arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

UE4で遊んだ結果

最近アンリアルエンジン4(以下UE4)を触り始めて、その強力さに感銘を受けている。実際ゲームなりのコンテンツを作るにはそれなりの労力が必要かもしれないが、ノードベースのブループリントが手軽過ぎて、実験的な内容なら割と簡単に作れてしまう。

それで、今はポストプロセスを弄っていて、多値化、アウトライン化などを施すと画像のようになる。色使いとか構図はセンスの問題なので目をつぶって欲しいが、こういった楽しい画面が色々作れてしまうのが嬉しい。

f:id:mathmathniconico:20160229234942p:plain

f:id:mathmathniconico:20160229234947p:plain

ちなみに前回の投稿がなぜSmoothStep関数だったかというと、マテリアルを作るのにノイズを用いたのだが、「そもそもノイズってどうやって生成してるんだ?」と調べたから。すりガラス風のマテリアルを施せば、画像処理で有名なLennaさんもこの通り、見え…ない。顔ばかりで全身を見たことある人は少ないんじゃないかな。

f:id:mathmathniconico:20160229234953p:plain

便利なUE4だけど、欲を言えばマテリアルでフロー制御が出来て欲しい。ループとか出来ないので、可変サイズのフィルタとかが作れない。カスタムノードで一応はやれるそうだが、プログラム書かせるのは違う、そうじゃない。あと数学系のノードも足りない。逆三角関数とかあってもいい。テクスチャのプロシージャル生成も弱い。あと一番はIMEの問題をどうにかして欲しい。うっかり変え忘れてフリーズとか辛い上に、コメントを英語で書かなきゃいけない。あとデータ作成が弱いかなとは思ったけど、レベル配置を基本原理としていることを思えば、データそのものがレベルになるように作ればよいことに気付いた。

あと、巷では子供のゲームに対する色々な問題提起が成されているらしい。PC依存(私のこと)や昨今のスマホ依存に関しては(別の問題なので)さておき、遊びの分野は軽く見られがち。でもゲームって文系理系に限らず、知識の集大成で作られていることは、もっと知られてもいいかなと思う。理論と現実、それを繋ぐ実践の分野が相互に関係し合い、表現したいこと、と物理的な制限とがせめぎ合っていることを理解していれば、子供の興味を広げる切り口として学業と並ぶ、いや、それ以上の効果を引き出せる素材にできると思う。もっとも遊んでいるだけでは気付きにくいので、そこは周りの人間が助言できれば良いのかもしれないけど。他にやるべき事があるというだけで否定するには余りにも勿体ない気がする。