arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

3.素イデアルと整域

目次

前回は環の表現として加群を導入した。環におけるイデアルと同様に、加群における部分加群に対しても剰余加群が定義できた。加群同士は準同型によって比較でき、準同型が全単射であるとき同一視できる。一般に準同型定理が成り立ち、それは加群の系列を用いて表すことができる。

イデアル

{ \mathfrak{p}\subset R }は真(proper)のイデアルとする(つまり{ \mathfrak{p}\neq R })。

{ xy\in\mathfrak{p} }なら{ x\in\mathfrak{p} }または{ y\in\mathfrak{p} }

が成り立つとき、{ \mathfrak{p} }は素(prime)イデアルという。

{ R }自身はイデアルだが、素イデアルではない。また{ \lbrace 0 \rbrace }も素イデアルとは限らない。例えば{ R=\mathbb{Z} }のとき{ p\mathbb{Z} }が素イデアルとなることと{ p }素数であることは同値になる。特に{ 6\mathbb{Z} }は素イデアルでない。実際{ 2\cdot 3=6\in 6\mathbb{Z} }だが{ 2, 3\notin 6\mathbb{Z} }である。

イデアルは環において血肉に相当し、様々な場面で中心的な役割を果たす。一先ずその一例を挙げる。

定理 (素イデアル対応定理){ I\subset R }イデアルとする。このとき

{ I }を含む{ R }の素イデアル}と{{ R/I }の素イデアル

は1対1に対応する。

(証明)イデアル対応定理があるので{ J\subset R, \overline{K}\subset R/I }を素イデアルとして、

{ \begin{align*} \Phi(J)&=\lbrace a+I \mid a\in J \rbrace \subset R/I , \\ \Psi(\overline{K})&=\lbrace a\in R \mid a+I\in\overline{K} \rbrace \subset R \end{align*} }

が素イデアルとなることを示せば良い。

{ (a+I)(b+I)=ab+I \in\Phi(J) }とする。ここで{ \Phi(J) }の定義から直ちに{ ab\in J }としてしまうと突っ込まれてマスハラを受ける。この式はある{ x\in J }が存在して{ ab+I=x+I }が成り立つことを示している。よって{ ab-x\in I\subset J }であり、{ x\in J }{ J }イデアルであることから{ ab=(ab-x)+x\in J }が従う。ところで{ J }は素イデアルだったから{ a\in J }または{ b\in J }である。故に{ a+I\in\Phi(J) }または{ b+I\in\Phi(J) }を得る。

{ ab\in\Psi(\overline{K}) }とする。このときは{ \Psi(\overline{K}) }の定義から{ (a+I)(b+I)=ab+I\in\overline{K} }が言える。{ \overline{K} }は素イデアルだったから{ a+I\in\overline{K} }または{ b+I\in\overline{K} }が成り立つが、これは{ a\in\Psi(\overline{K}) }または{ b\in\Psi(\overline{K}) }を示している。{ \square }

{ R }の素イデアル全体を{ \mathrm{Spec}R }と表す。

整域

イデアルがあったら取りあえず割ってみるのをお勧めする。素イデアルで割ると何が成り立つだろうか。{ \mathfrak{p}\subset R }を素イデアルとし、{ R/\mathfrak{p} }の元について、

{ (x+\mathfrak{p})(y+\mathfrak{p})=0+\mathfrak{p} }

が成り立つとする。このとき{ xy\in\mathfrak{p} }だが、{ \mathfrak{p} }は素イデアルなので{ x\in\mathfrak{p} }または{ y\in\mathfrak{p} }が言える。つまり{ x+\mathfrak{p}=0+\mathfrak{p} }または{ y+\mathfrak{p}=0+\mathfrak{p} }が成り立つ。換言すれば、掛けてゼロになるなら、いずれか一方がゼロであることが分かる。逆にゼロでない元同士の積はゼロとはならない。このような環を整域(integral domain)という。*1

命題 { I \subset R }イデアルとする。このとき{ I }が素イデアルであることと{ R/I }が整域であることは同値になる。

(証明)上の議論より{ I }が素イデアルなら{ R/I }が整域であることが分かる。逆に{ R/I }が整域とし、{ ab\in I }とする。{ (a+I)(b+I)=ab+I=0+I }だから、{ R/I }の整域性より{ a+I=0+I }または{ b+I=0+I }が従う。故に{ a\in I }または{ b\in I }となる。

命題 { ab=ac, a\neq 0 }なら{ b=c }が成り立つとき、消去可能であるという。整域であることと消去可能であることは同値になる。

(証明)簡単。{ \square }

{ \mathbb{Z} }は整域である。一方で{ \mathbb{Z}\times\mathbb{Z} }は成分毎の演算で環となるが、例えば{ (1, 0)(0, 1)=(0, 0) }となるため整域ではない。{ 6\mathbb{Z} }は素イデアルでない。これは{ \mathbb{Z}/6\mathbb{Z} }が整域でないことからも分かる。実際

{ (2+6\mathbb{Z})(4+6\mathbb{Z})=8+6\mathbb{Z}=2+6\mathbb{Z}=(2+6\mathbb{Z})(1+6\mathbb{Z}) }

しかし{ 4+6\mathbb{Z}\neq 1+6\mathbb{Z} }なので{ 2+6\mathbb{Z} }を消去できない。

*1:この命名は紛らわしい。後で元が整(integral)とか整閉整域(integrally closed integral domain)とか出てくるし、domainはdomainで色々と使われている。しかし今更どうしようもない。