arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

6.自由加群

目次

前回は多項式環について学んだ。環{ R }多項式環{ R\lbrack X \rbrack }は積を定数倍と見なすことで{ R }-加群となる。各次数に{ R }の元を対応させるという見方を拡張すれば、自由加群という発想に到達する。

加群の直和

{ R }-加群{ M, N }に対し、{ M }の元と{ N }の元の形式的な和全体を直和(direct sum)といい{ M\oplus N }で表す。一般に添え字集合{ I }によって定まる{ R }-加群{ M_{i} (i\in I) }達の形式的な有限和全体を{ \bigoplus_{i\in I} M_{i} }で表す。(有限和であることに注意)

例えば多項式環{ R\lbrack X \rbrack }{ R }-加群として{ \bigoplus_{n\in\mathbb{N}}R }と同型になる。(各次数の係数と対応させる。)記法として{ M^{I}:=\bigoplus_{i\in I}M }{ R^{n}=R\oplus\dotsb\oplus R }{ n }個の直和)などを用いる。

自由加群(free module)とは、{ R^{I} }{ R^{\emptyset}:=\lbrace 0 \rbrace })と同型な加群のことで、{ R }-加群の中でも最も基本的なクラスを表している。というのも、任意の{ R }-加群{ M }は自由加群からの全射像となる。実際{ M }自身を添え字と思うことで、{ f:R^{M}\rightarrow M }

{ \displaystyle \sum_{x\in M}a_{x}\mapsto \sum_{x\in M}a_{x}x }

と定めれば{ M\cong R^{M}/\mathrm{Ker}f }が成り立つ。しかしもちろん{ R^{M} }は大きすぎて、{ M }については何も分からない。

命題 { M }{ R }-加群とする。{ M }が有限生成であることと、ある自然数{ n }が存在して全射{ R^{n}\xrightarrow{f}M }が存在することは同値である。

(証明){ M=\langle x_{1}, \dotsc, x_{n}\rangle_{M} }とする。{ f:R^{n}\rightarrow M }{ \sum a_{i}\mapsto \sum a_{i}x_{i} }により定めれば、全射準同型となる。逆に{ e_{i}=(0, \dotsc, 1, \dotsc, 0) }{ i }番目のみ{ 1 }、他は{ 0 })として、{ x_{i}:=f(e_{i}) }と置けば{ M=\langle x_{1}, \dotsc, x_{n} \rangle_{M} }を得る。{ \square }

よって有限生成という概念を完全系列{ R^{n}\rightarrow M\rightarrow 0 }で特徴付けることが可能となる。そこで{ 0\rightarrow M\rightarrow M\oplus N\rightarrow N\rightarrow 0 }が完全系列となることから、以下の主張を得る。

命題 { M_{j} }{ R }-加群とする。

全ての{ M_{j} }がネーター加群{ \Longleftrightarrow }{ \displaystyle \bigoplus_{i\in I} M_{i} }がネーター加群

が成り立つ。

(証明){ \bigoplus M_{i} }がネーター加群であるとする。{ M_{j} }の部分加群{ \bigoplus M_{i} }の部分加群でもあるので有限生成となる。逆に{ M_{i} }達がネーター加群であるとする。このとき

{ \displaystyle 0\rightarrow M_{n}\rightarrow\bigoplus_{i=1}^{n}M_{i}\rightarrow\bigoplus_{i=1}^{n-1}M_{i}\rightarrow 0 }

は完全列だから、帰納的に中央もネーター加群であることが分かる。{ \square }

定理 { R }は環とする。

{ R }ネーター環{ \Longleftrightarrow }任意の有限生成{ R }-加群はネーター加群

が成り立つ。

(証明)まず{ R }自身は{ R }-加群として有限生成だから{ \Longleftarrow }は明らか。逆は{ R^{n}\xrightarrow{f}M\rightarrow0 }を完全とすれば、

{ 0\rightarrow\mathrm{Ker}f\rightarrow R^{n}\xrightarrow{f}M\rightarrow 0 }

も完全であるから、{ R^{n} }がネーター加群であることより{ M }もネーター加群であることが分かる。{ \square }

直接示すことは至難の業な気がする(生成元の個数に関する帰納法か?)が、上記のように、完全系列の性質を用いると証明が簡潔に書ける。この「矢印が書けるから易しい」という発想を突き詰めていくと圏論という考え方に至るのだが、それはまた別のお話し。

直和の普遍性

加群の直和は普遍性(universality)という性質を持つ。

命題 { M_{j} }{ R }-加群とする。{ \iota_{j}:M_{j}\rightarrow\bigoplus_{i\in I}M_{i} }を自然な準同型とする。今、{ R }-加群{ X }及び準同型{ f_{j}:M_{j}\rightarrow X }が与えられているとする。このときある準同型{ \phi:\bigoplus_{i\in I}M_{i}\rightarrow X }が一意に存在し、

{ \displaystyle M_{j}\xrightarrow{\iota_{j}}\bigoplus_{i\in I}M_{i}\xrightarrow{\phi}X }

{ M_{j}\xrightarrow{f_{j}}X }が一致する。つまり{ f_{j}=\phi\circ\iota_{j} }が成り立つ。

(証明){ \phi:\sum x_{j}\mapsto\sum f_{j}(x_{j}) }と定めればよい。{ \square }

普遍性は、その性質を持つ対象の一意性を保証する。

命題 { (M, \iota_{j}), (M^{\prime}, \iota^{\prime}_{j}) }が上記の普遍性を満たす(つまり任意の{ (X, f_{j}) }に対して一意的な{ \phi }を与えることができる)とする。このとき{ M }{ M^{\prime} }は同型となる。

(証明)便宜上、普遍性より導かれた一意的な写像{ (M, \iota_{j})\xrightarrow{\phi}(X, f_{j}) }と表記する。

まず{ M_{j}\xrightarrow{\iota_{j}}M\xrightarrow{\mathrm{id}_{M}}M }{ M_{j}\xrightarrow{\iota_{j}}M }が一致する。よって一意性から{ (M, \iota_{j})\xrightarrow{\mathrm{id}_{M}}(M, \iota_{j}) }が分かる。次に{ (M, \iota_{j}), (M^{\prime}, \iota^{\prime}_{j}) }の普遍性を用いて{ (M, \iota_{j})\xrightarrow{\phi}(M^{\prime}, \iota^{\prime}_{j}) }及び{ (M^{\prime}, \iota^{\prime}_{j})\xrightarrow{\psi}(M, \iota_{j}) }を得る。

ここで{ \psi\circ\phi:M\rightarrow M }を考えれば、{ (\psi\circ\phi)\circ\iota_{j}=\psi\circ\iota^{\prime}_{j}=\iota_{j} }より、普遍性の条件を満たす。写像の一意性より{ \psi\circ\phi=\mathrm{id}_{M} }でなければならない。同様に{ \phi\circ\psi=\mathrm{id}_{M^{\prime}} }を得る。この二つから{ \phi, \psi }全単射性を言うことは簡単(というか同値)。*1{ \square }

いきなり習うと面くらうと思うが、「欲しい性質(この場合{ \phi }が一意的に取れるという性質)を満たす対象が唯一つしかない!」という主張から、その対象の重要性を説くようなものだと思っておけばよい。今回は直和の普遍性だったが、他の概念に対しても普遍性が考えられる場合がある。

部分加群の昇鎖列

{ R }-加群{ M }の部分加群

{ N_{1}\subset N_{2}\subset \dotsb \subset N_{n}\subset \dotsb }

を考える。段々大きくなるから昇鎖列(ascending chain)と呼ぶ。このとき{ \bigcup N_{n} }{ M }の部分加群となる。大事なのは{ M }がネーター加群のとき、任意の昇鎖列が停留することである。実際{ \bigcup N_{n} }は有限生成となるので、{ \bigcup N_{n}=\langle x_{1}, \dotsc, x_{m} \rangle_{M} }と表せる。このとき各{ i }に対して{ x_{i}\in N_{k_{i}} }となる番号{ k_{i} }が存在する。そこで{ k:=\max\lbrace k_{1}, \dotsc, k_{m} \rbrace }と置けば{ x_{1}, \dotsc, x_{m}\in N_{k} }が分かる。故に

{ \displaystyle N_{k}=N_{k+1}=\dotsb=\bigcup_{n=1}^{\infty} N_{n} }

が従う。

実はこの性質がネーター加群であることと同値になるのだが、今はまだやらないし、もちろん同値性を用いることもしない。

所感

そろそろネーター環とネーター加群の区別がつかなくなってくる頃。

*1:同値とならない場合もいずれ出てくるが…。