arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

8.代数と次数付き環

目次

前回はネーター環多項式環ネーター環であること、およびその逆を示した。今回は環と加群のハイブリッド? である「代数」という見方を導入し、有限型代数の視点からヒルベルトの結果を見直したい。このとき同値性までは言えないが、次数付き環の文脈においては逆も成り立つ。

代数

環の準同型{ f:A\rightarrow B }が与えられているとする。このとき環{ B }{ a\in A, b\in B }に対して定数倍の演算を

{ a\cdot b:=f(a)b }

と定めることで{ A }-加群と見なせる。このとき{ (B, f) }(あるいは単に{ B })は{ A }-代数(algebra)という。代数の構造は準同型{ f }により決まるのだから、代数を考える際は写像も一緒に考えることが肝要である。

任意の環は、例えば正の数{ n }に対して{ n }回和{ n\cdot r:=(n-1)\cdot r+r, 0\cdot r:=0 }を考えることで{ \mathbb{Z} }-代数となる。また多項式環{ R\lbrack X \rbrack }は自然に{ R }-代数の構造を持つ。

環の準同型{ f:A\rightarrow B }が有限型(finite type)であるとは、{ A }-代数{ B }{ A }を係数とする多項式環への代入により得られるとき、即ち全射環準同型{ \psi: A\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack\rightarrow B }が存在することをいう。

このとき{ B }{ A }-代数として有限生成(finitely generated as { A }-algebra)と言うのが一般的だが、この呼び方は加群の有限生成と紛らわしいので自分は使わないし今後も使用は極力避ける。余談だが上記の文脈で{ S=\lbrace \psi(X_{1}), \dotsc, \psi(X_{n}) \rbrace }を代数としての生成元と言う。更に環{ R }{ \mathbb{Z} }-代数として有限生成のとき有限生成と({ R }-加群として有限生成なのは自明だからだろうけど)言ったりする。いずれも紛らわしいので使わない。生成元を強調したいときは代わりに{ B=AS^{\mathbb{N}} }と書く。*1

補題 { R }-代数{ (A, f), (B, g) }に対し、{ A, B }{ R }-加群として同型であるとする。同型{ \phi:A\rightarrow B }が1を保ち({ \phi(1_{A})=1_{B} })、また{ f, g }全射なら、{ A, B }は環として同型になる。*2

(証明)まず{ r\in R }に対し{ f(r)=f(r)1_{A}=r\cdot 1_{A} }が成り立つ。{ \phi }{ R }-加群としての準同型であり、また1を変えないことから

{ \phi(f(r))=\phi(r\cdot 1_{A})=r\cdot\phi(1_{A})=r\cdot 1_{B}=g(r)1_{B}=g(r) }

を得る。つまり{ \phi\circ f=g }が成り立つ。

後は{ \phi }が環の準同型であることを示せば良い。{ a, b\in A }とすれば、{ f(r)=a }となる{ r\in R }が取れる。

{ \phi(ab)=\phi(f(r)b)=\phi(r\cdot b)=r\cdot\phi(b)=g(r)\phi(b)=\phi\circ f(r)\phi(b)=\phi(a)\phi(b) }

となるので{ \phi }は環の準同型である。{ \square }

ヒルベルトの基底定理より次が従う。

定理 環の準同型{ f:A\rightarrow B }は有限型であるとする。{ A }ネーター環なら{ B }ネーター環となる。

(証明)全射環準同型{ \psi: R:=A\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack\rightarrow B }を取る。このとき{ R }-加群としての完全系列

{ 0\rightarrow\mathrm{Ker}\psi\rightarrow R\xrightarrow{\psi}B\rightarrow 0 }

を得る。よって{ R }-加群として{ B\cong R/\mathrm{Ker}\psi }が成り立つ。この同型は{ \overline{\psi}(b)=\psi(b)+\mathrm{Ker}\psi }で与えられているから1を保つ。また{ R/\mathrm{Ker}\psi }は剰余環としての構造を持つから、何れも{ R }-代数となる。{ \psi:R\rightarrow B, p:R\rightarrow R/\mathrm{Ker}\psi }全射環準同型だから、補題より{ \overline{\psi} }は環の同型を与える。ヒルベルトの基底定理より{ R }ネーター環であるから、その剰余環である{ R/\mathrm{Ker}\psi }ネーター環である。故に{ B }ネーター環である。{ \square }

逆は成り立つだろうか? その一つの答えを次の節で述べる。*3

次数付き環

{ R_{0} }は環、{ R_{n} }{ R_{0} }-加群とする。{ R:=\bigoplus_{n=0}^{\infty}R_{n} }に積が定められ、{ R_{0} }による積は定数倍の作用と一致し、{ R_{n}R_{m}\subset R_{n+m} }が成り立つとき、{ R }は次数付き環(graded ring)という。{ R_{+}:=\bigoplus_{n\gt 0}R_{n}\subset R }イデアルとなる*4

多項式環{ R\lbrack X \rbrack=\bigoplus_{n=0}^{\infty}RX^{n} }は次数付き環である。また{ R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }は指数の総和を考えれば次数付き環と見なせる。例えば{ n=2 }なら

{ R\lbrack X, Y \rbrack=R\oplus(RX\oplus RY)\oplus(RX^{2}\oplus RXY\oplus RY^{2})\oplus(RX^{3}\oplus\dotsb)\oplus\dotsb }

となる。

補題 { R=\bigoplus R_{n} }は次数付き環、{ S\subset R_{+} }とする。このとき

{ R_{+}=\langle S \rangle_{R}(=RS) \Longleftrightarrow R=R_{0}S^{\mathbb{N}} }

が成り立つ。

(証明){ R=R_{0}S^{\mathbb{N}} }とする。{ f\in R_{+}\subset R }とすると、ある{ R_{0} }-係数多項式{ P }により{ f=P(S) }と表せる。ここで{ f\in R_{+} }だから{ P }のゼロ次の項はゼロとなる。よって{ f\in RS }を得る。逆の包含も明らか。

{ R_{+}=RS }とする。{ T:=R_{0}S^{\mathbb{N}}\subset R }と置いて{ R_{n}\subset T }帰納的に示そう。{ R_{0}\subset T }は明白なので{ n\gt 0 }とする。{ f\in R_{n} }に対し、{ R_{n}\subset R_{+}=RS }より{ f=\sum r_{i}s_{i} }と表せる。{ s_{i}\in S\subset R_{+} }より、次数を考慮すれば特に{ r_{i}\in R_{0}\oplus\dotsb\oplus R_{n-1} }が従う。仮定より{ r_{i}\in R_{0}S^{\mathbb{N}} }だから{ f\in R_{0}S^{\mathbb{N}} }も従う。{ \square }

定理 ヒルベルトの基底定理・次数付き環版) { R=\bigoplus R_{n} }を次数付き環とする。このとき

{ R }ネーター環{ \Longleftrightarrow }{ R_{0} }ネーター環かつ{ R_{0}\rightarrow R }は有限型

が成り立つ。

(証明)右から左は前節で既に示したので逆を示せば良い。{ I\subset R_{0} }イデアルとすれば部分加群{ RI\subset R }は有限生成となる。{ RI=\langle \xi_{1}, \dotsc, \xi_{n}\rangle_{R} }とする。ここで{ \xi_{i}=\sum_{j}\eta_{ij}a_{ij}\in RI }と表せる。特に{ R_{0} }成分を取れば{ (\xi_{i})_{0}=\sum(\eta_{ij})_{0}a_{ij}\in I }を得る。逆に{ f\in I }とすると{ f\in RI }でもあるから{ f=\sum r_{i}\xi_{i}=\sum (r_{i})_{0}(\xi_{i})_{0} }を得る。故に{ I=\langle (\xi_{1})_{0}, \dotsc, (\xi_{n})_{0} \rangle_{R_{0}} }が従う。故に{ R_{0} }ネーター環である。また{ R_{+} }{ R }-加群として有限生成なので適当な有限集合{ S\subset R_{+} }を取り{ R_{+}=RS }と表せる。補題より{ R=R_{0}S^{\mathbb{N}} }が従うので、{ R_{0}\rightarrow R }は有限型である。{ \square }

所感

次数付き環は結構色んな場面で出てくるので、上記の定理はネーター性を知る上で良い指針になるかもしれない。もっとも次数付き環の性質は「逆」の証明に用いたので本質的には基底定理と変わらないのだが。ところで逆にネーター環を部分環に持つ有限型代数は次数付き環(故にネーター環)だったりしないだろうか。色々問題は考えられそうである。

*1:積については有限和を取るのだから一応正統性はある書き方だと思う。{ A\lbrack S \rbrack }と書く人もいるけど独立とは限らないから余り好きくない。代入を意識して{ A\lbrack X \rbrack|_{X\leftarrow S} }と書いても良いかもしれないが、面倒でもある。何かうまい表記法は無いだろうか。

*2:{ \phi }が1を保つ準同型で{ f }全射なら{ \phi }は環としての準同型を与えると言っても良い。

*3:じっくり考えたこと無いけど非ネーター環係数の多項式環を上手く潰してネーター環にできそうな気がするので多分成り立たない。

*4:無関連イデアル(irrelevant ideal)と呼ぶこともあるが日本語は微妙にしっくりこない。後々示される性質を見ればirrelevantな感じは伝わると思う。