arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

14.様々な環と整

目次

環に対する様々な操作において、整という性質がどのように振舞うのかを考察する。

剰余環、局所化に対する整

{ B/A }を環の拡大、{ J\subset B }イデアル{ S\subset A }を乗法的集合とする。このとき剰余環に対する準同型{ A/J\cap A\hookrightarrow B/J }及び環の局所化に対する準同型{ S^{-1}A\hookrightarrow S^{-1}B }単射であり、それぞれは環の拡大と見なせる。次が最も基本的な命題となる。

命題 { B }{ A }上整であれば、{ B/J, S^{-1}B }はそれぞれ{ A/J\cap A, S^{-1}A }上整となる。

(証明){ x\in J\in B/J }とすると、{ x\in B }より{ a_{i}\in A }が存在して{ x^{n}+a_{1}x^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }が成り立つ。{ J }による剰余を取れば

{ (x+J)^{n}+(a_{1}+J)(x+J)^{n-1}+\dotsb+(a_{n}+J)=0+J }

{ B/J }において成り立つが、{ a_{i}+J\leftrightarrow a_{i}+J\cap A }より{ x+J }{ A/J\cap A }上整であることを表している。

{ \frac{x}{s}\in S^{-1}B }とすると、同様に{ a_{i}\in A }が存在して

{ \displaystyle \left(\frac{x}{s}\right)^{n}+\frac{a_{1}}{s}\left(\frac{x}{s}\right)^{n-1}+\dotsb+\frac{a_{n}}{s^{n}} = 0 }

が成り立つ。{ \frac{a_{i}}{s^{i}}\in S^{-1}A }より{ \frac{x}{s} }{ S^{-1}A }上整となる。{ \square }

更に局所化に関しては次も言える。

命題 { S^{-1}\overline{A}^{B}=\overline{S^{-1}A}^{S^{-1}B} }が成り立つ。

(証明){ \overline{A}^{B} }{ A }上整だから{ S^{-1}\overline{A}^{B} }{ S^{-1}A }上整となる。故に{ S^{-1}\overline{A}^{B}\subset \overline{S^{-1}A}^{S^{-1}B} }が成り立つ。逆に{ \frac{b}{s}\in S^{-1}B }{ S^{-1}A }上整なら{ \frac{a_{i}}{s_{i}}\in S^{-1}A }が存在して

{ \displaystyle \left(\frac{b}{s}\right)^{n}+\frac{a_{1}}{s_{1}}\left(\frac{b}{s}\right)^{n-1}+\dotsb+\frac{a_{n}}{s_{n}}=0 }

{ S^{-1}B }において成り立つ。分母を{ (ss_{1}\dotsm s_{n})^{n} }に揃えると、分子は

{ \displaystyle (bs_{1}\dotsm s_{n})^{n}+\sum_{i=1}^{n}a_{i}s_{i}^{i-1}(ss_{1}\dotsm\langle i \rangle\dotsm s_{n})^{i}(bs_{1}\dotsm s_{n})^{n-i} }

となるので、モニックな多項式{ f\in A\lbrack X \rbrack, \neq 0 }を用いて{ f(bs_{1}\dotsm s_{n}) }と表せる。*1よってある{ u\in S }が存在して{ uf(bs_{1}\dotsb s_{n})=0 }が成り立つことが分かるのだが、{ u^{\mathrm{deg}f-1} }倍すれば{ ubs_{1}\dotsm s_{n} }{ A }上整になる。従って

{ \displaystyle \frac{b}{s}=\frac{ubs_{1}\dotsm s_{n}}{uss_{1}\dotsm s_{n}}\in S^{-1}\overline{A}^{B} }

を得る。{ \square }

整域に対する整

まず全商環{ \mathrm{Q}(R) }についてまとめておく。{ S_{0} }{ R }の非零因子({ ab=0 }なら{ b=0 }が成り立つ元{ a })全体とすれば、{ \mathrm{Q}(R):=S_{0}^{-1}R }として定義されていた。一般に{ 0\in S }なら{ S^{-1}R=\lbrace 0 \rbrace }であることを思い出せば、{ R\rightarrow S^{-1}R }単射であることと{ S\subset S_{0} }であることは同値となる。故に{ \mathrm{Q}(R) }は自然な準同型を単射とする最も大きな局所化であることが分かる。特に{ R }が整域であるとき{ S_{0}=R\backslash\lbrace 0 \rbrace }であるから、{ 0\notin S }なら

{ \displaystyle \frac{a}{s}=\frac{b}{t}\in S^{-1}R \Longleftrightarrow ta=sb }

が成り立つ。このとき全商環の元はゼロを除き可逆となり体を為す。この体を整域{ R }の商体(quotient field)(あるいは分数体(field of fraction))と呼ぶ。逆に全商環が体なら単射で埋め込める元の環は整域となる。従って

{ R }が整域{ \Longleftrightarrow }{ \mathrm{Q}(R) }が体

が成り立つ。

整域{ R }{ \overline{R}^{\mathrm{Q}(R)}=R }であるとき整閉整域(integrally closed integral domain)と呼ばれる。整閉整域は数論において重要で、例えば既に示した通り{ \mathbb{Z} }は代表的な整閉整域である。同様の証明により体{ k }を係数とする多項式環{ k\lbrack X \rbrack }も整閉整域となる。

命題 環の拡大{ B/A }に対し{ x\in A }{ B }において単元であるとする。{ B }{ A }上整なら{ x }{ A }においても単元となる。

(証明){ x }{ B }において単元だから{ y\in B }が存在して{ xy=1 }を満たす。ここで{ a_{i}\in A }が存在して{ y^{n}+a_{1}y^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }を満たすので、{ x^{n-1} }を掛けて{ y=-a_{1}-\dotsb-a_{n}x^{n-1}\in A }が従う。{ \square }

定理 { B/A }を環の拡大とする。{ B }は整域であり、また{ A }上整でもあるとする。このとき

{ B }は体{ \Longleftrightarrow }{ A }は体

が成り立つ。

(証明){ A }を体とし、{ x\in B, \neq 0 }を取る。まず{ B }{ A }上整だから、ある{ a_{i}\in A }が存在して{ x^{n}+a_{1}x^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }を満たす。このような最小の{ n }を取れば、整域性より{ a_{n}\neq 0 }が従う。{ A }は体だから

{ x(-a_{n}^{-1}x^{n-1}-a_{n}^{-1}a_{1}x^{n-2}-\dotsb-a_{n}^{-1}a_{1})=1 }

となり、これは{ x }が可逆であることを意味する。逆に{ B }を体とすれば、命題より{ A }の元はゼロを除き全て{ A }において可逆となる。よって{ A }は体となる。{ \square }

環の拡大{ B/A }に対し、{ B }{ A }上整とする。*2{ B }の素イデアル{ \mathfrak{q}\subset B }に対し、

{ \mathfrak{q} }が極大イデアル{ \Longleftrightarrow }{ \mathfrak{q}\cap A\subset A }が極大イデアル

が成り立つ。

(証明)まず{ B/\mathfrak{q} }{ A/\mathfrak{q}\cap A }上整である。{ B/\mathfrak{q} }は整となることから

{ \mathfrak{q}\subset B }が極大{ \Longleftrightarrow }{ B/\mathfrak{q} }が体{ \Longleftrightarrow }{ A/\mathfrak{q}\cap A }が体{ \Longleftrightarrow }{ \mathfrak{q}\cap A\subset A  }が極大

が定理より従う。{ \square }

多項式環ネーター環に対する整

体の拡大における分解体の存在と同様に、環の拡大に対する「分解環」の存在が示せる。

定理 (分解環の存在) { A }を環、{ f\in A\lbrack X \rbrack, \neq 0 }をモニックかつ{ n:=\mathrm{deg}f\gt 0 }なる多項式とする。このとき環の拡大{ C/A }が存在して、{ f }{ C\lbrack X \rbrack }の元として{ n }個の一次式の積に分解する。(体の場合と違って、こちらは本当に一意的とは限らない。)

(証明)分解体の存在証明と似ているが、{ A\lbrack X \rbrack }の単元は{ A }ではないので証明自体は再利用ができない。*3{ n=\mathrm{deg}f }に関する帰納法で示す。まず{ n=1 }のときは{ B=A }とすればよい。{ n\gt 0 }のときは{ f }がモニックなので{ A\hookrightarrow A\lbrack X \rbrack\rightarrow A\lbrack X \rbrack/\langle f \rangle_{A\lbrack X \rbrack}=:B }単射となる。故に{ B/A }は環の拡大となるが、{ B }において根{ \xi:=X+\langle f \rangle_{A\lbrack X \rbrack} }を持つ。因数定理より{ B\lbrack X \rbrack }において{ f=(X-\xi)h }と表せるが、{ \mathrm{deg}h=\mathrm{deg}f-1 }となる。帰納法の仮定より環の拡大{ C/B }が存在して{ h }{ C\lbrack X \rbrack }の元として{ n-1 }個の一次式の積に分解する。故に{ C/A }が求める拡大となる。{ \square }

補題 { B/A }を環の拡大とする。モニックな多項式{ f, g\in B\lbrack X \rbrack }{ fg\in\overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack }を満たすとする。このとき{ f, g }は共に{ \overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack }の元となる。

(証明){ B }の分解環{ C }を取る。{ C\lbrack X \rbrack }の元として{ f=(X-\xi_{1})\dotsb(X-\xi_{n}) }と分解できるが、{ fg(\xi_{i})=0 }より{ \xi_{i} }{ \overline{A}^{B} }上整となる。{ f }の係数は{ \xi_{i} }の有限積の有限和として表されるから{ \overline{A}^{B} }上整であり、また{ B }の元でもあるから{ \overline{A}^{B} }に属する。従って{ f\in \overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack }を得る。{ g }についても同様。{ \square }

定理 { B/A }を環の拡大とする。このとき{ \overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack=\overline{A\lbrack X \rbrack}^{B\lbrack X \rbrack} }が成り立つ。

(証明){ f\in B\lbrack X \rbrack }{ A\lbrack X \rbrack }上整であるとする。このときある{ g_{i}\in A\lbrack X \rbrack }を用いて{ f^{m}+g_{1}f^{m-1}+\dotsb+g_{m}=0 }{ B\lbrack X \rbrack }において成り立つ。{ r:=\mathrm{max}\lbrace m, \mathrm{deg}g_{i} \rbrace+1 }と置き{ f_{1}:=f-X^{r} }を代入すれば

{ (f_{1}+X^{r})^{m}+g_{1}(f_{1}+X^{r})^{m-1}+\dotsb+g_{m}=f_{1}^{m}+h_{1}f_{1}^{m-1}+\dotsb+h_{m} }

と表せる。ここで{ h_{m}=(X^{r})^{m}+g_{1}(X^{r})^{m-1}+\dotsb+g_{m}\in A\lbrack X \rbrack\subset\overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack }に注意すると、上の定理を{ -f_{1}, f_{1}^{m-1}+h_{1}f_{1}^{m-2}+\dotsb+h_{m-1} }に対して用いれば{ -f_{1}=X^{r}-f }の係数は{ \overline{A}^{B} }に属することが分かる。従って{ f\in \overline{A}^{B} }を得る。

逆に{ f=c_{0}X^{n}+c_{1}X^{n-1}+\dotsb+c_{n}\in\overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack }とする。{ c_{i} }{ A }上整だから{ A\lbrack X \rbrack }上整でもある。今{ A\lbrack X \rbrack\rightarrow A\lbrack X \rbrack\lbrace c_{0}, \dotsc, c_{n} \rbrace^{\mathbb{N}}:=C }を考えると、{ C }は有限生成{ A\lbrack X \rbrack }加群であり{ A\lbrack X \rbrack\lbrace f \rbrace^{\mathbb{N}} }を含む{ \overline{A}^{B}\lbrack X \rbrack }の部分環となる。従って整の特徴付けにおける二番目と一番目の同値性より{ f }{ A\lbrack X \rbrack }上整となる。{ \square }

ネーター環に対しては次の補題が成り立つ。

補題 アルティン・テイトの補題{ A\subset B\subset C }を環の拡大とする。{ A }ネーター環{ A\rightarrow C }は有限型とする。このとき

{ C }{ B }-加群として有限生成{ \Longleftrightarrow }{ C }{ B }上整

が成り立つ。更に上の条件を満たすとき{ A\rightarrow B }も有限型となる。

(証明)まず同値であることを示す。{ x\in C }とすれば{ B\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\subset C }は有限生成{ B }-加群となる。整の特徴付けにおける二番目と一番目の同値性より{ x }{ B }上整となる。逆を示す。{ A\rightarrow C }は有限型だから{ C=A\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}}=B\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}} }が成り立つ。{ C }{ B }上整なら{ x_{i} }{ B }上整であるから{ C }は有限生成{ B }-加群となる。

さて{ A\rightarrow C }は有限型だから{ C=A\lbrace x_{1}, \dotsm x_{m} \rbrace^{\mathbb{N}} }と表せる。ここで{ C }{ B }上整なら{ C=B\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{l} \rbrace }と表せるので、

{ x_{i}=\sum b_{ij}y_{j}, x_{i}x_{j}=\sum b_{ijk}y_{k}\quad (b_{ij}, b_{ijk}\in B) }

とおく。{ B_{0}:=A\lbrace b_{ij}, b_{ijk} \rbrace^{\mathbb{N}} }とすれば{ A\rightarrow B_{0} }は有限型となる。{ A }ネーター環だから{ B_{0} }ネーター環となり、

{ C=A\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{m} \rbrace^{\mathbb{N}}=A\lbrace b_{ij}, b_{ijk} \rbrace^{\mathbb{N}}\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{l} \rbrace = B_{0}\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{l} \rbrace }

は有限生成{ B_{0} }-加群となる。ネーター環の有限生成加群はネーター加群だったことを思い出せば{ C }はネーター加群であり、その部分{ B_{0} }加群でもある{ B }も有限生成{ B_{0} }-加群となる。({ B_{0}\subset B\subset C }は環の拡大であった。){ A\rightarrow B_{0} }は有限型なので{ A\rightarrow B_{0}\rightarrow B }も有限型となる。{ \square }

所感

次回は体上の有限型代数に関する諸定理を述べる。環論で基本的な定理である極大イデアルの存在を示すには、選択公理(ツォルンの補題)を用いるか、従属選択公理を認めたうえでネーター環の下で示す方法があると思う。何れも現段階では避けているのでメジャーな流れとして上昇定理や下降定理が示せない。そのためこの章は次回に向けた流れにおける蛇足(もしくはずっと矮小化するべき議論)ではある。とは言え基本的な命題ばかりであり、今後必要になったときに振り返るタイミングが無い気もするので、ここに入れておこうと思う。

*1:{ \dotsm }中の{ \langle i \rangle }は、添え字{ i }の要素を抜くことを表す。

*2:このとき{ i:A\hookrightarrow B }に対するpull-backはイデアル{ J\subset B }に対し{i^{\ast}(J)=i^{-1}(J)=J\cap A }となる。

*3:多項式環の単元については、もう少し複雑だけど具体的には書き下せる。