arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

4.ネーター加群

目次

前回は素イデアルと整域の関係について学んだ。剰余環に対するイデアル対応定理は、イデアル同士の対応をも与えていた。今回は加群の立場から、生成という操作を考えてみよう。そして極めて重要な概念であるネーター性について議論する。

部分加群の生成

第2回で、加群を「長さの世界」として説明した。このときの単位はメートルだったが、寸やヤードで考えることもできる。あるいは「個数の世界」と見なせば、みかんの個数でもバナナの本数でも、何でも考えることができる。表現の世界はそれだけ広いものであることが分かるが、個々を議論することは得策ではない。そこである種の統一的な見方を与えて、その下で議論しようとすることは当然である。上記の世界は、「メートル原器」「1個のみかん」「1本のバナナ」といったモノを基準として記述出来ていることが分かるだろう。

{ R }-加群{ M }の部分加群{ N_{i}\subset M }が与えられているとする。添え字{ i\in I }は有限個でも無限個でも構わない。

  • { \sum_{i\in I} N_{i} }で、{ N_{i} }の元による有限和全体を表す。
  • { \bigcap_{i\in I} N_{i} }で、{ N_{i} }の全てに属する元全体(共通部分)を表す。

それぞれ{ M }の部分加群となるが、特に{ I=\lbrace 1, 2, \dotsc, n \rbrace }が有限集合のとき、

{ N_{1}+\dotsb+N_{n} }{ N_{1}\cap\dotsb\cap N_{n} }

と書くこともある。

例えば{ M=\mathbb{Z} }{ \mathbb{Z} }-加群として考えると、{ 4\mathbb{Z}+6\mathbb{Z}=2\mathbb{Z}, 4\mathbb{Z}\cap 6\mathbb{Z}=12\mathbb{Z} }が成り立つ。

{ S\subset M }に対し、{ S }を含む{ M }の部分加群のうちで最小のものを、{ S }により生成された{ M }の部分加群と呼び、{ \langle S \rangle_{M} }と表すことにする。つまり

{ \displaystyle \langle S \rangle_{M}:=\bigcap_{N\subset M\mathrm{:submod.}, S\subset N}N }

と定める。

ここで一般的な慣習として、環{ R }の部分集合{ X\subset R }及び、{ R }-加群{ M }の部分集合{ Y }に対して

{ \displaystyle XY:=\left\lbrace \sum_{\mathrm{finite}}x_{i}y_{i} \middle| x_{i}\in X, y_{i}\in Y \right\rbrace }

と定める。つまり{ X }の元と{ Y }の元の有限和全体を指すことにする。(単に積だけではなくて、有限和を取ることがミソ)

定理 以上の記号の下で、{ \langle S \rangle_{M}=RS }が成り立つ。

(証明){ S\subset RS }かつ{ RS\subset M }は部分加群だから、定義より{ \langle S \rangle_{M}\subset RS }は言える。逆に部分加群{ N\subset M }{ S\subset N }であるとすると、{ RS\subset N }が従う。よって{ RS\subset \bigcap N=\langle S \rangle_{M} }を得る。{ \square }

{ RS }の元の{ S }による表示は一意的であるとは限らない。実際{ M=\mathbb{Z} }として、{ S=\lbrace 4, 6 \rbrace }と置く。このとき{ \langle S \rangle_{\mathbb{Z}}=2\mathbb{Z} }だが、

{ 2=(-1)\cdot 4+1\cdot 6=2\cdot 4+(-1)\cdot 6 }

であり、表示方法が複数あることが分かる。

ネーター加群ネーター環

数学において、何らかの有限性を持つということは重宝される。(手で数える程度なら)紙に書き下すことができるし、少し多くても(ある程度は)コンピューターで計算もできる。人類は有限の世界に生きているのだから、本質的に有限しか認識できないと主張する人もいる。良く分からない環を表現したものが加群なのだから、そこに有限性を仮定したくなる気持ちも分かるだろう。

{ M=\langle S \rangle_{M}=RS }のとき、{ S }{ M }の生成系という。特に生成系として有限集合が取れるとき、{ M }は有限生成(finitely generated)という。(自分はよく{ M\mathrm{:f.g.} }と略記する。)

例えば{ \mathbb{Q} }{ \mathbb{Z} }-加群として有限生成ではない。しかし{ \mathbb{Q} }-加群としては有限生成である。

さて、定義は簡単なのだが、実は有限生成はとても厄介な概念であり、大きな誤謬の危険を孕んでいる。

有限生成な加群の部分加群は有限生成だろうか?

答えは否で、ここで挙げることはできないが反例がある。つまり、せっかく有限生成な加群を用意しても、うかつに部分加群を考えることができないということになる。コンピューターに計算させようとして、永遠にプログラムが止まらないなんてことが起こり得てしまう。これはマズい。そこで次の性質を仮定する。

定義 加群{ M }は部分加群が常に有限生成(特に{ M }自身も有限生成)であるとき、ネーター加群(noetherian module)と言う。*1特に環{ R }{ R }-加群としてネーター加群であるときネーター環という。

上の定義を見てずるくない? と思ったら正常である。通常は別の定義を用いてネーター性を定め、それと上の定義が同値であることを示すのが一般的である。ネーター女史の貢献も確かここにあったはず。でも余計な知識を加えたくないので、今はこの定義のまま進もうと思う。

例えば体{ k }イデアル{ \lbrace 0 \rbrace, k }のみだからネーター環である。{ \mathbb{Z} }ネーター環だろうか?

定理

{ 0\rightarrow M^{\prime}\xrightarrow{f}M\xrightarrow{g}M^{\prime\prime}\rightarrow 0 }

{ R }-加群の完全系列とする。(このように{ 0 }に挟まれた三つの完全系列を短完全系列(short exact sequence)と呼ぶ。)このとき

{ M }がネーター加群{ \Longleftrightarrow }{ M^{\prime}, M^{\prime\prime} }がネーター加群

が成り立つ。

(証明){ M }がネーター加群であると仮定しよう。{ N^{\prime}\subset M^{\prime} }を部分加群とする。まず{ f(N^{\prime})\subset M }は部分加群だから、ネーター性より有限生成、よって{ f(N^{\prime})=R\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n}\rbrace }と書ける。ここで{ f(x^{\prime}_{i})=x_{i} }となる元{ x^{\prime}_{i}\in N^{\prime} }を取っておく。これらが{ N^{\prime} }を生成することを示そう。{ x^{\prime}\in N^{\prime} }とすると、適当な{ a_{i}\in R }を用いて

{ \displaystyle f(x^{\prime})=\sum_{i=1}^{n}a_{i}x_{i}=f\left(\sum_{i=1}^{n}a_{i}x^{\prime}_{i}\right) }

と表すことが出来る。{ f }単射だったから{ x^{\prime}=\sum a_{i}x^{\prime}_{i}\in R\lbrace x^{\prime}_{1}, \dotsc, x^{\prime}_{n}\rbrace }を得る。逆は{ x^{\prime}_{i}\in N^{\prime} }であることから明らかだろう。故に{ M^{\prime} }はネーター加群である。

次に{ N^{\prime\prime}\subset M^{\prime\prime} }を部分加群とする。{ g^{-1}(N^{\prime\prime})\subset M }は部分加群である。再びネーター性より有限生成、よって{ g^{-1}(N^{\prime\prime})=R\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{m} \rbrace }と書ける。{ y^{\prime\prime}\in N^{\prime\prime} }に対し、{ g }全射だったから{ g(y)=y^{\prime\prime} }となる{ y\in M }を取ることが出来る。今{ y\in g^{-1}(N^{\prime\prime}) }より、適当な{ b_{j}\in R }を用いて{ y=\sum_{j=1}^{m}b_{j}y_{j} }と表すことが出来る。

{ \displaystyle y^{\prime\prime}=g(y)=g\left( \sum_{j=1}^{m}b_{j}y_{j} \right)=\sum_{j=1}^{m}b_{j}g(y_{j}) }

だから、{ N^{\prime\prime}\subset R\lbrace g(y_{1}), \dotsc, g(y_{m}) \rbrace }が従う。やはり逆も明らかなので、{ M^{\prime\prime} }がネーター加群であることが分かる。

最後に{ M^{\prime}, M^{\prime\prime} }をネーター加群と仮定して、部分加群{ N\subset M }が有限生成であることを示そう。まずネーター性より

{ f^{-1}(N)=R\lbrace x^{\prime}_{1}, \dotsc, x^{\prime}_{n} \rbrace, g(N)=R\lbrace y^{\prime\prime}_{1}, \dotsc, y^{\prime\prime}_{m} \rbrace }

と表すことができる。ここで{ y_{j}\in N }{ g(y_{j})=y^{\prime\prime}_{j} }となるように取っておく。{ z\in N }に対して、{ g(z)=\sum b_{j}y^{\prime\prime}_{j} }と表せる。{ z-\sum b_{j}y_{j}\in \mathrm{Ker}g=\mathrm{Im}f }だから、{ z-\sum b_{j}y_{j}=\sum a_{i}f(x^{\prime}_{i}) }と表せる。故に{ z=\sum b_{j}y_{j}+\sum a_{i}f(x^{\prime}_{i}) }を得る。ここから

{ N=R\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{m}, f(x^{\prime}_{1}), \dotsc, f(x^{\prime}_{n}) \rbrace }

は直ぐに従う。{ \square }

参考として

{ \begin{align*} M\mathrm{:f.g.}&\Longrightarrow M^{\prime\prime}\mathrm{:f.g.}, \\ M^{\prime}, M^{\prime\prime}\mathrm{:f.g.}&\Longrightarrow M\mathrm{:f.g.} \end{align*} }

が成り立つ。

*1:ドイツの女性数学者Emmy Noetherに由来する。とんでもなく凄い人。