arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

15.体上の有限型代数

目次

ここ数回に渡る準備の総まとめとして、体上の有限型代数に関する諸定理を述べる。ザリスキーの補題は、体上の有限型代数が体であるなら代数拡大となることを主張する。これは環の場合に、代数としての生成元が整であることの必要十分が整拡大であったことと比較すると興味深い。ネーターの正規化補題は、体とは限らない場合に、多項式環上の整拡大へと代数を分解することができることを主張する。つまり体上の有限型代数の構造は、多項式環と、その上の整拡大を考えれば良いことが分かる。最後にヒルベルトの零点定理の弱形を示す。これにより代数閉体における多項式環の極大イデアルが完全に決定される。今回の内容は幾何学的に捉えなおすこともできるがここではやらない。

代数的従属、代数的独立

{ k }を体、{ A/k }を環の拡大とする。{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in A }{ k }上代数的従属(algebraically dependent over { k })であるとは、あるゼロでない多項式{ f\in k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack, \neq 0 }が存在して{ f(x_{1}, \dotsc, x_{n})=0 }を満たすことをいう。代数的従属でないときは代数的独立(algebraically independent)という。

まず一元{ x\in A }に対しては{ k }上整であることと{ k }上代数的従属であることは同値となる。また{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in A }{ k }上代数的独立なら対応{ x_{i}\leftrightarrow X_{i} }により

{ k\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}}\cong k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }

が成り立ち、環の拡大{ (x_{1}, \dotsc, x_{n})_{k}\subset \mathrm{Q}(A) }を導く。従って一般に次が成り立つ。

命題 { x_{1}, \dotsc, x_{n}\in A }に対し、適当に並び替えることにより、{ x_{1}, \dotsc, x_{r} }{ k }上代数的独立に、{ x_{r+1}, \dotsc, x_{n} }{ (x_{1}, \dotsc, x_{r})_{k} }上整にできる。

(証明){ n }に関する帰納法で示そう。{ n=1 }のときは明らか。{ x_{1}, \dotsc, x_{n-1} }を並び替えて{ x_{1}, \dotsc, x_{r} }{ k }上代数的独立、{ x_{r+1}, \dotsc, x_{n-1} }{ (x_{1}, \dotsc, x_{r})_{k} }上整とする。{ x_{1}, \dotsc, x_{r}, x_{n} }{ k }上代数的独立なら{ x_{n} }を独立な列の方に加えればよいので、代数的従属であるとしよう。ゼロでない多項式{ f\in A\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{r}, X_{n} \rbrack, \neq 0 }が存在して{ f(x_{1}, \dotsc, x_{r}, x_{n})=0 }となる。このとき{ f(x_{1}, \dotsc, x_{r}, X_{n})\in (x_{1}, \dotsc, x_{r})_{k}\lbrack X_{n} \rbrack }とみなせば、{ x_{1}, \dotsc, x_{r} }は代数的独立なのでゼロでない。従って{ x_{n} }{ (x_{1}, \dotsc, x_{r})_{k} }上整であることが分かる。{ \square }

定理 (ザリスキーの補題{ k }を体、{ k\rightarrow E }を有限型代数とする。このとき{ E }が体なら体の拡大{ E/k }は代数拡大となる。

(証明)*1{ E=k\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n}\rbrace^{\mathbb{N}} }と表せるが、適当に並び替えて{ x_{1}, \dotsc, x_{r} }{ k }上代数的独立、{ x_{r+1}, \dotsc, x_{n} }{ F:=(x_{1}, \dotsc, x_{r})_{k} }上整とできる。{ R:=k\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{r}\rbrace^{\mathbb{N}}\cong k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{r} \rbrack }とすれば{ F\cong\mathrm{Q}(R) }である。ここで環の拡大{ k\subset F\subset E }に対し前回の最後に示したアルティン・テイトの補題を用いると、{ E }{ F }上整なので条件を満たし、{ k\rightarrow F }は有限型代数となる。{ F=k\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{m} \rbrace^{\mathbb{N}} }とおく。{ y_{i}\in F\cong\mathrm{Q}(R) }より、{ f_{i}, g_{i}\in R }により{ y_{i}=\frac{g_{i}}{f_{i}} }と表せる。ここで{ f_{i} }はモニックとしてよい。{ f:=f_{1}\dotsm f_{m} }と置けばモニックで、{ F\cong R\left\lbrace\frac{1}{f} \right\rbrace^{\mathbb{N}} }となる。{ \frac{1}{f+1}\in\mathrm{Q}(R)=F\cong R\left\lbrace\frac{1}{f}\right\rbrace^{\mathbb{N}} }より、ゼロでない多項式{ P\in R\lbrack X \rbrack, \neq 0 }が存在して{ \frac{1}{f+1}=P\left(\frac{1}{f}\right) }と表せる。従って適当な自然数{ N }を取り、{ \frac{f^{N}}{f+1}\in R }とできる。このような最小の{ N }を取っておく。{ r\in R }として{ f^{N}=r(f+1)=rf+r }と書けるが、このとき{ N\ge 1 }なら{ f }による剰余を調べると{ s\in R }を用いて{ r=fs }と表せる。しかしこれは{ N }の最小性に反する。よって{ N=0 }であり{ \frac{1}{f+1}\in R }となる。次数を考えれば{ f\in k }でなければならないが、{ F\cong R\left\lbrace\frac{1}{f}\right\rbrace^{\mathbb{N}}=R }となり{ R }は体となる。従って{ r=0 }つまり{ x_{1}, \dotsc, x_{n} }{ k }上整となる。故に{ E/k }は代数拡大となる。{ \square }

ネーターの正規化補題

証明は技巧的で、一言で言えば代数としての生成元に「重み」をいかに設定するかが肝となる。そのため重みの付け方で様々なバリエーションの証明がある。

補題 { k }を体、{ A/k }を環の拡大とする。{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in A }は、ゼロでない多項式{ f\in k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack, \neq 0 }に対して、{ f(x_{1}, \dotsc, x_{n})=0 }を満たすとする。このとき次が成り立つ。

  • ある非負整数{ r_{1}, \dotsc, r_{n-1}\ge 0 }が存在して、多項式
{ f(Y_{1}+X_{n}^{r_{1}}, \dotsc, Y_{n-1}+X_{n}^{r_{n-1}}, X_{n})\in k\lbrack Y_{1}, \dotsc, Y_{n-1}, X_{n} \rbrack }

{ X_{n} }について最高次係数がゼロでない{ k }の元となる。

  • { y_{i}:=x_{i}-x_{n}^{r_{i}}\in A }と定めると{ x_{n} }{ k\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{n-1} \rbrace^{\mathbb{N}} }上整となる。

(証明)一般に環{ R }において、ゼロでない多項式{ f\in R\lbrack X, Y \rbrack, \neq 0 }を取る。適当な{ r\ge 0 }により、{ f(X, Z+X^{r})\in R\lbrack X, Z \rbrack }{ X }についてゼロでない{ R }の元を最高次係数に持つようにできることを示そう。{ f=\sum c_{ij}X^{i}Y^{j} }として{ I_{f}:=\lbrace (i, j)\mid c_{ij}\neq 0 \rbrace }と置く。{ i+rj }を最大とする{ I_{f} }の元が唯一となるように{ r }を取ればよい。取り方は色々あるが、例えば{ h_{j}:=\max\lbrace i\mid c_{ij}\neq 0 \rbrace\cup\lbrace -1 \rbrace }として{ j_{0}:=\max\lbrace j\mid h_{j}\ge 0 \rbrace }とする。{ j=0, \dotsc, j_{0}-1 }に対し{ \alpha_{j}:=\frac{h_{j_{0}}-h_{j}}{j_{0}-j} }として、{ -r:=\min\lbrace \alpha_{j}, 0 \rbrace -1 }とすればよい。

補題の証明は今示したことを繰り返せば良いことが分かる。作り方より{ f(y_{1}+x_{n}^{r_{1}}, \dotsc, y_{n-1}+x_{n}^{r_{n-1}}, x_{n})=0 }であるから、これは{ x_{n} }{ k\lbrace y_{1}, \dotsc, _{n-1} \rbrace^{\mathbb{N}} }上整であることを示している。{ \square }

定理 (ネーターの正規化補題{ k }を体、{ k\rightarrow A }を有限型代数で、代数として{ n }個の元により生成されるとする。ある{ r\le n }{ k }上代数的独立な{ y_{1}, \dotsc, y_{r}\in A }が存在して、{ A }{ k\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{r} \rbrace^{\mathbb{N}} }上整となる。

(証明){ A=k\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}} }とする。{ n }についての帰納法で示す。{ n=1 }のときは明らかなので{ n\gt 1 }とする。適当に並び替えて{ x_{1}, \dotsc, x_{r} }{ k }上代数的独立、{ x_{r+1}, \dotsc, x_{n} }{ (x_{1}, \dotsc, x_{r})_{k} }上整にできる。{ n=r }のときは明らかなので{ n\gt r }の場合を考える。{ R:=k\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{r} \rbrace^{\mathbb{N}}\cong k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{r} \rbrack }と置く。{ x_{n} }{ \mathrm{Q}(R) }上整なので、分母を払ってゼロでない多項式{ f\in R\lbrack X_{n} \rbrace, \neq 0 }を用いて{ f(x_{1}, \dotsc, x_{r}, x_{n})=0 }と表せる。補題より{ x_{1}, \dotsc, s_{r}\ge 0 }が存在して{ y_{i}:=x_{i}+x_{n}^{s_{i}} }として{ x_{n} }{ A^{\prime}:= k\lbrace y_{1}, \dotsc, y_{r} \rbrace^{\mathbb{N}} }上整となる。{ k\rightarrow A^{\prime} }は有限型なので、帰納法の仮定より{ k }上代数的独立な{ z_{1}, \dotsc, z_{s}\in A, s\le r }が存在して{ A^{\prime} }{ k\lbrace z_{1}, \dotsc, z_{s} \rbrace^{\mathbb{N}} }上整となる。{ A^{\prime}\lbrace x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}}=k\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}} }より、整拡大の列{ k\lbrace z_{1}, \dotsc, z_{s} \rbrace^{\mathbb{N}}\subset A^{\prime}\subset A^{\prime}\lbrace x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}}=A }を考えれば{ A }{ k\lbrace z_{1}, \dotsc, z_{s} \rbrace^{\mathbb{N}} }上整であることが分かる。{ \square }

次数環としての最高次数に注目すれば、次の命題を証明に用いることもできる。

命題 (The Horrible Lemma*2) 変数{ X_{1}, \dotsc, X_{n} }の単項式{ Y^{m}=Y_{1}^{m_{1}}\dotsm Y_{n}^{m_{n}} }からなる有限集合{ S }が与えられているとする。このとき適当な重み{ w_{1}, \dotsc, w_{n-1}, w_{n}=1 }が存在して、{ w(Y^{m}):=\sum_{i=1}^{n}w_{i}m_{i} }単射になる。つまり{ m\neq m^{\prime} }なら{ w(Y^{m})\neq w(Y^{m^{\prime}}) }が成り立つ。

(証明){ n }についての帰納法で示す。{ n=1 }のときは{ w_{1}=1 }だが、{ m_{1}\neq m^{\prime}_{1} }なら{ w_{1}m_{1}\neq w_{1}m^{\prime}_{1} }は明らかだろう。一般には{ m=(m_{1}, \widehat{m}) }として、{ \widehat{m} }に対し帰納法の仮定を用いて重み{ w_{2}, \dotsc, w_{n-1}, w_{n}=1 }を取る。このとき{ w_{1}\gt\max\lbrace w(Y^{\widehat{m}}) \mid \widehat{Y}^{\widehat{m}}\in \widehat{S} \rbrace }となるように{ w_{1} }を取れば、単射であることが分かる。{ \square }

ヒルベルトの零点定理の弱形

定理 ヒルベルトの零点定理の弱形、弱零点定理) { k }を体、{ k\rightarrow A }を有限型代数とする。{ \mathfrak{m}\subset A }を極大イデアルとする。このとき剰余体{ A/\mathfrak{m} }{ k }上の代数拡大となる。

(証明){ E:=A/\mathfrak{m} }として{ k\rightarrow E }は有限型代数であるから、ザリスキーの補題を用いればよい。{ \square }

{ k }自身が{ k }を係数とする一変数多項式の全ての根を含むとき、{ k }代数閉体であるという。複素数体{ \mathbb{C} }代数閉体であることは、代数学の基本定理として知られている。証明には解析的なものから純代数的なものまで様々あるが、それとなく面倒であるためここではやらない。

*3 { k }代数閉体とする。{ A:=k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }とし、{ \mathfrak{m}\subset A }イデアルとする。このとき

{ \mathfrak{m} }が極大{ \Longleftrightarrow }ある{ a=(a_{1}, \dotsc, a_{n})\in k^{n} }が存在して{ \mathfrak{m}=\langle X_{1}-a_{1}, \dotsc, X_{n}-a_{n} \rangle_{A} }

が成り立つ。

(証明){ \mathfrak{m}=\langle X_{1}-a_{1}, \dotsc, X_{n}-a_{n} \rangle_{A} }なら{ A/\mathfrak{m}\cong k }となることは明白なので逆を示す。{ \mathfrak{m} }を極大とすると{ A/\mathfrak{m} }{ k }上の代数拡大となるが、{ k }代数閉体であることから{ A/\mathfrak{m}\cong k }を得る。自然な準同型{ \phi:A\rightarrow A/\mathfrak{m}\cong k }に対し{ X_{i}\mapsto a_{i} }と定めれば{ \mathfrak{m}=\mathrm{Ker}\phi\langle X_{1}-a_{1}, \dotsc, X_{n}-a_{n} \rangle_{A} }となることが分かる。実際{ f\in\mathrm{Ker}\phi }に対し{ f_{i}\in k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n-i} \rbrack, r\in k }{ f=f_{1}(X_{1}-a_{1})+\dotsb+f_{n}(X_{n}-a_{n})+r }と表せるから、{ r=f(a)=0 }より{ f\in\langle X_{1}-a_{1}, \dotsc, X_{n}-a_{n} \rangle_{A} }が従う。一方{ \langle X_{1}-a_{1}, \dotsc, X_{n}-a_{n} \rangle_{A} }の元が{ \mathfrak{m} }に属することは明らか。{ \square }

ちなみに弱形と言うからには強形もある。ただしここではやらない。

*1:アルティン・テイトによる証明

*2:戦慄補題とでも訳そうか

*3:この系もまたヒルベルトの零点定理の弱形と呼ばれる。