arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

9.斉次イデアルとクルルの交叉定理

目次

前回は代数の立場からヒルベルトの基底定理を見直し、次数付き環における拡張版を証明した。もう少しだけ次数付き環の性質を調べ、クルルの交叉定理と呼ばれる素朴だが美しい定理を基底定理から証明しよう。

次数付き環の斉次イデアル

次数付き環{ R=\bigoplus R_{n} }イデアル{ I\subset R }が斉次(homogeneous)であるとは、{ I=\bigoplus R_{n}\cap I }を満たすときをいう。一般に{ f\in R_{n} }のとき{ f }は({ n }次)斉次であるという。

斉次イデアルには次のような特徴づけがある。

命題 { I\subset R=\bigoplus R_{n} }イデアルとする。このとき

{ I }が斉次{ \Longleftrightarrow }ある斉次な元{ h_{\alpha} }が存在して{ I=\langle h_{\alpha} \rangle_{R} }

が成り立つ。特に{ f\in\langle h_{\alpha} \rangle_{R} }が斉次元であるとき、生成の係数として斉次な元が取れる。即ちある斉次な元{ r_{\alpha} }により{ f=\sum r_{\alpha}h_{\alpha} }と表せる。

(証明){ I }が斉次なら{ I=\bigoplus R_{n}\cap I }より、生成系として{ \bigcup R_{n}\cap I }を取ればよい。逆に斉次元{ h_{\alpha} }を用いて{ I=\langle h_{\alpha} \rangle_{R} }と表せるとする。{ f=\sum f_{n}\in I, f_{n}\in R_{n} }とする。まず{ f\in I }より{ r_{\alpha}\in R }を用いて{ f=\sum r_{\alpha}h_{\alpha} }と表せる。ここで{ n }次の成分を取れば{ f_{n}=\sum (r_{\alpha})_{n-\mathrm{deg}h_{\alpha}}\cdot h_{\alpha}\in I }となる。特に{ f }{ n }次斉次なら{ f=f_{n} }としてよい。{ \square }

斉次イデアルの積は斉次イデアルとなる。実際{ I=\langle h_{\alpha} \rangle_{R}, J=\langle k_{\beta} \rangle_{R} }とすれば{ IJ=\langle h_{\alpha}k_{\beta} \rangle_{R} }が従う。

斉次イデアルが素イデアルであるかどうかを判定するためには、斉次元についてのみ議論すればよいことが次の命題より分かる。

命題 { R=\bigoplus R_{n} }を次数付き環、{ I\subset R }を斉次イデアルとする。このとき

{ I }が素イデアル{ \Longleftrightarrow }{ x, y }が斉次元で{ xy\in I }なら{ x\in I }または{ y\in I }

が成り立つ。

(証明)左から右は明らかなので逆を示そう。{ a, b\in R, ab\in I }として{ a=\sum_{i=0}^{n}a_{i}, b=\sum_{j=0}^{m}b_{j}, a_{n}, b_{m}\neq 0 }と表しておく。{ n+m }に関する帰納法で示したい。まず{ n=m=0 }の場合は明らかだろう。そこで{ n+m\gt 0 }とする。{ I }は斉次イデアルなので{ c_{k}\in R_{k}\cap I }を用いて{ ab=\sum c_{k} }と表せる。{ n+m }次を比較すれば{ a_{n}b_{m}=c_{n+m}\in I }が成り立つ。仮定より{ a_{n}\in I }または{ b_{m}\in I }となるが、ここで{ a_{n}\in I }としても一般性を失わない。{ (a-a_{n})b=ab-a_{n}b\in I }を考えると、帰納法の仮定を用いることができて{ a-a_{n}\in I }または{ b\in I }が従う。よって{ a=(a-a_{n})+a_{n}\in I }または{ b\in I }が従う。{ \square }

クルルの交叉定理

ネーター環イデアルは次の性質を満たす。

定理 (クルルの交叉定理(Krull's Intersection Theorem)) { R }ネーター環{ I\subset R }イデアルとする。{ a\in\bigcap_{n=1}^{\infty}I^{n} }とすると{ a\in Ia }が成り立つ。

(証明)以下はH.Perdryによる証明らしい。{ R }ネーター環だから{ I=\langle a_{1}, \dotsc, a_{n} \rangle_{R} }と表せる。{ a\in I^{m} }より、{ m }次斉次な多項式{ P_{m}\in R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }が存在して{ a=P_{m}(a_{1}, \dotsc, a_{n}) }と書ける。基底定理より{ R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }ネーター環であるから、イデアル{ J_{m}:=\langle P_{1}, \dotsc, P_{m} \rangle_{R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack} }による昇鎖列{ J_{1}\subset J_{2}\subset \dotsb }は停留する。{ J_{N}=J_{N+1}=\dotsb }とすると{ P_{N+1}\in\langle P_{1}, \dotsc, P_{N} \rangle_{R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack} }が分かる。特に{ J_{m} }は斉次イデアルだから、適当な斉次元{ Q_{i} }により{ P_{N+1}=\sum_{i=1}^{N}Q_{i}P_{i} }と表せる。このとき{ a_{1}, \dotsc, a_{n} }を代入すれば

{ \displaystyle a=\left(\sum_{i=1}^{N}Q_{i}(a_{1}, \dotsc, a_{n})\right)a }

を得る。{ \mathrm{deg}Q_{i}=N+1-i\gt 0 }であることに注意すれば、{ Q_{i}(a_{1}, \dotsc, a_{n})\in\langle a_{1}, \dotsc, a_{n}\rangle_{R}=I }も分かる。{ \square }

ネーター環{ R }は整域(ネーター整域)、{ I\subset R }イデアルとする。このとき{ I\neq R }なら{ \bigcap I^{n}=\lbrace 0 \rbrace }が成り立つ。

(証明){ a\in\bigcap I^{n} }なら定理より、ある{ x\in I }により{ a=xa }と書ける。{ (x-1)a=0 }となるが整域性より{ x=1 }または{ a=0 }が従う。{ x=1 }なら{ I=R }となる。{ \square }

今までの総まとめとして実に良い結果だと思わないだろうか。

所感

一先ずこの節までが一区切りとなる。次回以降は局所化という強力な思想を通して環論のより深い領域まで潜っていくことになるだろう。