arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

クラスター代数の基礎2

前回の続きです。定義がWikipediaや他の人のpdfにあるのと違う気がして不安です。

ランク2の例を見る前に、交換パターン{ \mathcal{M}=\lbrace M_{i}(t)\mid i\in I, t\in\mathbb{T}_{n} \rbrace }の対合を定義しましょう。対合(involution)は以下で定まる交換パターンのことです。{ t\frac{\quad j\quad}{}t^{\prime} }なる{ t, t\in\mathbb{T}_{n} }に対し、{ M^{\prime}_{j}(t):=M_{j}(t^{\prime}) }と定めます。このとき単項式の集合{ \mathcal{M}^{\prime}:=\lbrace M^{\prime}_{j}(t) \rbrace }は前回紹介した四つの公理を満たします。新しくできた交換パターン{ \mathcal{M}^{\prime} }{ \mathcal{M} }の対合といいます。

ランク2の例

{ n=2 }の場合{ \mathbb{T}_{2} }

{ \dotsb\frac{\quad 1\quad}{}t_{0}\frac{\quad 2\quad}{}t_{1}\frac{\quad 1\quad}{}t_{2}\frac{\quad 2\quad}{}t_{3}\frac{\quad 1\quad}{}t_{4}\frac{\quad 2\quad}{}\dotsb }

となります。取りあえず生成元を考えましょう。まず{ t_{0}\frac{\quad 2\quad}{}t_{1} }より{ x_{1}(t_{0})=x_{1}(t_{1})=:y_{1} }を得ます。また{ t_{1}\frac{\quad 1\quad}{}t_{2} }より{ x_{2}(t_{1})=x_{2}(t_{2})=:y_{2} }を得ます。同様に{ x_{1}(t_{2})=x_{1}(t_{3})=:y_{3} }{ x_{2}(t_{3})=x_{2}(t_{4})=:y_{4} }などを得ます。これをグラフに記入すると、こんなイメージを得ます。

{ \dotsb\frac{\quad 1\quad y_{1}}{}t_{0}\frac{y_{1}\quad 2\quad y_{2}}{}t_{1}\frac{y_{1}\quad 1\quad y_{3}}{}t_{2}\frac{y_{2}\quad 2\quad y_{4}}{}t_{3}\frac{y_{3}\quad 1\quad y_{5}}{}t_{4}\frac{y_{4}\quad 2\quad}{}\dotsb . }

枝を挟んだ外側に同じ{ y_{i} }が配置されていることが分かります。

次に交換パターンを見ていきます。まず1頂点公理より

{ M_{1}(t)=p_{1}(t)X_{2}^{b_{1}(t)}, M_{2}(t)=p_{2}(t)X_{1}^{b_{2}(t)} }

と書けます。前回説明した通り、{ t_{1} }を中心とした四つの単項式{ M_{1}(t_{1}), M_{1}(t_{2}), M_{2}(t_{0}), M_{2}(t_{1}) }から、他の全ての単項式の指数部が求まります。ここで2頂点公理より{ M_{2}(t_{0}), M_{2}(t_{1}) }は共通する変数を持ちません。故に{ b_{1}(t_{0})b_{1}(t_{1})=0 }を得ます。同様に{ b_{2}(t_{1})b_{2}(t_{2})=0 }も従います。{ t_{0}\frac{\quad 2\quad}{}t_{1}\frac{\quad 1\quad}{}t_{2} }に対する3頂点公理からは{ X_{1}| M_{2}(t_{0})\Leftrightarrow X_{2}| M_{1}(t_{1}) }及び{ X_{2}| M_{1}(t_{2})\Leftrightarrow X_{1}| M_{2}(t_{1}) }が導かれます。両者はそれぞれ{ b_{1}(t_{0})=0\Leftrightarrow b_{2}(t_{1})=0 }及び{ b_{2}(t_{2})=0\Leftrightarrow b_{1}(t_{1})=0 }を意味しています。

このことから、二つの場合に帰着されることが分かります。一つ目は{ b_{2}(t_{1})=b_{1}(t_{0})=0 }の場合で、このとき{ b:=b_{1}(t_{1}), c:=b_{2}(t_{2})\ge 0 }と置くことにします。もう一方は{ b_{2}(t_{1}, b_{1}(t_{0})\neq 0 }の場合で、{ b_{2}(t_{2})=b_{1}(t_{1})=0 }となります。実は両者のパターンは対合により結び付けることができ、同一のパターンを与えていると見なせます。そこで、前者の場合を考えることにします。

生成元のときと同様に、単項式をグラフに記入します。

{ \dotsb\frac{\quad M_{1}(t_{0})}{1}t_{0}\frac{M_{2}(t_{0})\quad M_{2}(t_{1})}{2}t_{1}\frac{M_{1}(t_{1})\quad M_{1}(t_{2})}{1}t_{2}\frac{M_{2}(t_{2})\quad M_{2}(t_{3})}{2}t_{3}\frac{M_{1}(t_{3})\quad}{1}\dotsb . }

ここで簡単のために、頂点{ t_{m} }の左側の単項式の係数を{ q_{m} }、右側の単項式の係数を{ r_{m+1} }と置くことにします。このときグラフは

{ \dotsb\frac{\quad 1\quad q_{0}}{}t_{0}\frac{r_{1}\quad 2\quad q_{1}}{}t_{1}\frac{r_{2}\quad 1\quad q_{2}}{}t_{2}\frac{r_{3}\quad 2\quad q_{3}}{}t_{3}\frac{r_{4}\quad 1\quad q_{4}}{}t_{4}\frac{r_{5}\quad 2\quad}{}\dotsb }

と描けます。

以上を整理すると、{ t_{1} }周りの単項式達は{ M_{2}(t_{0})=r_{1}, M_{1}(t_{1})=r_{2} }及び{ M_{1}(t_{2})=q_{2}X_{2}^{c}, M_{2}(t_{1})=q_{1}X_{1}^{b} }となります。この記号の下で交換関係式を書き下せば

{ y_{0}y_{2}=r_{1}+q_{1}y_{1}^{b},\quad y_{1}y_{3}=r_{2}+q_{2}y_{2}^{c} }

となります。この関係を伝播させていきましょう。

{ \dotsb\frac{\quad M_{1}(t_{0})}{1}t_{0}\frac{r_{1}\quad q_{1}X_{1}^{b}}{2}t_{1}\frac{r_{2}\quad q_{2}X_{2}^{c}}{1}t_{2}\frac{M_{2}(t_{2})\quad M_{2}(t_{3})}{2}t_{3}\frac{M_{1}(t_{3})\quad}{1}\dotsb . }

この状況から{ M_{2}(t_{2}), M_{2}(t_{3}) }を求めます。4頂点公理より

{ \displaystyle \frac{M_{2}(t_{2})}{M_{2}(t_{3})}=\left. \frac{M_{2}(t_{1})}{M_{2}(t_{0})}\right\rvert_{ X_{1}\leftarrow\frac{M_{1}(t_{1})+M_{1}(t_{2})|_{X_{2}=0} }{X_{1}} } = \left.\frac{q_{1}X_{1}^{b}}{r_{1}}\right\rvert_{ X_{1}\leftarrow\frac{r_{2}+q_{2}X_{2}^{c}|_{X_{2}=0}}{X_{1}} } = \frac{q_{1}r_{2}^{b}}{r_{1}X_{1}^{b}} }

{ M_{2}(t_{2})=r_{3}, M_{2}(t_{3})=q_{3}X_{1}^{b} }より、{ r_{1}r_{3}=q_{1}q_{3}r_{2}^{b} }を得ます。同様に{ r_{2}r_{4}=q_{2}q_{4}r_{3}^{c} }も分かります。あとはこの繰り返しで、添え字を2ずらした関係式が成り立つことが分かります。

係数群{ \mathbb{P} }としては、例えば固定された{ b, c }に対し、{ (q_{m}), (r_{m}) }が関係

{ q_{2m}q_{2m+2}r_{2m+1}^{c}=r_{2m}r_{2m+2},\quad q_{2m+1}q_{2m+3}r_{2m+2}^{b}=r_{2m+1}r_{2m+3} }

の下で生成するアーベル群などが考えられます。

続きます……

参考文献

[1] Sergey Fomin, Andrei Zelevinsky. Cluster Algebra I: Foundations. arXiv:math/0104151v1 [math.RT] 13 Apr 2001.