arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

13.体の代数拡大

目次

体とは、ゼロでない全ての元が、掛けてイチとなる元を持つ環のことであった。これはイデアルが自明なものしかないことを意味し、剰余環におけるイデアル対応定理を介して極大性と呼応する。また体を係数とする多項式環においては、全てのイデアルが単一の元により生成されるという優れた性質を示すことができる。

体と極大イデアル

積に関して可逆なものを単元(unit)という。つまり{ u\in R }が単元とは、ある{ v\in R }が存在して{ uv=1 }とできることを意味する。環はゼロを除く全ての元が単元であるとき体(field)という。*1

体のイデアルは自明なものしかない。逆にイデアルが自明ならそれは体となる。実際、体{ K }において{ I\subset K, \neq \lbrace 0 \rbrace }イデアルとすると、ゼロでない元{ x\in I, \neq 0 }が存在する。よってある{ y\in K }を取り{ xy=1 }とできる。{ I }イデアルだから{ 1=yx\in I }となり、{ I=K }が従う。逆に{ x\in K, \neq 0 }を取れば、イデアル{ \langle x \rangle_{K}\subset K }{ \lbrace 0 \rbrace }でないので{ \langle x \rangle_{K}=K\ni 1 }より{ yx=1 }なる{ y\in K }が存在する。

{ R }の真の({ R }に真に含まれる)イデアル{ \mathfrak{m}\subsetneq R }が極大(maximal)であるとは、{ \mathfrak{m} }{ R }の間にイデアルが存在しないことをいう。つまり{ \mathfrak{m}\subsetneq I\subset R }イデアルとすれば{ I=R }が成り立つ。

剰余環{ R/I }イデアル{ I }を含むイデアルと対応すること(イデアル対応定理)を思い出せば、

{ \mathfrak{m} }が極大{ \Longleftrightarrow }{ R/\mathfrak{m} }は体

が成り立つことが分かる。特に体は整域であるから極大イデアルは素イデアルでもある。

以下は極大イデアルの重要な例を与える。

命題 { R }の素イデアル{ \mathfrak{p}\subset R }、及び{ \mathfrak{p} }における局所化への自然な準同型{ \iota:R\rightarrow R_{\mathfrak{p}} }に対し、

{ \displaystyle \iota_{\ast}\mathfrak{p}=\mathfrak{p}R_{\mathfrak{p}}=\left\lbrace \frac{p}{s} \middle| p\in\mathfrak{p}, s\notin\mathfrak{p} \right\rbrace \subset R_{\mathfrak{p}} }

は極大イデアルとなる。

(証明){ \iota_{\ast}\mathfrak{p}\subsetneq J\subset R_{\mathfrak{p}} }イデアルとする。{ \iota^{\ast}J\supsetneq\iota^{\ast}\iota_{\ast}\mathfrak{p}\supset\mathfrak{p} }より、ある{ x\in\iota^{\ast}J\backslash\mathfrak{p} }が存在する。ところが、これは{ S=R\backslash\mathfrak{p} }として{ \iota^{\ast}J\cap S\neq\emptyset }を意味している。故に{ \iota_{\ast}\iota^{\ast}J=R_{\mathfrak{p}} }が従う。イデアルのpull-push性より{ J=\iota_{\ast}\iota^{\ast}J=R_{\mathfrak{p}} }を得る。{ \square }

命題 { \mathfrak{p} }における局所化{R_{\mathfrak{p}} }の極大イデアル{ \iota_{\ast}\mathfrak{p} }のみである。

(証明){ \mathfrak{m}\subsetneq R_{\mathfrak{p}} }を極大イデアルとする。{ \mathfrak{m} }は素イデアルだから、局所化における素イデアル対応定理より{ S=R\backslash\mathfrak{p} }と交わらない{ R }の素イデアルと対応していた。故に{ \iota^{\ast}\mathfrak{m}\subset\mathfrak{p} }を得る。故に{ \mathfrak{m}=\iota_{\ast}\iota^{\ast}\mathfrak{m}\subset\iota_{\ast}\mathfrak{p} }を得る。極大性より{\mathfrak{m}=\iota_{\ast}\mathfrak{p} }となる。{ \square }

つまり{ R_{\mathfrak{p}} }は唯一の極大イデアル{ \iota_{\ast}\mathfrak{p}=\mathfrak{p}R_{\mathfrak{p}} }を持つ。従って一般に{ R_{\mathfrak{p}}/\mathfrak{p}R_{\mathfrak{p}} }は体となる。

一変数多項式環

一変数多項式環の性質を抑えておこう。まず環{ R }を係数とする一変数多項式環{ R\lbrack X \rbrack }において、次の整除定理が成り立つ。

命題 多項式の整除) { f, g\in R\lbrack X \rbrack }に対し、{ g }の最高次係数は単元であるとする。このとき{ q, r\in R\lbrack X \rbrack }が存在して{ f=qg+r }かつ{ \mathrm{deg}r\lt\mathrm{deg}g }が成り立つ。更に{ q, r }は一意的に定まる。

(証明)

{ \displaystyle \begin{align*}f&=a_{n}X^{n}+a_{n-1}X^{n-1}+\dotsb+a_{0}, \quad a_{n}\neq 0 \\ g&=b_{m}X^{m}+b_{m-1}X^{m-1}+\dotsb+b_{0}, \quad b_{m}\neq 0 \end{align*} }

と表せる。{ n\lt m }なら{ q=0, r=f }とおけばよい。{ n\ge m }のとき、{ b_{m} }は単元だから{ h:=f-a_{n}b_{m}^{-1}X^{n-m}g }を考えると{ \mathrm{deg}h\lt\mathrm{deg}f }となる。これを繰り返せば、ある多項式{ q\in R\lbrack X \rbrack }を用いて{ \mathrm{deg}(f-qg)\lt\mathrm{deg}g }とできる。また{ f=q^{\prime}g+r^{\prime} }とすれば{ (q-q^{\prime})g=r^{\prime}-r }を得る。今{ g }の最高次係数は単元だから{ q\neq q^{\prime} }なら{ \mathrm{deg}(q-q^{\prime})g\ge\mathrm{deg}g\gt\mathrm{deg}(r^{\prime}-r) }となり矛盾する。故に{ q=q^{\prime} }であり{ r=r^{\prime} }も従う。{ \square }

命題 (因数定理) { f\in R\lbrack X \rbrack, \alpha\in R }とする。このとき

{ f(\alpha)=0 \Longleftrightarrow f=q(X-\alpha), \quad q\in R\lbrack X \rbrack }

が成り立つ。

(証明){ f\notin R }としてよい。{ X-\alpha }による整除を考えれば{ f=q(X-\alpha)+r }と一意的に表せる。{ \alpha }を代入すると{ r(\alpha)=0 }を得るが、{ r\in R }より{ r=0 }でなければならない。{ \square }

{ f(\alpha)=0 }となる{ \alpha }{ f }の根(あるいは零点)、または{ f(X)=0 }の解と呼ぶ。

命題 { R }が整域なら{ f\neq 0 }の根は{ \mathrm{deg}f }個以下しかない。*2

(証明){ \mathrm{deg}f }に関する帰納法を用いる。{ \mathrm{deg}f=1 }のとき{ \alpha }を根とすれば{ f=a(X-\alpha) }と表せる。次数を比べれば{ a\in R }を得る。よって{ f(\beta)=0 }なら{ a(\beta-\alpha)=0 }となり整域性より{ \beta=\alpha }が従う。一般の場合でも{ f=q(X-\alpha) }と表せるが{ \mathrm{deg}q=\mathrm{deg}f-1 }より{ \mathrm{deg}f-1 }個以下の根しか持たない。整域性より{ f(\beta)=0 }なら{ q(\beta)=0 }または{ \beta=\alpha }となるから、{ f }の根は{ \mathrm{deg}f }個以下である。{ \square }

体はネーター環かつ整域である。従って体を係数とする多項式環ネーター環かつ整域であるが、一変数に限れば更に強いことが言える。

命題 { K }を体、{ J\subset K\lbrack X \rbrack }イデアルとする。このときある多項式{ p\in K\lbrack X \rbrack }が存在して{ J=\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }が成り立つ。つまり任意のイデアルは一元により生成される。

(証明){ J=\lbrace 0 \rbrace }なら{ p=0 }を取ればよい。{ J\neq\lbrace 0 \rbrace }のとき、ゼロでない元のうち次数が最小となるものを取り{ p\in J }と置く。{ \mathrm{deg}p=0 }なら{ J=K\lbrack X \rbrack=\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }となるので{ \mathrm{deg}p\gt 0 }としてよい。{ \langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack}\subset J }は明らかなので逆を示す。{ f\in J }に対し、{ p }による整除を考える。{ f=qp+r }と一意的に表せるが、{ r=f-qp\in J }より次数の最小性から{ r=0 }が従う。故に{ f=qp\in\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }が分かる。{ \square }

一般に(追記:整域{ R }において、ゼロでない)単元でない元{ f\in R }が既約(irreducible)であるとは、{ f=gh }なら{ g }又は{ h }が単元となることを言う。

{ K\lbrack X \rbrack }の単元は{ K }であるから、既約性は一次以上の多項式による分解を持たないことを表す。一般に単元でない{ f\in K\lbrack X \rbrack }が既約でなければ分解{ f=f_{1}f_{2}, \mathrm{deg}f_{1}\mathrm{deg}f_{2}\ge 1 }を持つが、{ \mathrm{deg}f_{1}, \mathrm{deg}f_{2}\lt \mathrm{deg}f }であるから、繰り返すことで既約な多項式{ p }を用いて{ f=gp }とできる。故に{ p }が既約であることと{ \langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }が極大イデアルとなることは同値となる。

定理 (分解体の存在) { K }を体、{ f\in K\lbrack X \rbrack }{ \mathrm{deg}f=n\gt 0 }なる多項式とする。このとき体の拡大{ L/K }が存在して、{ f }{ L\lbrack X \rbrack }の元として{ n }個の一次式の積に分解する。特に{ f }の根を全て含むような体{ L }が存在する。*3(根は相対的な言葉だから、この言い方は誤り。分解の一意性までは述べていないが、現状は必要ない。)

(証明){ n }に関する帰納法を用いる。{ n=1 }のとき{ f=aX+b, a\neq 0 }だから、{ f(-\frac{b}{a})=0 }が成り立つ。よって{ L=K }とすれば十分である。{ n\gt 1 }のとき、既約な{ p, \mathrm{deg}p\gt 0 }を用いて{ f=gp }としておく。{ \langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack}\subset K\lbrack X \rbrack }は極大イデアルだから、{ E:=K\lbrack X \rbrack/\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }は体となる。自然な準同型{ K\lbrack X \rbrack\rightarrow E }に対し、その{ K }への制限{ \phi|_{K}:K\hookrightarrow K\lbrack X \rbrack\xrightarrow{\phi} E }を考えると、{ \mathrm{deg}p\gt 0 }より{ \langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack}\subsetneq K\lbrack X \rbrack }となり単元{ K }を含まないことから、{ \phi|_{K} }単射となる。つまり{ K\cong\phi|_{K}(K) }は体として同型、{ E/K }は体の拡大となる。{ \xi:=\phi(X)\in E }は、{ p(\xi)=p(\phi(X))\phi(p(X))=0 }を満たす。よって{ E }{ p }の根{ \xi }を持つことが分かる。つまり{ E\lbrack X \rbrack }において{ f=(X-\xi)h, \mathrm{deg}h=n-1 }と分解できるが、帰納法の仮定より体の拡大{ L/E }が存在して{ h }{ L\lbrack X \rbrack }の元として{ n-1 }個の一次式の積に分解する。この{ L }が求めるものであろう。{ \square }

上記の{ L }{ f }{ K }上の分解体(splitting field)と呼ぶ。

体の代数拡大と体の生成

体の拡大{ L/K }において、{ \alpha\in L }に対し{ F\lbrack X \rbrack }イデアル

{ J_{\alpha}:=\lbrace f\in F\lbrack X \rbrack \mid f(\alpha)=0 \rbrace }

を考える。{ J_{\alpha}\neq\lbrace 0 \rbrace }のとき{ \alpha }{ K }上代数的(algebraic)という。前節の結果から{ J_{\alpha}=\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }と表せるが、特に{ p }としてモニック(最高次係数がイチ)なものが取れる。これは次数の最小性より一意的に定まるので、{ \alpha }{ K }上の最小多項式(minimal polynomial)と呼ぶ。

命題 最小多項式は既約である。

(証明)実際{ p=fg }とすれば、{ f(\alpha)g(\alpha)=p(\alpha)=0\in L }となる。体は整域だから{ f(\alpha)=0 }または{ g(\alpha)=0 }であるが、次数の最小性より{ f, g }の一方が単元でなければならない。{ \square }

任意の{ L }の元が{ K }上代数的なとき{ L/K }を代数拡大(または代数的拡大)と呼ぶ。前回は環の整拡大という概念を紹介したが、この体バージョンが体の代数拡大である。実際体の拡大{ L/K }及び{ \alpha\in L }に対し、

{ \alpha }{ K }上代数的{ \Longleftrightarrow }{ \alpha }{ K }上整

が成り立つ。{ f\in J_{\alpha}, \neq 0 }を取れば{ f=a_{0}X^{n}+\dotsb+a_{n}, f(\alpha)=0, a_{0}\neq 0 }と表せる。ここで{ a_{0}\neq 0 }より

{ \displaystyle \alpha^{n}+\frac{a_{1}}{a_{0}}\alpha^{n-1}+\dotsb+\frac{a_{n}}{a_{0}}=0 }

が従うので、{ \alpha }{ K }上整となる。逆は明らか。

体の拡大{ L/K }及び{ S\subset L }に対し、{ K }{ S }を含む最小の部分体を{ (S)_{K} }で表す。つまり

{ \displaystyle (S)_{K}:=\bigcap_{K\subset E\subset L\mathrm{:subfield}, S\subset E}E =(K\cup S)^{\mathbb{Z}} }

と置く。

命題 体の拡大{ L/K }において、{ \theta\in L }{ K }上代数的であるとする。このとき{ (\theta)_{K}=K\lbrace \theta \rbrace^{\mathbb{N}} }が成り立つ。つまり代数的な元であれば、体として生成することと環として生成することは等しい。

(証明){ \theta }の最小多項式{ p }を取る。最小多項式は既約だから{ \langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }は極大イデアルとなり、{ K\lbrack X \rbrack/\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }は体となる。自然な環の準同型{ \phi:K\lbrack X \rbrack\rightarrow K\lbrace \theta \rbrace^{\mathbb{N}} }{ f\mapsto f(\theta) }により定めると、準同型定理より{ \mathrm{Ker}\phi=\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }から{ K\lbrack X \rbrack/\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack}\cong K\lbrace \theta \rbrace^{\mathbb{N}} }も体となる。特に{ K\lbrace \theta \rbrace^{\mathbb{N}}\subset (\theta)_{K} }より、最小性から{ (\theta)_{K}=K\lbrace \theta \rbrace^{\mathbb{N}} }が従う。{ \square }

{ L }{ f\in K\lbrack X \rbrack }{ K }上の分解体とする。{ L\lbrack X \rbrack }において{ f=a_{0}(X-\alpha_{1})\dotsm (X-\alpha_{n}) }と分解できるが、{ (\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n})_{K} }を、これより小さな体は分解体になり得ないという意味で、最小分解体と呼ぶ。

所感

極大イデアルはほぼ全ての本で素イデアルと共に紹介されると思う。色々な概念に徐々に慣れるという視点から考えれば、あえてこの位置に持ってくることも悪くない気がする。

*1:こう書くと零環も体になってしまうが、適宜考えて欲しい。今まで零環について雑に扱ってきたツケが回ってきた気がする。

*2:整域でなければ無限個の根を持つ例がある。

*3:根を持つことと一次式の積に分解することは等価ではなく、一般的には前者の方が弱い。({ (X-\alpha)^{2} }を考えよ。)分解体においては一次式の積に分解できることまで述べている。