arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

フェルマーの小定理の一般化について

フェルマーの小定理

Fermatの名を冠す定理は数あれど、数論を学び始めて最初に出会うのは小定理だと思う。素数{ p }及び、{ p }の倍数でない整数{ a }に対して

{ a^{p-1}\equiv 1\mod p }

が成り立つ、という主張は一見簡単そうに見えて奥が深く、様々な分野に応用を持つ重要な結果である。(Fermat自身の証明が残っているわけではないそうだが。)基本的な定理なので証明も多く、様々なものが考案されている。例えば法{p }で考えて、{ a\equiv 1 }でなければ{ a, a^{2}, a^{3}, \dotsc, a^{p-1} }{ \left(\mathbb{Z}/(p)\right)^{\times} }の異なる元を与えるので、素数の性質より{ a^{p-1} \equiv 1 }を得る。あるいは二項係数を使って{ a^{p} }を直接計算しても良い。

さて、J.Petersenが1872年に用いたcoloringと呼ばれる方法が今回紹介する論文({ \lbrack 1 \rbrack })の発端となっている。ひとまず{ a }を正の整数としよう。{ p }個の箱を用意し、それらが円周上に並んでいるとする。これらを{ a }色で塗り分けたい。直ぐわかることだが、色塗りの総数は{ a^{p} }通りである。このうち全ての箱が同色となるのは{ a }通りしかない。それ以外の塗り方は、{ p }素数なので、回転させると別の塗り方になる。つまり、{ p }の倍数通りであるということが分かる。故に{ a^{p}-a }{ p }の倍数であるから、小定理の式を得る。一般の{ a }に対しては法{ p }の世界にまで持って来ればよい。余計な数学的論証を必要とせず、直観に訴えかける分かり易い説明だと個人的に気に入っている。白黒テレビがカラーテレビになった感覚である。

文献{ \lbrack 1 \rbrack }の著者C.J.Smithは次の表を挙げている。表中の{ \phi(n) }はEulerのtotient関数({ 1 }から{ n }で互いに素となる数の個数)、{ \mu(m) }は以前紹介した{ \mathrm{M\ddot{o}bius} }関数(平方因子を持つなら{ 0 }、そうでないとき素因子が偶数個なら{ 1 }、奇数個なら{ -1 })である。

{ (a, n)=1 } { a\in\mathbb{Z} }
{ n=p } { a^{p-1}\equiv 1\mod p } { a^{p}\equiv a\mod p }
{ n\in\mathbb{N} } { a^{\phi(n)}\equiv 1\mod n } { \displaystyle \sum_{d\vert n} a^{d}\mu\left(\frac{n}{d}\right)\equiv 0\mod n }

著者曰く、右下の式は余り知られていないらしい。自分も知らなかったが、{ \mu }関数が出てくる時点で、まあそうなるだろうなぁという印象はするし、使いどころが無さそうでもある。初出はGaussだが死後に出版され、その後独立に幾つかの証明が出ているらしい。Coloringを使ってこれを証明することが今回の目標である。

ニュートン多項式が満たす性質

対称式というものは厄介な存在で、出会った時はその重要性に気付かず、後で忘失して後悔する人も多いのではないだろうか(自分だけかも)。そういえば「基本対称式で全ての対称式が書き下せる」という定理は「知ってるようで知らない命題」の一つかもしれない。Newton多項式に関する性質もその一つである。

命題 { \theta_{1}, \dotsc, \theta_{D} }に対し{ s_{i}:=\theta_{1}^{i}+\dotsb+\theta_{D}^{i} }と置く。また多項式{ P(x) }及び{ a_{1}, \dotsc, a_{D} }

{ \begin{align*} P(x) &:=(x-\theta_{1})\dotsm (x-\theta_{D}) \\ &=x^{D}-a_{1}x^{D-1}-\dotsb-a_{D-1}x-a_{D} \end{align*} }

により定める。このとき{ k>D }に対して{ a_{k}=0 }と定めれば、任意の{ n }に対して

{ s_{n}=a_{1}s_{n-1}+\dotsb+a_{n-1}s_{1}+na_{n} }

が成り立つ。

{ s_{n} }のことを{ n }ニュートン多項式という。上記はこの漸化式を与えているとみなすことができる。

(証明){ n=D }のとき、{ P(\theta_{1})=\dotsb=P(\theta_{D})=0 }より、{ D }本の式を足し合わせることで

{ s_{D}-a_{1}s_{D-1}-\dotsb-a_{D-1}s_{1}-Da_{D}=0 }

を得る。よって正しい。実は示すのはこれだけでよい。

{ D\lt n }のときは変数を増やして今の結果を用いる。

{ \begin{align*} Q(x) &=(x-\theta_{1})\dotsm(x-\theta_{D})(x-\theta_{D+1})\dotsm(x-\theta_{n}) \\ &=x^{n}-b_{1}x^{n-1}-\dotsm-b_{n} \end{align*} }

とおくと、{ t_{i}:=\theta_{1}^{i}+\dotsb+\theta_{D}^{i}+\theta_{D+1}^{i}+\dotsb+\theta_{n}^{i} }に対して

{ t_{n}-b_{1}t_{n-1}-\dotsb-b_{n-1}t_{1}-nb_{n}=0 }

が成り立つ。ここで{ \theta_{D+1}=\dotsb=\theta_{n}=0 }を代入すれば{ t_{i}=s_{i}, b_{i}=a_{i} }を得るので、命題の式が成り立つことが分かる。

{ D\gt n }のときは{ s_{n}-a_{1}s_{n-1}-\dotsb-s_{n-1}s_{1} }{ na_{n} }を比較して一致を示す。両方とも{ \lbrace \theta_{i} \rbrace }に関して{ n }次の項のみを持ち、任意の項{ \theta_{i_{1}}\dotsm\theta_{i_{n}} }に対して係数を調べれば、現れない{ \theta_{j} }{ 0 }を代入することで上の場合に帰着できる。これが一致することは既に示したので全体としても一致し、結局{ s_{n}-a_{1}s_{n-1}-\dotsb-s_{n-1}s_{1}=na_{n} }を得る。{ \square }

複素解析を用いた証明)複素変数{ z }を導入して少し計算すれば、適当な領域で次の等式を得る。

{ \displaystyle D+\sum_{n=1}^{\infty}s_{n}z^{n}=\sum_{j=1}^{D}\frac{1}{1-\theta_{j}z}=\frac{P^{\prime}(z^{-1})}{zP(z^{-1})}. }

右辺の分母を掃って

{ \displaystyle \begin{align*} \left( D+\sum_{n=1}^{\infty}s_{n}z^{n}\right)& \left( 1-a_{1}z-a_{2}z^{2}-\dotsb-a_{D}z^{D}\right) \\ &=D-(D-1)a_{1}z-(D-2)a_{2}z^{2}-\dotsb-2a_{D-2}z^{D-2}-a_{D-1}z^{D-1} \end{align*} }

を得る。あとは{ z^{n} }の係数を比較すれば良い。実際{ n\gt D }のとき{ s_{n}-a_{1}s_{n-1}-\dotsb-a_{D}s_{n-D}=0 }となるが、{ k>D }{ a_{k}=0 }より命題の式を得る。{ n=D }のときは{ s_{D}-a_{1}s_{D-1}-\dotsb-a_{D-1}s_{1}-Da_{D}=0 }を得る。{ n\lt D }のときは左辺が{ s_{n}-a_{1}s_{n-1}-\dotsb-a_{n-1}s_{1}-Da_{n} }となるが、右辺は{ -(D-n)a_{n} }なのでやはり正しい。{ \square }

Partition-coloring

{ a_{1}, a_{2}, a_{3}, \dotsc }自然数とする。これらはパレットを表していて、{ j }番目のパレットには{ a_{j} }色がある。次に{ n }個の箱を用意し、先ほどと同様に円周上に並べておく。これらを色で塗り分けたいのだが、少し条件を加える。箱の間に区切り(partition)を置き、その間に{ j }個の箱が並ぶなら{ j }番目のパレットから一色を選び、その色でその{ j }個の箱を塗る。つまり{ a_{j} }通りの選択肢がある。このルールの下での色塗り({ n }-ptn-colと呼ぶことにする)の総数を{ s^{\ast}_{n} }と置く。

定理 { s^{\ast}_{n} }

{ s^{\ast}_{n}=a_{1}s^{\ast}_{n-1}+\dotsb+a_{n-1}s^{\ast}_{1}+na_{n} }

及び

{ \displaystyle \sum_{d\vert n}s^{\ast}_{d}\mu\left(\frac{n}{d}\right)\equiv 0\mod n }

を満たす。

(証明)箱に{ B_{0}, \dotsc, B_{n-1} }とラベルを貼る。{ B_{0} }から数えて一番最初の区割りを{ B_{t}, \dotsc, B_{t+u-1} }とする。この{ u }個の箱を除くと、{ u\lt n }なら{ (n-u) }-ptn-colに帰着できる。また逆に{ n-u }個の場合から{ u }個の箱を(最初の区切りに)挿入することで{ n }-ptn-colを作れる。この対応は一対一なので、{ u=n }の場合({ na_{n} }通りの色分け方(区切り位置もあるので{ n }倍されている))も入れて漸化式を作ると

{ \displaystyle s^{\ast}_{n}=\sum_{u=1}^{n-1}a_{u}s^{\ast}_{n-u}+na_{n} }

を得る。これは一つ目の式である。

次に{ r_{n} }{ n }-ptn-colで、自明な回転を除き全て異なる塗り方になるものの総数とする。この定義から{ r_{n} }{ n }の倍数であることは直ぐわかる。{ n }-ptn-colは、{ d\vert n }に対し{ d }回転で初めて同じ塗り方になるものを含むが、これらは自明な回転を除き全て異なる塗り方になる{ d }-ptn-colを{ \frac{n}{d} }回繰り返すことで得られるため、その総数は{ r_{d} }個である。よって

{ \displaystyle s^{\ast}_{n}=\sum_{d\vert n}r_{d} }

が成り立つ。ここで{ \mathrm{M\ddot{o}bius} }の反転公式を用いると、二番目の式

{ \displaystyle r_{n}=\sum_{d\vert n}s^{\ast}_{d}\mu\left(\frac{n}{d}\right)\equiv 0 \mod n }

を得る。{ \square }

反転公式様様である。

一般化されたフェルマーの小定理

さて、{ s_{n} }及び{ s^{\ast}_{n} }の漸化式を見比べると、{ a_{i}\gt 0 }なら{ s_{n}=s^{\ast}_{n} }であることが分かる。更に

{ \displaystyle \sum_{d\vert n}s_{d}\mu\left(\frac{n}{d}\right)\equiv 0\mod n }

も直ちに従う。一般の{ a_{i} }に対しては{ a_{i}=a_{i}^{+}-k_{i}n, a_{i}^{+}\gt 0 }と置けば、{ a_{i}^{+} }に対する結果より従う。この結果は始めに表で挙げた式を含んでいる。

参考文献

[1] C.J.Smith. A Coloring Proof of a Generalisation of Fermat's Little Theorem.
[2] I.M.Isaacs, M.R.Pournaki. Generalizations of Fermat's Little Theorem via Group Theory. The Mathematical Association of America, Monthly 112, October 2005, pp.734-740.