathbb{P} }を捩れの無いアーベル群、つまり有限位数の元が無い可換群とします。群演算を積で与えておきます。{ M_{j} }{ \mathbb{P} }の元{ p_{j}(t) }を用いて次のように書けます。

{ \displaystyle M_{j}(t)=p_{j}(t)\prod_{i=1}^{n}X_{i}^{b_{i}(t)}. }

勿論{ b_{i}(t) }は非負整数です。

公理は全部で四種類あります。ここでは関連する頂点の個数に合わせて、それぞれ1頂点公理、2頂点公理、3頂点公理、4頂点公理と呼ぶことにします。

1頂点公理 { t\in\mathbb{T}_{n} }なら{ X_{j}\not| M_{j}(t) }です。つまり{ j }番目の変数を持ちません。

2頂点公理 { t_{1}\frac{\quad j\quad}{}t_{2} }かつ{ X_{i} | M_{j}(t_{1}) }なら{ X_{i} \not| M_{j}(t_{2}) }です。つまり同じ枝で結ばれた2頂点に対して共通する変数を持ちません。

3頂点公理 { t_{1}\frac{\quad i\quad}{}t_{2}\frac{\quad j\quad}{}t_{3} }なら{ X_{j}| M_{i}(t_{1}) }であることと{ X_{i}| M_{j}(t_{2}) }であることは同値です。この公理は一見分かり難いですが、関係の伝播が上手くいくための補助公理みたいなものだと私は解釈しています。特にこの逆(裏)の方が大切で、指数ゼロを伝播させるために必要不可欠です。

4頂点公理 { t_{1}\frac{\quad i\quad}{}t_{2}\frac{\quad j\quad}{}t_{3}\frac{\quad i\quad}{}t_{4} }なら

{ \displaystyle \frac{M_{i}(t_{3})}{M_{i}(t_{4})} = \left. \frac{M_{i}(t_{2})}{M_{i}(t_{1})} \right\rvert_{ X_{j} \leftarrow \frac{M_{0}}{X_{j}} } }

です。ただし{ M_{0}=M_{j}(t_{2})+M_{j}(t_{3})|_{x_{i}=0} }とし、右下の矢印は変数の置き換えを意味します。これは伝播のための公理で、適当な中心{ t\in\mathbb{T}_{n} }と、その周りの{ 2n }個の単項式{ M_{1}(t), \dotsc, M_{n}(t) }及び{ M_{1}(\cdot), \dotsc, M_{n}(\cdot) }が与えられれば、他の全ての単項式の指数部を決定することができます。実際上の式で{ t_{2} }を中心だと思うと、{ M_{i}(t_{3}) }{ M_{i}(t_{4}) }の比が分かりますが、両者は2頂点公理により共通する変数を持たないので分母分子がそのまま対応します。係数{ p_{i}(t_{3}), p_{i}(t_{4}) }の比が与えられるので、これらの自由度は一つ落ちて1です。

4頂点公理については幾つか注意事項があります。まず{ M_{0} }についてですが、これはちゃんと単項式になります。実際2頂点公理より{ M_{j}(t_{2}) }{ M_{j}(t_{3}) }の両方が変数{ X_{i} }を因数として持つということはありません。また両方とも持たないときは3頂点公理により{ X_{j}\not| M_{i}(t_{1}), X_{j}\not| M_{i}(t_{2}) }が従うのでそもそも置き換えが起こりません。どちらか一方のみが{ X_{i} }を持つ場合は、{ X_{i}=0 }によりもう一方が消えるので{ M_{0} }は単項式になります。もう一つの注意は、{ t_{1}\leftrightarrow t_{4}, t_{2}\leftrightarrow t_{3} }の交換でも正しい命題になっていることです。

上記公理を満たす単項式全体{ \mathcal{M}:=\lbrace M_{j}(t) \rbrace_{j\in I, t\in\mathbb{T}_{n}} }を交換パターンと呼びます。

クラスター代数の定義

{ \mathbb{ZP} }を整数係数の群環とします。{ \mathbb{P} }が捩れていないので、{ \mathbb{ZP} }は零因子を持ちません。さて、{ t\in\mathbb{T}_{n} }に対して{ \mathscr{F}(t) }{ \lbrace x_{i}(t) \rbrace }を変数とした{ \mathbb{ZP} }-係数の有理関数体とします。すると{ t\frac{\quad k\quad}{}t^{\prime} }に対し{ \mathbb{ZP} }係数多項式{ P=M_{k}(t)+M_{k}(t^{\prime}) }を考えれば、{ \mathbb{ZP} }-線型な体同型{ R_{tt^{\prime}}:\mathscr{F}(t^{\prime})\rightarrow\mathscr{F}(t) }を与えることが出来ます。この写像{ i\neq k }に対し{ x_{i}(t^{\prime})\mapsto x_{i}(t) }で対応させ、{ x_{k}(t^{\prime}) }には{ \displaystyle \frac{P(x(t))}{x_{k}(t)} }を対応させます。{ R_{t^{\prime}t} }が逆写像となります。全ての体{ \mathscr{F}(t) }を同一視して{ \mathscr{F} }と置きます。{ x_{i}(t) }達は全て体{ \mathscr{F} }に含まれ、ここにおいて交換関係式を満たします。

{ \mathbb{A} }{ p_{i}(t) }を含む{ \mathbb{ZP} }の単位的部分環とします。クラスター代数とは、{ \mathscr{F} }の中で{ x_{i}(t) }達により生成された{ \mathbb{A} }-部分代数のことで、記号は{ \mathcal{A}_{\mathbb{A}}(\mathcal{M}) }で表します。呼ぶときはランク{ n }の、{ \mathbb{A} }上、交換パターン{ \mathcal{M} }に付随する、という前口上をつけてもいいです。

ランク1の例

いまいちピンと来ない時は、例を考えると良いかもしれません。取りあえず今回は{ n=1 }の場合を考えます。といっても{ \mathbb{T}_{1} }{ t\frac{\quad 1\quad}{}t^{\prime} }です。生成元を{ x=x_{1}(t), x^{\prime}=x_{1}(t^{\prime}) }とします。交換パターンは{ M_{1}(t), M_{1}(t^{\prime}) }のみですが、1頂点公理よりそれぞれ定数となります。よって交換関係式は{ xx^{\prime}=p+p^{\prime} }となります。ここで{ \mathbb{P} }{ p, p^{\prime} }を基底とする自由アーベル群とします。すると群環{ \mathbb{ZP} }{ \mathbb{Z}p^{n}(p^{\prime})^{m} }の直和となります。{ p, p^{\prime} }を含む単位的部分代数{ \mathbb{A} }は例えば多項式環{ \mathbb{Z}\lbrack p, p^{\prime}\rbrack }やローラン多項式環{ \displaystyle \mathbb{Z}\lbrack p^{\pm 1}, (p^{\prime})^{\pm 1}\rbrack }などがあります。これを係数環とした{ x, x^{\prime} }で生成される代数がランク1のクラスター代数になります。{ \mathbb{P}, p, p^{\prime}, \mathbb{A} }の選び方でバリエーションがいくらでも作れます。

ランク1の具体例を考えてみます。{ \mathrm{SL}(2) }の一般元はサイズ2の行列

{ \displaystyle \left(\begin{align}a & b \\ c & d\end{align}\right),\quad ad-bc=1 }

ですが、少し変形して{ ad=1+bc }とすれば{ \mathbb{P}=\langle b, c\rangle, p=1, p^{\prime}=bc }としたときのクラスター変数を{ a, d }としたクラスター代数と見なせます。

続きます……

参考文献

[1] Sergey Fomin, Andrei Zelevinsky. Cluster Algebra I: Foundations. arXiv:math/0104151v1 [math.RT] 13 Apr 2001.