arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

17.ホム函手とテンソル

目次

今回はhomoだけどホモじゃないHom函手及び加群テンソルを導入し、その間の関係を見ていく。テンソルの構成は初学者的にはややこしいが、既にケーラー導分の構成を述べているのでその焼き直しだと思えば分かり易いと思う。また加群の係数拡大についても取り扱う。多くの同型が出てくるが、その全てを逐一証明する気力が無いことを許してほしい。*1ケーラー導分が局所化と可換になることを自然性という観点から捉えなおす。ただし、きちんと述べるためには何もかもが足りないので、お話し程度に考えていただければ幸いである。詳しく知りたい人は圏論、自然変換、米田の補題などの単語でググってね。

加群の直積とHom函手

添え字{ i\in I }により定まる{ R }-加群{ M_{i} }の組全体を{ \prod_{i\in I}M_{i} }で表す。これは成分毎の演算により{ R }-加群となり、{ M_{i} }達による直積加群と呼ぶ。特に{ I }が有限集合なら{ \prod_{i\in I}M_{i}\cong M^{I}=\bigoplus_{i\in I}M_{i} }が成り立つ。

{ R }-加群{ M, N }に対し、{ M }から{ N }への{ R }-準同型全体を{ \mathrm{Hom}_{R}(M, N) }で表す。これは{ f, g:M\rightarrow N, a\in R }に対し{ f+g, af:M\rightarrow N }{ (f+g)(x):=f(x)+g(x), (af)(x):=af(x) }と定めることにより{ R }-加群となる。

{ f:M\rightarrow N }に対し、{ u:M^{\prime}\rightarrow M }による引き戻し{ u^{\ast}f }及び{ v:N\rightarrow N^{\prime\prime} }による押し出し{ v_{\ast}f }を、{ u^{\ast}f:=f\circ u, v_{\ast}f:=v\circ f }により定めることができる。従って{ u, v }に対し{ R }-準同型

{ \displaystyle \begin{align*} u^{\ast}&:\mathrm{Hom}_{R}(M, N)\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M^{\prime}, N) \\ v_{\ast}&:\mathrm{Hom}_{R}(M, N)\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M, N^{\prime\prime}) \end{align*} }

を得る。

命題 { \mathrm{Hom}_{R}(M, -) }は左完全共変函手(left-exact covariant functor)である。即ち{ 0\rightarrow X\xrightarrow{f}Y\xrightarrow{g}Z }が完全なら

{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M, X)\xrightarrow{f_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(M, Y)\xrightarrow{g_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(M, Z) }は完全

となる。

命題 { \mathrm{Hom}_{R}(-, N) }は左完全反変函手(- contravariant functor)である。即ち{ X\xrightarrow{f}Y\xrightarrow{g}Z\rightarrow 0 }が完全なら

{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(Z, N)\xrightarrow{f_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(Y, N)\xrightarrow{g_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(X, N) }は完全

となる。

証明は図式追跡(diagram chasing)により容易に示せるので、定義通りに計算すればよい。局所化は完全系列{ X\rightarrow Y\rightarrow Z }を完全系列{ S^{-1}X\rightarrow S^{-1}Y\rightarrow S^{-1}Z }に移していたことを思い出せば、上の文脈において両側完全共変函手であることが分かる。

命題 次の同型が成り立つ。

  • { \mathrm{Hom}_{R}(R, M)\cong M }が成り立つ。
  • { \mathrm{Hom}_{R}(\bigoplus_{i\in I}M_{i}, X)\cong\prod_{i\in I}\mathrm{Hom}_{R}(M_{i}, X) }が成り立つ。
  • { \mathrm{Hom}_{R}(X, \prod_{i\in I}M_{i})\cong\prod_{i\in I}\mathrm{Hom}_{R}(X, M_{i}) }が成り立つ。
  • 特に{ \mathrm{Hom}_{R}(\bigoplus_{i=1}^{n}M_{i}, \bigoplus_{j=1}^{m}N_{j})\cong\bigoplus_{i=1}^{n}\bigoplus_{j=1}^{m}\mathrm{Hom}_{R}(M_{i}, N_{j}) }が成り立つ。
  • { X }が有限生成なら{ \mathrm{Hom}_{R}(X, \bigoplus_{i\in I}M_{i})\cong\bigoplus_{i\in I}\mathrm{Hom}_{R}(X, M_{i}) }が成り立つ。

加群テンソル

{ R }-加群{ M, N, L }に対し、写像{ f:M\times N\rightarrow L }{ R }-双線型(bilinear)であるとは、{ m\in M, n\in N }を固定したとき{ f(m, -), f(-, n) }{ R }-準同型となることをいう。{ R }-双線型写像全体を{ \mathrm{Bil}_{R}(M, N; L) }と表すと、自然に{ R }-加群となり、

{ \mathrm{Bil}_{R}(M, N; L)\cong\mathrm{Hom}_{R}(M, \mathrm{Hom}_{R}(N, L)) }

が成り立つ。

さて、加群テンソルとは、双線型写像に対する普遍性により定まる加群のことを指す。

定理 { R }-加群{ M, N }に対し、ある{ R }-加群{ M\otimes_{R}N }及び{ R }-双線型写像{ \otimes:M\times N\rightarrow M\otimes_{R}N }が存在して次の普遍性を満たす。任意の{ R }-加群{ L }及び{ R }-双線型写像{ f:M\times N\rightarrow L }に対し、{ g\circ\otimes=f }なる{ R }-準同型{ g:M\otimes_{R}N\rightarrow L }が唯一つ存在する。特に{ M\times_{R}N }は一意的である。

(証明)自由{ R }-加群{ F:=\bigoplus_{(m, n)\in M\times N}R(m, n)\cong R^{M\times N} }を取り、その部分加群{ Z }

{ \displaystyle Z:=\left\langle \begin{array}{c} (m+m^{\prime}, n)-(m, n)-(m^{\prime}, n), \\ (m, n+n^{\prime})-(m, n)-(m, n^{\prime}), \\ (am, n)-a(m, n), \\ (m, an)-a(m, n) \end{array} \middle| \begin{array}{c} m, m^{\prime}\in M, \\ n, n^{\prime}\in N, \\ a\in A \end{array} \right\rangle_{F} }

により定める。{ Z\rightarrow F }の余核を{ M\otimes_{R} N }とすればよい。つまり{ 0\rightarrow Z\rightarrow F\rightarrow M\otimes_{R}N\rightarrow 0 }が完全となる。{ (m, n) }の同値類を{ m\otimes_{R}n }と表せば、{ f:M\times N\rightarrow L }に対し{ g:m\otimes_{R}n\mapsto f(m, n) }と定めれば普遍性の条件を満たす。{ (M\otimes_{R}N, \otimes_{R}) }の一意性は明らか。{ \square }

{ \otimes_{R} }{ R }が明らかな場合{ \otimes }と略記することもある。普遍性より

{ \mathrm{Hom}_{R}(M\otimes_{R}N, L)\cong\mathrm{Bil}_{R}(M, N; L)\cong\mathrm{Hom}_{R}(M, \mathrm{Hom}_{R}(N, L)) }

が成り立つ。逆にいえば、この同型が成り立つように定めたと言っても良い。

{ M\xrightarrow{f}M^{\prime}, N\xrightarrow{g}N^{\prime} }に対し、{ M\times N\rightarrow M^{\prime}\otimes N^{\prime} }{ (m, n)\mapsto f(m)\otimes g(n) }により定めると双線型となる。従って普遍性より{ f\otimes g:M\otimes N\rightarrow M^{\prime}\otimes N^{\prime} }{ m\otimes n\mapsto f(m)\otimes g(n) }として定まる。この操作は合成と可換となる。即ち{ M^{\prime}\xrightarrow{f^{\prime}}M^{\prime\prime}, N^{\prime}\xrightarrow{g^{\prime}}N^{\prime\prime} }に対し、

{ (f^{\prime}\otimes g^{\prime})\circ (f\otimes g)=(f^{\prime}\circ f)\otimes (g^{\prime}\circ g) }

が成り立つ。

命題 次の同型が成り立つ。

  • { R\otimes M\cong M }が成り立つ。
  • { M\otimes N\cong N\otimes M }が成り立つ。
  • { (M\otimes N)\otimes L\cong M\otimes (N\otimes L) }が成り立つ。
  • { M\otimes(N\oplus L)\cong(M\otimes L)\oplus (N\otimes L) }が成り立つ。
  • { M\otimes(\bigoplus_{i=1}^{n}N_{i})\cong\bigoplus_{i=1}^{n}M\otimes N_{i} }が成り立つ。

(証明)普遍性を利用すると簡単に証明できる。例えば一つ目なら{ R\times M\rightarrow M }{ (r, m)\mapsto rm }により定めれば双線型となるので{ R }-準同型{ R\otimes M\rightarrow M }が定まる。逆は{ m\mapsto 1\circ m }で与えればよい。{ \square }

以下の百マステンソルを解け(解けるかどうかは確認してない)

{ \otimes_{\mathbb{Z}} } { \mathbb{Z}\lbrack X \rbrack } { \mathbb{Q} } { \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} } { \mathbb{R} } { \mathbb{Z}^{2} } { \mathbb{Z}_{\langle 2\rangle} } { 0 } { \mathbb{Q}/\mathbb{Z} } { \mathbb{Z} } { \mathbb{R}/\mathbb{Z} }
{ \mathbb{Q}/\mathbb{Z} }
{ \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} }
{ 0 }
{ \mathbb{Q} }
{ \mathbb{R}/\mathbb{Z} }
{ \mathbb{Z}_{\langle 2\rangle} }
{ \mathbb{R} }
{ \mathbb{Z}\lbrack X \rbrack }
{ \mathbb{Z}^{2} }
{ \mathbb{Z} }

加群の係数拡大

テンソルは代数{ A\rightarrow B }と親和性が高い。以降{ M_{R} }と書いたら{ R }-加群{ M }を表すことにする。また同型も{ R }-加群として同型であることを{ \cong_{R} }で表す。

{ \mathrm{Hom}_{A}(L_{B}, N_{A}) }{ A }-加群だが、{ b\cdot f:l\mapsto f(bl) }により{ B }-加群と見なすことができる。また{ \mathrm{Hom}_{A}(M_{A}, P_{B}) }{ A }-加群だが、{ b\cdot f:p\mapsto bf(p) }により{ B }-加群と見なすことができる。この見方は{ \mathrm{Hom}_{B}(L_{B}, P_{B}) }{ A }-加群として捉えた場合と矛盾しない。

{ L_{B}\otimes_{A}M_{A} }{ A }-加群だが、{ b\cdot (l\otimes_{A}m):=(bl)\otimes_{A}m }により{ B }-加群と見なすことができる。特に{ B }-加群{ B\otimes_{A}M_{A} }{ M_{A} }{ B }への係数拡大と呼ぶ。

命題 (係数拡大における準同型の対応) 代数{ A\rightarrow B }に対し

{ \mathrm{Hom}_{B}(B\otimes_{A}M_{A}, L_{B})\cong_{B}\mathrm{Hom}_{A}(M_{A}, L_{B}) }

が成り立つ。特に左右の間に全単射が存在する。

(証明){ f:M\rightarrow L }に対して、{ b\otimes m\mapsto bf(m) }を対応させればよい。逆は{ g:B\otimes M\rightarrow L }に対し{ g\circ(1\otimes\mathrm{id}) }が対応する。{ \square }

命題 (係数拡大の推移性) 代数{ A\rightarrow B\rightarrow C }及び{ A }-加群{ M, N }に対し次が成り立つ。

  • { B }-加群として{ B\otimes_{A}(M\otimes_{A}N)\cong_{B} (B\otimes_{A}M)\otimes_{B}(B\otimes_{A}N) }が成り立つ。
  • { C }-加群として{ C\otimes_{B}(B\otimes_{A}M)\cong_{C} C\otimes_{A}M }が成り立つ。

次は普遍性の拡張になっている。

命題 代数{ A\rightarrow B }に対し

{ \mathrm{Hom}_{A}(L\otimes_{B}M_{B}, N_{A})\cong_{B}\mathrm{Hom}_{B}(L_{B}, \mathrm{Hom}_{A}(M_{B}, N_{A})) }

が成り立つ。

局所化に対しては次が従う。

命題 { R }及び乗法的集合{ S\subset R }{ R }-加群{ M, N }に対し次が成り立つ。

  • { S^{-1}R\otimes_{R}M\cong_{S^{-1}R}S^{-1}M }が成り立つ。
  • { S^{-1}M\otimes_{S^{-1}R}S^{-1}N\cong_{S^{-1}R}S^{-1}(M\otimes_{R}N) }が成り立つ。

導分に関するおまけ

一般に{ R }-加群{ M, N }において{ M\cong N }なら任意の{ L }に対し{ \mathrm{Hom}_{R}(M, L)\cong\mathrm{Hom}_{R}(N, L) }が成り立つ。ではこの逆は成り立つだろうか? 実は自然性(naturality)という概念が必要で、それは{ t_{X}:\mathrm{Hom}_{R}(H, X)\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(N, X) }{ f:L\rightarrow P }に対し、集合として

{ \mathrm{Hom}_{R}(M, L)\xrightarrow{t_{L}}\mathrm{Hom}_{R}(N, L)\xrightarrow{f_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(N, P) }

{ \mathrm{Hom}_{R}(M, L)\xrightarrow{f_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(M, P)\xrightarrow{t_{P}}\mathrm{Hom}_{R}(N, P) }

が一致することを意味する。つまり二つの加群から定まるホム達の同型(集合における同型、即ち全単射)が自然であれば、元の加群も同型となる。これは素朴に示すこともできるが、圏論という枠組みで捉えるべき話題なのでここではやらない。しかし良く使われる議論なので、頭の片隅に留めておくと良い。

ではこれを踏まえて前回の最後にやった定理の二つ目の証明を紹介しよう。代数{ A\rightarrow B }及び乗法的集合{ S\subset B }に対し{ S^{-1}\Omega_{B/A}\cong_{S^{-1}B}\Omega_{S^{-1}B/A} }を示したい。まず

{ \mathrm{Hom}_{S^{-1}B}(\Omega_{S^{-1}B/A}, M)\cong_{S^{-1}B}\mathrm{Der}_{A}(S^{-1}B, M) }

であった。一方{ S^{-1}\Omega_{B/A}\cong_{S^{-1}B}S^{-1}B\otimes_{B}\Omega_{B/A} }であるから、

{ \mathrm{Hom}_{S^{-1}B}(S^{-1}\Omega_{B/A}, M)\cong_{S^{-1}B}\mathrm{Hom}_{B}(\Omega_{B/A}, M)\cong_{B}\mathrm{Der}_{A}(B, M) }

が成り立つ。最後だけ{ B }-同型だが、全単射だけ見ればよいので加群の構造は忘れても良い。(特に述べなかったが{ \mathrm{Der}_{A}(B, M) }{ S^{-1}B }加群の構造を矛盾なく入れることもできる。)

補題 { S^{-1}B }-加群{ X }及び{ A }-導分{ D:B\rightarrow X }に対し、{ A }-導分{ \widetilde{D}:S^{-1}B\rightarrow X }であり、{ B\xrightarrow{\iota}S^{-1}B\xrightarrow{\widetilde{D}}X }{ D }と一致するものが唯一つ定まる。

補題{ \widetilde{D}(\frac{x}{s}):=\frac{D(x)}{s}-\frac{xD(s)}{s^{2}} }と定めればよい。{ \square }

補題より全単射{ t_{X}:\mathrm{Der}_{A}(S^{-1}B, X)\rightarrow\mathrm{Der}_{A}(B, X) }を得る。これが自然であることは{ f:M\rightarrow N }として { f_{\ast}t_{M}\widetilde{D}=f\circ\widetilde{D}\circ\iota=t_{N}(f\circ\widetilde{D})=t_{N}f_{\ast}\widetilde{D} }より分かる。よって同型が従う。

*1:落ち着いたらpdf化する予定だが、そのときにちゃんと入れようと思う。