arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ハイパーベクトル空間1

群や環、体といった代数的構造の拡張は、古くから様々な数学者によって考案されてきました。その一つがF.Marty*1を先駆とするハイパー構造と呼ばれている代数系です。今回紹介するのはSanjay RoyとT.K.SamantaによるA Note on Hypervector Spacesという論文です。ハイパーベクトル空間を新たに導入し、その基底に関する性質を調べています。実はこの論文中に導入されているハイパー群の定義は、Wikipediaに書かれているような一般的な定義とは異なります。J.Mittasが言うcanonicalなハイパー群を非可換化したものと考えられるのですが、ハイパーベクトル空間に用いるのは全て可換なため、本質的にcanonicalなハイパー構造のクラスを考えているとしても差し支えありません。

non-commutative canonical hyper-group

空でない集合{ X }の空でない部分集合全体を{ \mathscr{P}^{\ast}(X) }と書くことにします。二項演算{ \sharp:X\times X\rightarrow\mathscr{P}^{\ast}(X) }が以下の性質を満たすとき、組{ (X, \sharp) }を非可換な標準的ハイパー群(論文では単にハイパー群)と呼びます。なお{ x\in X, A, B\subset X }に対し

{ \displaystyle A\sharp x:=\bigcup_{a\in A}a\sharp x,\quad x\sharp B:=\bigcup_{b\in B}x\sharp b,\quad A\sharp B:=\bigcup_{a\in A, b\in B}a\sharp b }

と定めます。

(i) { \sharp }は結合的である。つまり{ (x\sharp y)\sharp z=x\sharp (y\sharp z) }が成り立つ。

(ii) 単位元{ 0\in X }が存在し、任意の{ x\in X }に対して適当な{ y\in X }を取れば{ 0\in x\sharp y, y\sharp x }とできる。更にこのような{ y }は一意的で、以下{ -x }と表すことにする。

(iii) { x\in y\sharp z }なら{ y\in x\sharp (-z) }が成り立つ。

ここに可換性{ x\sharp y=y\sharp x }を加えたものが標準的ハイパー群と言われるものになります。ハイパー群とは(i)の結合性と再現性({ x\sharp X=X\sharp x=X })のみを満たす代数系で、後で示しますが標準的ハイパー群はハイパー群になっています。非可換な標準的ハイパー群はハイパー群ではありません(多分)。

簡単な性質としては{ -(-x)=x,\, x\in 0\sharp x,\, -0=0 }が成り立ちます。実際{ 0\in x\sharp (-x), (-x)\sharp x }ですが、{ y=-x }とすれば一意性より{ -y=x }が従います。また{ 0\in x\sharp (-x) }より(iii)から{ x\in 0\sharp -(-x) }となるので、{ x\in 0\sharp x }が分かります。よって{ -0\in 0\sharp (-0) }となるので再び(iii)から{ 0\in (-0)\sharp (-0) }であり、故に{ 0=-(-0)=-0 }が従います。

(ii)の一意性は単位元に対する{ -x }の一意性であって、単位元の一意性を意味しているわけではありません。ですが可換性を認めれば単位元の一意性が得られます。既に{ 0\sharp x\supset\lbrace x\rbrace }を示しましたが、{ y\in 0\sharp x }とすると(iii)より{ 0\in y\sharp (-x) }が従います。ここで可換なら{ 0\in (-x)\sharp y }であり、一意性より{ y=-(-x)=x }となるので{ 0\sharp x=\lbrace x\rbrace }が分かります。そこでもう一つの単位元{ 0^{\prime} }を用意すると

{ \lbrace 0^{\prime} \rbrace = 0\sharp 0^{\prime}=0^{\prime}\sharp 0=\lbrace 0\rbrace }

となるので一意性が従います。一般に単位元が一意に定まる時{ 0 }を零元、{ -x }{ x }の逆元と言います。

標準的ハイパー群がハイパー群であること、即ち再現性を持つことを示しましょう。非可換な標準的ハイパー群が左再現性({ x\sharp X=X })を満たすことを示せば十分です。{ y\in X }に対し{ z=(-x)\sharp y }を取ります。{ x\sharp z=(x\sharp (-x))\sharp y }ですが、ここで{ 0\in x\sharp (-x) }なので{ x\sharp z\supset 0\sharp y\ni y }が従います。故に{ x\sharp X\supset X }が得られました。逆は明白です。

例えば群{ G }に対して{ x\sharp y:=\lbrace xy \rbrace }と定めれば単位元{ 1_{G} }とする非可換な標準的ハイパー群となります。他に面白い例はあるのでしょうか? 因みにハイパー群という言葉にはもう一つ、局所コンパクト群上の測度が成す代数系としての用法があります。割と近い雰囲気はあって、測度のサポートを考えれば似ている気がするのですが、この話には立ち入らないことにします。

hyper-vector space

標準的ハイパー群{ (X, +, 0) }に対して両側分配的な{ X }上の積が定まり、{ x0=0x=0 }を満たすときハイパー環と言います。更に積が可換で単位元{ 1 }を持ち、{ 0 }でない元に対しては可逆であるとき、ハイパー体と呼ぶことにします。

群のときと同様に、通常の環からハイパー環が構成できますし、体からもハイパー体が定まります。

{ (V, \sharp, \theta ) }を標準的ハイパー群、{ (F, 0_{F}, 1_{F}) }をハイパー体とします。写像{ \ast: F\times V\rightarrow \mathscr{P}^{\ast}(V) }が以下の四条件を満たすとき、{ V }{ F }上のハイパーベクトル空間であると言います。以下アルファベット{ a, b, c, \dotsc }{ F }の元、ギリシャ文字{ \alpha, \beta, \gamma, \dotsc }{ V }の元を表します。

(i) { a\ast (\alpha\sharp \beta)\subset (a\ast\alpha)\sharp (a\ast\beta) }が成り立つ。

(ii) { (a+b)\ast\alpha\subset(a\ast\alpha)\sharp (b\ast\alpha) }が成り立つ。

(iii) { (ab)\ast\alpha=a\ast(b\ast\alpha) }が成り立つ。

(iv) { 1_{F}\ast\alpha=\lbrace \alpha \rbrace,\quad 0_{F}\ast\alpha =\lbrace \theta \rbrace }が成り立つ。

上の二つは部分集合となっていることに注意して下さい。(i)の等号が成り立つとき強右分配的(strongly right distributive)、(ii)の等号が成り立つとき強左分配的(strongly left distributive)、両方等号となるときグッド(good)であると言います。

今回は定義の紹介のみに留めますが、最後に簡単な性質を述べておきます。まず{ \theta }に関しては{ a\ast\theta=\lbrace\theta\rbrace }が成り立ちます。また{ a\ast\alpha=\lbrace\theta\rbrace }なら{ a=0 }または{ \alpha=\theta }となります。実際

{ a\ast\theta=a\ast\lbrace \theta\rbrace=a\ast (0\ast\theta )=(a0)\ast\theta=0\ast\theta=\lbrace\theta \rbrace }

ですし、{ a\neq 0 }なら逆元が存在するので

{ \lbrace\alpha\rbrace=1_{F}\ast\alpha=a^{-1}\ast(a\ast\alpha)=a^{-1}\ast\lbrace\theta\rbrace=\lbrace\theta\rbrace }

より二つ目の性質も従います。また{ -\alpha\in (-1_{F})\ast\alpha }も成り立ちます。これは

{ \lbrace\theta\rbrace=0 \ast\alpha \subset (1_{F}+(-1_{F}))\ast\alpha\subset (1_{F}\ast\alpha )\sharp ((-1_{F})\ast\alpha )=\alpha\sharp ((-1_{F})\ast\alpha ) }

より分かります。

次回:ハイパーベクトル空間2

参考文献

[1] Sanjay Roy, T.K.Samanta. A Note on Hypervector Spaces. arXiv:1002.3816v3 [math.GM] 7 Jun 2011.
[2] Gerasimos G.Massouros. On the Hypergroup Theory. F.S.A.I Vol.4 No.2 (1995).

*1:文献としてはSur une generalisation de la notion de groupeなのですが、ネット上で見つからないので読めていません。