arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

書評「周期と実数の0-認識問題」

f:id:mathmathniconico:20160409132032j:plain

ツイッターで宣伝されていたので購入し読んでみた。端的に言えば、面白かった。

「周期」とは簡単に言えば定積分によって得られる実数のことで、それこそ高校生(あるいは円周率という意味では小学生)位から慣れ親しんできた数でもある。Kontsevich-Zagier予想はこの「周期」に関する予想であり、「周期」を得る定積分が、変数変換やStokesの定理などの基本的な操作のみを介して繋がっていることを主張している。数学を学ぶ者なら誰もが漠然と抱く思いを上手く数学的に記述したという意味で優れている。

確かに言われてみれば、「周期」に関する「公式」は常にその積分表示を弄繰り回すことから求められているわけであって、全く異なる視点から記述された二つの実数が上記の操作以外の方法で等しい事が明らかになる、という結果は見たことが無い。というか「そんなものはない」というのがこの主張である。従って著者が前書きで、

そこに予想としてあってくれるだけで幸せな予想,解けなくてもよいが,その予想を心の中で唱え,それが予言する世界に思いを馳せるだけで幸せになり,自分でもなにかやりたいという冒険心をかき立てられる予想

(般若心境かな?)と述べていることも頷ける。ただ自分としては予想を否定したい気持ちの方が強いかもしれない。

内容については著者が前書きのpdfを公開しているから重ねて説明する必要は無いだろう。歴史的な話題も多く、数学書というよりは読み物としての色彩が強いので、高校生くらいの知識で(特に前半は)読めると思う。六章だけ明らかに難易度が跳ね上がっているけど、代数幾何分野に造詣が深い「知ってる人」向けなので飛ばし読みでも構わないと思う。とは言えそういうのに疎い自分でも命題を追うこと位は出来た。個人的に7,8章の内容が面白そうなのでもう少し勉強してみようかなと思う。

本書は各所に参考文献が散りばめられており、原論文や根拠を知りたい学習者にとっての良き指針となるだろう。ただ「まとめ」としての案内に欠けていて、更なる学びへ繋がり難いのがちょっと残念な感じ。あと初版だからか誤植が結構ある。致命的なものは無く、どうせそのうち直るだろうけれど、正誤表に載っていないものを以下に挙げておく。

位置
p.55, l.6-7 (D)では「ねたまれている人」はただ一人 全員からねたまれている人が少なくとも一人いる、が正しい。言いたいことは分かる。
p.72, l.3 { R }-論理式{ \Phi(\boldsymbol{x}) } { R }-論理式{ \Psi(\boldsymbol{x}) }
p.73, 下l.2 半代数的集合のことであ. 「る」抜け
p.75, 下l.5 細胞分割 セル分割
p.77, 補題l.3 { e\in\lbrace\pm 1, 0\rbrace^{k} } { \varepsilon }
p.82, (4.15) { i=0, \dotsc, n } { i=1, \dotsc, n+1 }もしくは{ a_{0i}, \dotsc, a_{ni} }
p.86, 定理5.2 { h:\mathbb{N}^{n+2}\rightarrow } { h:\mathbb{N}^{n+2}\rightarrow\mathbb{N} }
p.89, 証明l.5 { \mathcal{A} } 何故かフォントがカリグラフィック体になっている。{ A }
p.94, 下l.6 再帰的な有理数 計算可能な有理数
p.95, l.8 再帰的実数ではない. は計算可能実数ではない.
p.96, l.3 再帰的な有理数 計算可能な有理数
p.96, l.5 { r^{\prime}k=r_{1k}+r_{2k} } { r^{\prime}_{k}=r_{1k}+r_{2k} }
p.96, l.7 { \lvert(x_{1}+x_{2})-r^{\prime}(k)\rvert } { \lvert(x_{1}+x_{2})-r^{\prime}_{k}\rvert }
p.96, l.15 本書の主題である~ 文章が繋がってない。
p.102, 下l.10 { \lvert y_{i}-\langle y_{i}\rangle\rvert \le\frac{1}{2} }より 直接的な理由にならない。{ \frac{1}{2}x\le x^{\frac{1}{2}} }というグラフの形に依る。
p.103, 下l.1 { \lt\delta } { \lt\delta. }ピリオドが無い。
p.113, 下l.2 { \displaystyle a\bigoplus_{a\lt b} i_{\ast}\Omega_{D_{ab}}^{\bullet} } { \displaystyle \bigoplus_{a\lt b} i_{\ast}\Omega_{D_{ab}}^{\bullet} }
p.118, 下l.5 { \omega\in\check{C}^{1}(\mathfrak{U}, \Omega_{C, \overline{\mathbb{Q}}}^{1}) }与えられて ~で与えられて
p.120, 下l.2 これの命題 この命題
p.122, 下l.11-13 積分として{ \int }{ \sum } 積分{ \int }~として{ \sum }個、の方が自然。
p.129, 下l.5 乗法 情報
6章 コサイクルの符号とか気になったけど確認する気力と知能が足りなかった。
p.141, 下l.3 { \displaystyle M:=\sum_{k=1}^{m}K\lbrack z, z^{-1}, p_{0}^{-1}\rbrack f^{(m-k)} } { z^{-1} }は不要。
p.141, 下l.1 { K\lbrack z\rbrack_{(i-m+1)(m+T)} } { K\lbrack z\rbrack_{\le (i-m+1)(m+T)} }
p.142, l.4 { K\lbrack z\rbrack_{(m+T)} } { K\lbrack z\rbrack_{\le (m+T)} }
p.142, l.6 { K=m } { k=m }
p.142, 下l.3 { (W_{1}(K)\cdot f)\le 1 } { d(W_{1}(K)\cdot f)\le 1 }
p.147, l.5 { g(z)=0 } { g(0)=0 }
p.150, 下l.4 次が 次のように
p.152, l.9 任意{ r\in\mathbb{Z} } 任意の{ r\in\mathbb{Z} }
p.154, l.2-6 { t } { z }
p.159, l.2 { z_{1}^{n+1}z_{2}^{n} } { z_{1}^{n}z_{2}^{n-1} }
p.162, l.7 { \displaystyle \gamma=\lim_{n\rightarrow\infty}\left(\sum_{k=1}^{n}-\log n\right) } { \displaystyle \sum_{k=1}^{n}\frac{1}{k}-\log n }
p.165, l.3 後述(v) 後述の(v)
p.168, l.9 無限個の並び替えが一見やばそうに見えたけど、部分和をちゃんと考えれば大丈夫だった。
p.175, l.1 それを それに
p.175, 下l.6 { L_{p}(t) } { L_{P}(t) }
p.178 例8.3の位置が悪い。 p.179, l.7の後とかに移動すれば良い気がする。

なんにせよ、この本を読んで一番感じたのはオイラー定数のヤバさかもしれない。

参考文献

[1] 吉永正彦. 問題・予想・原理の数学2, 周期と実数の0-認識問題, Kontsevich-Zagierの予想. 数学書房. 2016.