arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ハイパー構造1

空でない集合{ X }に対し、写像{ \sharp: X\rightarrow\mathcal{P}(X)\backslash\lbrace\emptyset\rbrace }をハイパー演算子(Hyper-operator)と呼ぶ。この{ \sharp }に関する構造(ハイパー構造)は古くから調べられてきた。歴史的な経緯に沿いながら議論することも可能だが、今回はブルバキ流に諸概念を細分化しつつ纏めてみようと思う。

再現性

通常の演算子と同様に、再現性という概念を考えることが出来る。

  • 左再現性 任意の{ x\in X }に対して{ x\sharp X=X }が成り立つ。
  • 右再現性 任意の{ x\in X }に対して{ X\sharp x=X }が成り立つ。

左再現的かつ右再現的であるとき{ (X, \sharp ) }は両側再現的、あるいは単に再現的(reproductive)であるという。新たに以下の演算子を考える。

{ xLy:=\lbrace \omega\in X | x\in y\sharp\omega \rbrace,\quad xRy:= \lbrace \omega\in X | x\in\omega\sharp y \rbrace . }

{ xLy, xRy }は「必ず{ x }が含まれ、{ y }の位置が{ \sharp }の左(L:Left)か右(R:Right)にある」と覚える。

命題 左再現性と{ xLy\neq\emptyset (x, y\in X) }は同値、また右再現性と{ xRy\neq\emptyset (x, y\in X) }は同値である。

(証明)左再現性を仮定する。{ x, y\in X }に対し、{ x\in X=y\sharp X }だから、ある{ z\in X }が存在して{ x\in y\sharp z }を得る。つまり{ z\in xLy\neq\emptyset }が従う。一方で{ \omega\in xLy }なら{ x\in y\sharp\omega }だから、{ X\subset y\sharp X }が任意の{ y\in X }で示される。右再現性についても同様である。{ \square }

すぐ分かることだが{ L, R }は共に右再現性を持つ。ではいつ左再現性を持つだろうか。{ \sharp }が左再現的なら{ R }は左再現的であり、{ \sharp }が右再現的なら{ L }は左再現的である。

他に演算子として{ xL^{\prime}y:=\lbrace\omega\in X | x\sharp\omega\ni y \rbrace, xR^{\prime}y:=\lbrace\omega\in X | \omega\sharp x\ni y \rbrace }を考えることもできるが、どの組を使うかは好みである。今回は覚えやすさを優先したため、再現性の関係がちぐはぐになっている。

結合性

ハイパー構造{ (X, \sharp ) }に対し、幾つかの結合性を定めることができる。

  • 左結合性 任意の{ x, y, z\in X }に対して{ x\sharp (y\sharp z)\subset (x\sharp y)\sharp z }が成り立つ。
  • 右結合性 任意の{ x, y, z\in X }に対して{ x\sharp (y\sharp z)\supset (x\sharp y)\sharp z }が成り立つ。
  • 弱結合性(weak-associativity) 任意の{ x, y, z\in X }に対して{ x\sharp (y\sharp z)\cap (x\sharp y)\sharp z\neq \emptyset }が成り立つ。

左結合性は「二つの{ \sharp }のうち、左側を先に施した方が強い(集合的に大きい)」と覚える。左結合的かつ右結合的であるとき、単に結合的(associative)であるという。結合的であるときのみ、括弧を外して記述する。

結合性の下で{ L, R }の混合結合法則(mixed associative law)が従う。

命題 ハイパー構造{ (X, \sharp ) }が結合的なら{ (xLy)Lz=xL(y\sharp z), (xRy)Rz=xR(z\sharp y) }が成り立つ。

(証明)まず左結合的なら{ (xLy)Lz\subset xL(y\sharp z), (xRy)Rz\supset xR(z\sharp y) }であることを示す。{ \omega\in (xLy)Lz }とすると、ある{ \alpha\in xLy }が存在して{ \omega\in\alpha Lz }となる。つまり{ x\in y\sharp\alpha, \alpha\in z\sharp\omega }となる。左結合性より{ x\in y\sharp \alpha\subset y\sharp (z\sharp\omega )\subset (y\sharp z)\sharp \omega }が従うので、{ \omega\in xL(y\sharp z ) }を得る。{ R }についても同様で、右結合的でも同様となる。{ \square }

準同型

ハイパー構造における、写像{ f:X\rightarrow Y }に対する準同型性の定義もまた自明ではない。

  • 準同型 任意の{ x, y\in X }に対して{ f(x\sharp y )=f(x)\ast f(y) }が成り立つ。

この定義は可換図式が綺麗に書ける。群準同型などと同様に、全単射なら逆写像準同型性も従う。このとき{ (X, \sharp), (Y, \ast) }はハイパー構造として同型であると言い{ (X, \sharp)\cong (Y, \ast) }で表す。

  • 準同型 任意の{ x, y\in X }に対して{ f(x\sharp y )\subset f(x)\ast f(y) }が成り立つ。
  • 準同型 任意の{ x, y\in X }に対して{ f(x\sharp y )\supset f(x)\ast f(y) }が成り立つ。

位相空間における連続写像と同様に、左準同型{ f }全単射であっても同型にならない。更に{ f^{-1} }が左準同型であれば{ f }準同型、つまり同型になる。右に関しても同様の事実が成り立つ。左(resp.右)準同型性は合成により遺伝するため、自分自身に対する左(resp.右)準同型写像全体はモノイドを定める。特に同型全体は群を成し、{ \mathrm{Aut}(X, \sharp) }と書き自己同型群と呼ぶ。

上昇定理

集合{ X }を固定して、その上に入るハイパー構造がどの程度存在するかを調べたい場合がある。そこでハイパー構造に対し大小を定めておくとよい。{ (X, \sharp ), (X, \ast ) }をハイパー構造とする。ある自己同型{ \sigma\in\mathrm{Aut}(X, \ast) }が存在し、任意の{ x, y\in X }に対して

{ x\sharp y\subset \sigma (x\ast y)=\sigma(x)\ast\sigma(y) }

が成り立つとき、{ \sharp \prec \ast }と書いて{ \ast }{ \sharp }より大きいという。

命題 左(右)再現性、弱結合性は上昇する。即ち{ \sharp }が何れかの性質を満たすとき、{ \sharp\prec\ast }に対して{ \ast }もその性質を満たす。

(証明){ x, y\in X }に対し{\sharp }の左再現性より{ y\in \sigma^{-1}(x)\sharp z }なる{ z\in X }が存在する。よって{ y\in\sigma(\sigma^{-1}(x))\ast\sigma (z)=x\ast\sigma (z) }が従うので、{ \ast }も左再現的である。右も同様。弱結合性は

{ (x\ast y)\ast z\cap x\ast (y\ast z)\supset (\sigma^{-1}(x)\sharp\sigma^{-1}(y))\sharp\sigma^{-1}(z)\cap\sigma^{-1}(x)\sharp (\sigma^{-1}(y)\sharp\sigma^{-1}(z))\neq\emptyset }

より分かる。{ \square }

続き:ハイパー構造2

参考文献

[Mas] Gerasimos G.Massouros. On the Hypergroup Theory. F.S.A.I. Vol.4 No.2(1995).
[Vou] Thomas Vougiouklis. Hv-groups defined on the same set. Discrete Mathematics 155 (1996) 259-265.

修正

2016/01/28 結合性の左右を逆にした。