arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

クラスター代数の基礎4

前回の続きです。今回はクラスター代数の交換パターンに着目して、係数無しクラスター代数の別表現を与えてみましょう。更にその部分クラスとして歪対称化可能な整数成分の行列から定まるクラスター代数を考えます。ここでようやく、良く知られた? 形が出てきたので一先ず安心しました。

係数無しクラスター代数の交換パターン

頂点{ t }に対して整数成分の行列{ B(t) }を次のように定めます。枝{ t\frac{\quad j\quad}{}t^{\prime} }には単項式{ M_{j}(t), M_{j}(t^{\prime}) }が付随しますが、これらの指数部にのみ注目します。単項式の係数が1である交換パターンを見ていると考えても構いません。すると

{ \displaystyle \frac{M_{j}(t)}{M_{j}(t^{\prime})}=\prod_{i=1}^{n} X_{i}^{b_{ij}(t)} }

となるので、{ B(t)=(b_{ij}(t))_{ij} }とします。このとき逆に、単項式は

{ \displaystyle M_{j}(t)=\prod_{b_{ij}(t)>0}X_{i}^{b_{ij}(t)},\quad M_{j}(t^{\prime})=\prod_{b_{ij}(t)<0}X_{i}^{-b_{ij}(t)} }

と表せます。以上によりクラスター代数に付随する行列の集合{ \lbrace B(t) \rbrace_{t\in\mathbb{T}_{n}} }を与えることが出来ました。

一般に整数成分の行列{ A=(a_{ij}) }が、{ a_{ij}=a_{ji}=0 }或いは{ a_{ij}, a_{ji} }が互いに逆符号であるとき、 符号歪対称 (sign-skew-symmetric)であると言います。特に対角成分はゼロになります。これは割と広いクラスです。

次に行列{ A=(a_{ij}) }に対する{ k }方向の 変異 (mutation)を定義します。変異を{ \mu_{k}(A)=(a^{\prime}_{ij}) }と表しましょう。{ i=k }若しくは{ j=k }のとき{ a^{\prime}_{ij}=-a_{ij} }と定め、それ以外の場合は

{ \displaystyle a^{\prime}_{ij}=a_{ij}+\frac{|a_{ik}|a_{kj}+a_{ik}|a_{kj}|}{2} }

で定めます。これは一見奇妙ですが、{ \mu_{k}^{2}=\mathrm{id} }{ \mu_{k}(-A)=-\mu_{k}(A) }などが示せます。

係数無しクラスター代数は、これら二つの概念を用いて次のように定式化できます。

定理 行列の集合{ \lbrace B(t) \rbrace_{t\in\mathbb{T}_{n}} }に対し、これがあるクラスター代数に付随することと、以下の二条件を満たすことは同値となる。

  • { t\in\mathbb{T}_{n} }に対し{ B(t) }は符号歪対称である。
  • { t\frac{\quad k\quad}{}t^{\prime} }に対し{ B(t^{\prime})=\mu_{k}(B(t)) }である。

この定理の何が嬉しいかというと、クラスター代数の全体像が符号歪対称行列の変異として眺められる点でしょうか。

定理の証明

まずクラスター代数に付随する行列{ B(t) }達が2条件を満たすことを示しましょう。1頂点公理より{ M_{j}(t), M_{j}(t^{\prime}) }{ X_{j} }に依りません。つまり{ b_{jj}(t)=0 }です。対角成分以外の状況を見るために、{ t_{i}\frac{M_{i}(t_{i})\quad M_{i}(t)}{i}t\frac{M_{j}(t)\quad M_{j}(t_{j})}{j}t_{j} }を考えます。

{ \displaystyle M_{i}(t_{i})=\prod X_{k}^{b_{i}(t_{i})_{k}}, M_{i}(t)=\prod X_{k}^{b_{i}(t)_{k}}, M_{j}(t)=\prod X_{k}^{b_{j}(t)_{k}}, M_{j}(t_{j})=\prod X_{k}^{b_{j}(t_{j})_{k}} }

と表せば、

{ b_{ij}(t)=b_{j}(t)_{i}-b_{j}(t_{j})_{i},\quad b_{ji}(t)=b_{i}(t)_{j}-b_{i}(t_{i})_{j} }

となります。ここで3頂点公理から

{ b_{i}(t_{i})_{j}>0\Leftrightarrow b_{j}(t)_{i}>0,\quad b_{i}(t_{i})_{j}=0\Leftrightarrow b_{j}(t)_{i}=0 }

を得ます。また逆に見て

{ b_{j}(t_{j})_{i}>0\Leftrightarrow b_{i}(t)_{j}>0,\quad b_{j}(t_{j})_{i}=0\Leftrightarrow b_{i}(t)_{j}=0 }

を得ます。更に2頂点公理より{ b_{j}(t)_{k}b_{j}(t_{j})_{k}=b_{i}(t_{i})_{k}b_{i}(t)_{k}=0 }が成り立つので、これらを合わせると{ b_{ij}(t), b_{ji}(t) }が互いに逆符号であることが従います。

続いて二番目の条件を示します。まず定義から{ b_{ik}(t^{\prime})=-b_{ik}(t) }です。これは単項式の比がひっくり返るだけなので簡単です。{ j\neq k }に対しては4頂点公理を用います。{ t_{j}\frac{M_{j}(t_{j})\quad M_{j}(t)}{j}t\frac{M_{k}(t)\quad M_{k}(t^{\prime})}{k}t^{\prime}\frac{M_{j}(t^{\prime})\quad M_{j}(t^{\prime}_{j})}{j}t^{\prime}_{j} }を考えます。

{ \displaystyle \prod X_{i}^{b_{ij}(t^{\prime})}=\frac{M_{j}(t^{\prime})}{M_{j}(t^{\prime}_{j})},\quad \prod X_{i}^{b_{ij}(t)}=\frac{M_{j}(t)}{M_{j}(t_{j})} }

なので、4頂点公理から

{ \displaystyle \prod X_{i}^{b_{ij}(t^{\prime})}=\left.\prod X_{i}^{b_{ij}(t)}\right\rvert_{ X_{k}\leftarrow\frac{M_{k}(t)+M_{k}(t^{\prime})|_{X_{j}=0}}{X_{k}} } }

が成り立ちます。ここで置き換えの式

{ \displaystyle M_{k}(t)+M_{k}(t^{\prime})=\prod_{b_{ik}(t)>0}X_{i}^{b_{ik}(t)}+\prod_{b_{ik}(t)<0}X_{i}^{-b_{ik}(t)} }

は、{ b_{jk}(t) }が正なら第一項が消え、負なら第二項が消え、ゼロなら置き換えが起きません。よって

{ \displaystyle \prod_{b_{ik}(t)b_{jk}(t)<0}X_{i}^{|b_{ik}(t)|} }

と一致します。つまり

{ \displaystyle \prod X_{i}^{b_{ij}(t^{\prime})}=\left(\prod_{i\neq k}X_{i}^{b_{ij}(t)}\right)\left(\prod_{b_{ik}(t)b_{jk}(t)<0} X_{i}^{|b_{ik}(t)|}\right)^{b_{kj}(t)}\cdot X_{k}^{-b_{kj}(t)} }

が成り立ちます。ここで{ X_{k} }の指数を比較すると{ b_{kj}(t^{\prime})=-b_{kj}(t) }となるので、確かに{ k }方向の変異となっています。一方{ i\neq k }なら{ X_{i} }の指数を比較して{ b_{ik}(t)b_{jk}(t)\ge 0 }のとき{ b_{ij}(t^{\prime})=b_{ij}(t) }であり、そうでない場合は{ b_{ij}(t^{\prime})=b_{ij}(t)+|b_{ik}(t)|b_{kj}(t) }となります。既に示したことから{ b_{ik}(t)b_{jk}(t)\ge 0\Leftrightarrow b_{ik}(t)b_{kj}(t)\le 0 }が分かるので、これを加味すれば二つの場合分けは一つの式

{ \displaystyle b_{ij}(t^{\prime})=b_{ij}(t)+\frac{|b_{ik}(t)|b_{kj}(t)+b_{ik}(t)|b_{kj}(t)|}{2} }

で表すことができます。

逆に2条件を満たす行列{ B(t) }達があるクラスター代数に付随することは、

{ \displaystyle M_{j}(t)=\prod_{b_{ij}(t)>0}X_{i}^{b_{ij}(t)},\quad M_{j}(t^{\prime})=\prod_{b_{ij}(t)<0}X_{i}^{-b_{ij}(t)} }

として係数1の交換パターンを定めることで示すことができます。面倒ですが四つの公理を示せば十分です。

歪対称化可能な行列から定まるクラスター代数

先の定理はクラスター代数の全体像を把握する分には有用ですが、符号歪対称性が変異によって保存されるとは限らない点が問題です。つまり原点上の行列から変異により交換パターンを生成していけるとは限りません。そこで変異により保存されるような性質を見つけ出し、交換パターンが原点上の行列から生成されるような対象を考えてみましょう。

行列{ A=(a_{ij}) }に対し、ある正の整数を成分とした対角行列{ D=\mathrm{diag}(d_{1}, \dotsc, d_{n}) }が存在して{ DA }が歪対称行列となるとき、{ A } 歪対称化可能 (skew-symmetrizable)であると言います。つまり{ d_{i}a_{ij}=-d_{j}a_{ji} }を満たすようにできる行列です。行列{ D }を歪対称化行列(skew-symmetrizing matrix)と呼んだりします。

歪対称化可能なら符号歪対称です。それだけでなく、変異を施しても歪対称化可能で、さらに元の行列と歪対称化行列を共有します。実際{ B }{ D }で歪対称化可能な行列とします。{ B^{\prime}=\mu_{k}(B) }{ (i, j) }成分は、{ i=k }または{ j=k }のとき

{ d_{i}b^{\prime}_{ij}=d_{i}(-b_{ij})=d_{j}b_{ji}=-d_{j}(-b_{ji})=-d_{j}b^{\prime}_{ji} }

となり、それ以外の場合は

{ \begin{align*} d_{i}b^{\prime}_{ij} & =d_{i}b_{ij}+\frac{d_{i}|b_{ik}|b_{kj}+d_{i}b_{ik}|b_{kj}|}{2}=-d_{j}b_{ji}+\frac{|d_{k}b_{ki}|b_{kj}-d_{k}b_{ki}|b_{kj}|}{2} \\ & =-d_{j}b_{ji}+\frac{|b_{ki}|(-d_{j}b_{jk})-b_{ki}|d_{j}b_{jk}|}{2}=-d_{j}\left(b_{ji}+\frac{|b_{ki}|b_{kj}+b_{ki}|b_{kj}|}{2}\right) \\ & =-d_{j}b^{\prime}_{ji} \end{align*} }

となります。以上により歪対称化可能な行列{ B=B(t_{0}) }から、クラスター代数を生成することができるようになりました。

続きます……。

参考文献

[1] Sergey Fomin, Andrei Zelevinsky. Cluster Algebra I: Foundations. arXiv:math/0104151v1 [math.RT] 13 Apr 2001.