arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

2.加群

目次

前回は環を導入してイデアルを定義した。環をイデアルで割った余りを考えることが出来て、それを剰余環と言った。剰余環におけるイデアルと、元の環におけるイデアルとの間には、イデアル対応定理と呼ばれる対応が存在した。この対応により環の内部構造を簡約化し、部分的に調べることが可能となる。今回は視点を変え、環の外部構造について調べたい。

加群と準同型

現実社会において、数は単位を伴って現れる。時速40kmの車が2時間走れば80km進む。80という数字は40と2の積で求めることができるが、その数自体が住む世界は違う。例えば80という数字が住む「長さの世界」には、「足し算」と「定数倍」は定義されている。しかし長さ同士の「掛け算」は面積を表すことになるので「長さの世界」に「掛け算」は定義できない。「長さの世界」は整数{ \mathbb{Z} }によって表現されるが、その表現を通すことで積の値は意味を持たなくなる。このような環の構造を反映した世界について調べることも、環を知る上で重要なはずだ。

{ R }を環とする。{ R }-加群(module)(あるいは環{ R }上の加群)とは、以下の条件を満たす組{ (M, +, 0, R, \cdot) }のことである。

  • { 組(M, +, 0) }は足し算の構造を定める。
  • { r\in R, m\in M }に対し定数倍{ r\cdot m }が定義され、以下の条件を満たす。
    • { a\cdot (m+n)=a\cdot m+a\cdot n }が成り立つ。(定数倍の左側分配性)
    • { (a+b)\cdot m=a\cdot m+b\cdot m }が成り立つ。(定数倍の右側分配性)
    • { (ab)\cdot m=a\cdot (b\cdot m) }が成り立つ。(定数倍の結合性)
    • { 1\cdot m=m }が成り立つ。(1倍は変わらない)

これも定義は面倒だが、「長さの世界」を抽象化したものに過ぎないことに気付けると思う。一番下の条件は結構重要で、{ \lbrace 0 \rbrace }-加群{ \lbrace 0 \rbrace }のみであることが直ちに分かる。(因みに{ 0\cdot m=0 }は容易に示せる。)最初のうちは慣れないかもしれないが、{ r\cdot m }{ rm }と略記する。

{ R }自身は{ R }-加群とみなせる。更にいえば{ R }イデアル{ I }{ R }-加群とみなせる。ベクトル空間とは体上の加群のことであり、この意味で加群の理論は線型代数の「環バージョン」と思うこともできる。

二つの{ R }-加群{ M, N }及び、その間の写像{ f:M\rightarrow N }が与えられているとする。{ f }が準同型(homomorphism)であるとは、次の2条件を満たすことをいう。

  • { f(m_{1}+m_{2})=f(m_{1})+f(m_{2}) }が成り立つ。(和を保つ)
  • { f(r\cdot m)=r\cdot f(m) }が成り立つ。(定数倍を保つ)

準同型{ f:M\rightarrow N }に対し

{ \begin{align*} \mathrm{Ker}f &:=\lbrace m \mid f(m)=0 \rbrace \subset M, \\ \mathrm{Im}f &:=\lbrace f(m) \mid m\in M \rbrace \subset N \end{align*} }

をそれぞれ{ f }の核(kernel)、像(image)と呼ぶ。特に{ f(0)=0 }だから、{ \mathrm{Ker}f, \mathrm{Im}f }は空でない。核が{ \lbrace 0 \rbrace }であるとき{ f }単射(injective)といい、像が{ N }に一致するとき{ f }全射(surjective)という。両者が成り立つとき{ f }全単射(bijective)という。{ M }{ N }の間に全単射準同型があるとき、二つの加群は同型(isomorphic)であるという。両者は加群として同じ構造を持ち区別することができない、という意味で等しい。このとき{ M\cong N }と書く。

部分加群と剰余加群、そして準同型定理

{ R }-加群{ M }の部分集合が、{ M }における演算で{ R }-加群となるとき、部分加群(submodule)という。準同型{ f:M\rightarrow N }に対して{ \mathrm{Ker}f\subset M, \mathrm{Im}f\subset N }はそれぞれ部分加群である。環{ R }{ R }-加群としての部分加群とは、イデアルのことに他ならない。

環に対して剰余環を考えたように、加群に対して剰余加群を考えることが出来る。部分加群{ N\subset M }に対し、差が{ N }となるものをひとまとめにして

{ M/N:=\lbrace a+N \mid a\in M \rbrace }

を考える。{ M/N }は自然な{ R }-加群の構造

{ \begin{align*} (a+N)+(b+N)&:=(a+b)+N \\ r\cdot (a+N)&:=ra+N \end{align*} }

を持つ。このように{ N }をゼロと思うことで得られる加群を剰余加群と呼ぶ。イデアルの場合と同様にして対応定理が成り立つが、むしろ次の定理の方が重要である。

定理 準同型定理{ f:M\rightarrow N }{ R }-加群の間の準同型とする。

{ M/\mathrm{Ker}f\cong\mathrm{Im}f }

が成り立つ。特に同型{ \overline{f}:M/\mathrm{Ker}f\rightarrow\mathrm{Im}f }

{ m+\mathrm{Ker}f\mapsto f(m) }

により与えられる。

(証明){ M }の元のうちゼロに飛ぶ元をゼロと思い、また{ N }のうち、{ f }の行き先だけを考えているのだから当たり前。{ \square }

最後に上記の便利な解釈を与えておく。{ R }-加群{ M_{i} }及び準同型{ f_{i}:M_{i}\rightarrow M_{i+1} }に対し

{ \dotsb\rightarrow M_{i}\xrightarrow{f_{i}} M_{i+1}\xrightarrow{f_{i+1}} M_{i+2}\rightarrow\dotsb }

加群の系列(sequence)という。この系列が完全(exact)であるとは、{ \mathrm{Im}f_{i}=\mathrm{Ker}f_{i+1} }が常に成り立つことをいう。

例えば{ f }単射であるとは{ 0\rightarrow M\xrightarrow{f} N }が完全であることに他ならない。また{ f }全射であるとは{ M\xrightarrow{f} N\rightarrow 0 }が完全であることに他ならない。一般に

{ 0\rightarrow \mathrm{Ker}f\rightarrow M\xrightarrow{f} N\rightarrow N/\mathrm{Im}f\rightarrow 0 }

が完全となることを準同型定理は意味している。

{ N/\mathrm{Im}f }のことを{ f }の余核(cokernel)と呼び、{ \mathrm{Cok}f }と表す。*1

所感

加群について、上の定義は本来なら左加群と呼ばれるべき定義である。よく勘違いされやすいが、左から{ r\cdot m }と作用しているから左加群なのではなく、定数倍の結合性が{ (ab)m=a(bm) }だから左加群である。右加群の場合{ a }が先に計算される(そんな書き方する人間はまずいないけど)。{ R }可換環であれば両者の間に対応を与えることができるが、実は非可換だと厄介なことになる。

ところで「掛け算の順序問題」について個人的に思うのは、数の掛け算に対する認識がごちゃ混ぜになっていることに起因する気がするということだ。整数同士の(環としての)掛け算は確かに可換だけど、みかん3個乗った皿が4皿あったら3+3+3+3だから3×4なんだっけ? 結局よく分からなかった身なので「間違い」かもしれないが、みかんの個数は右加群によって表現されるという認識なのだろう。だから現実像との対応を考えれば順序にこだわることも「気持ちは分かる」。(だから配り方を変えるといった批判はそもそも批判になっていない。)しかし4という乗数を右側に書くというのは恣意的な表記であり、それは多分昔の偉い人がノリで決めたものに過ぎない。文章との対応もあるかもしれないけど、英語等の格が順序に依存する言語ならともかく、助詞により高い自由度を持つ日本語では説得力に欠ける。別に左から書いて右加群と言い張ることだってできるし、上で述べたように整数は可換なのだから、そもそも左加群と対応がある。ここまで言わなくても、生徒の中で整合性が取れているのであれば、右から掛けようが左から掛けようが問題ないはず。*2無理に右加群としての認識を強要するのであれば、それは左利きを右利きに矯正するようなもので、50年前ならともかく、今の世の中では時代錯誤と言わざるを得ない。

因みに加群で考えると速さ×時間=距離の計算はまた別の演算になる。同じ整数を用いていても、色々な「掛け算」があったのだと今になってようやく気付ける。それも全部元々の環における演算で計算できるということが数学の優れた所なのだけど。

*1:因みに{ M/\mathrm{Ker}f }のことを{ f }の余像(coimage)と呼び、{ \mathrm{Coim}f }と表す。

*2:ここで今日は右加群の気分だけど、この問題だけ左加群の気分で解いたとか言う生徒が出てくると面白い。