arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

基礎論ノート(1)

基礎論の本当に基礎的な部分について改めて勉強をし直してみて、理解が微妙だった所に一応の納得を得たというか、こうすれば自分なりに消化できるのではないかという一時の安堵感を得たのでブログに書き記しておこうと思う。一般的な書き方とは違うので、専門家からすれば誤謬に満ちた文章だとは思うが、単に書き手による納得の形を示しているだけに過ぎないので許してほしい。それでも読んでくれる酔狂な人がいるなら、矛盾点や説明が足りない箇所を指摘して欲しい。

数理論理学の構成図

数学基礎論と数理論理学の違いは私にはよく分からないけれども、基礎論の方が数学の基礎付けを目的とした学問(あるいはその歴史)一般の総体を指すのに対し、論理学と言うからには数学を行うための論理を研究する体系立てられた分野を指すのだと考えている。とにもかくにも広く枝分かれした分野であり、だからこそ数学の豊かさや自由さを表しているとも言えるが、学習者としては非情に困るというか私は困った。具体的には、どこに立脚してどのような枠組みで議論をするのかが不明瞭な気がしたことだと思う。今回の戯言では、その不明瞭さをある程度払拭する考え方を紹介したい。

まず始めに、数学者の能力について述べておく必要がある。我々は次の三つを仮定する。「モノの集まり」という名の記号のプールから、

  • 必要に応じて記号を取り出すこと。(メタ的に有限個、可算個、もちろん非可算個でも)
  • 取り出した記号の同一性を判断できること。(メタ的に有限時間内で)
  • 取り出した記号のアリティ(項数、arity)を(メタ的に)数え挙げられること。(メタ的に有限個、有限時間内で)

ブラウワーからしてみればこれらさえも許されない仮定かもしれないが、記号を扱う上では必要な仮定だと思いたい。

さて、今から多くの決め事を規定しなければならない。以下を全て指定することで初めて議論の土台が整ったと言えるが、それぞれが関係しているので独立して与えることはできない。数理論理学(Mathematical Logic)では形式体系(Formal System)及び解釈構造(Interpretive Structure)の二つを考える。まず形式体系においては五つの記号の族を用意する。変数記号(Variable Symbol)・論理記号(Logical Symbol)・定数記号(Constant Symbol)・函数記号(Function Symbol)・述語記号(Predicate Symbol)の五つだ。これらに対応する形で解釈構造は領域(Domain)・メタ論理(Meta Logic)・要素(Element)・写像(Mapping)・関係(Relation)を持つ。ここまでで形式体系において言語(Language)を定めたと言うことができるし、解釈構造において構造(Structure)を定めたと言うことができる。次に形式体系において論理式(Formula)を定める。これにより論理(Logic)が決まる。解釈構造では(閉)論理式に対する解釈の割り当て(Assignment)が構造に沿う形で行われる。これにより論理に対する論理構造(Logical Structure)が決まる。数理論理学の研究対象である論理式が決まれば公理(Axiom)を記述することができるようになり、一方で論理式の計算として推論規則(Inference Rule)も記述できる。両者に対応する解釈構造がモデル(Model)及び妥当な解釈(Valid Interpretation)である。

形式体系と解釈構造をそれぞれ四層に分けて図示してみよう。形式体系は記号(Symbol)・合成(Synthesis)・記法(Syntax)・体系(System)の層から為り、解釈構造は観念(Sense)・分節(Segment)・語義(Semantics)・構成(Setup)の層から為る。アスキーアートで悪いが以下のようになる。

┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃形式体系          ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃記号┃変数┃定数┃論理┃述語┃
┣━━╋━━╋  ╋  ╋  ┫
┃合成┃函数   ┃  ┃  ┃↑言語
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃記法┃論理式        ┃↑論理
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃体系┃公理 ┃推論規則   ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛

┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃解釈構造          ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃観念┃領域┃要素┃メタ┃関係┃
┣━━╋━━╋  ╋  ╋  ┫
┃分節┃写像   ┃論理┃  ┃↑構造
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃語義┃割り当て       ┃↑論理構造
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃構成┃モデル┃妥当な解釈  ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛

↑数理論理学

定数記号は函数記号の一部と見なすこともあるため繋げた。繋げたことで函数記号も記号の層に入るので都合がいい。あと英語名は接頭辞? を揃えるために多少無理をした。

因みに変数・論理記号は純粋に論理に関する記号でアリティはゼロ、定数記号もアリティはゼロ、函数・述語記号のアリティは(メタ的に){ n\ge 1 }である。数理論理学における全体的な定義は殆ど無いが、記号列とはこれら記号の有限列のことを指し、順序を込めて一致するとき(メタ的に){ \equiv }を用いて表す。また項(term)とは変数・定数、および{ n }-函数{ f }及び項{ t_{1}, \dotsc, t_{n} }について{ ft_{1}\dotsm t_{n} }と表せる記号列のみを指す。

命題論理

言語{ \mathbb{L} }

{ \begin{align*} \mathrm{Var}, \mathrm{Log}=\lbrace \neg^{1}, \vee^{2}, \wedge^{2}, \rightarrow^{2} \rbrace, \\ \mathrm{Const}=\lbrace\rbrace, \mathrm{Funct}=\lbrace\rbrace, \mathrm{Pred}=\lbrace\rbrace \end{align*} }

により定める。何もないじゃないかと言われればそれまでだが、「命題の集まり」がないと始まらないので構造を指定しなければならない。

{ I }として「命題の集まり」をとり、{ \mathbb{L} }-構造{ \mathbb{I}^{\prime} }

{ \begin{align*} \mathrm{Dom}=I, \mathrm{ML}=\lbrace \text{「でない」}, \text{「または」}, \text{「かつ」}, \text{「ならば」} \rbrace, \\ \mathrm{Elem}=\lbrace\rbrace, \mathrm{Mapping}=\lbrace\rbrace, \mathrm{Rel}=\lbrace\rbrace \end{align*} }

により定める。ここでML(Meta Logic)を指定した段階で、二値論理が考察対象であることを述べている。つまり以下の真偽値表

A B A「でない」 A「または」B A「かつ」B A「ならば」B
T T F T T T
T F F T F F
F T T T F T
F F T F F T

を指定したことになる。

さて、{ p\in I }に対応する記号{ \underline{p} }を定数記号に加えた言語を{ \mathbb{L}(I) }とする。この解釈である{ \mathbb{L}(I) }-構造として、{ \mathbb{I}^{\prime} }の拡張となるもののみを考える。{ \mathbb{L}(I) }-構造{ \mathbb{I} }において、{ \underline{p} }の解釈{ \underline{p}^{\mathbb{I}} }{ p }で与えられる。

再び形式体系に戻り論理式を定める。{ \underline{p} }は論理式である。また論理式{ \phi, \psi }について{ \neg\phi, \vee\phi\psi, \wedge\phi\psi, \rightarrow\phi\psi }も論理式であり、これらのみを論理式({ \mathbb{L}(I) }-論理式)という。

これで命題論理{ (\mathbb{L}(I), \mathbb{L}(I)\mathrm{-論理式}) }が定まるので、最後にAssignmentを以下で定める。論理式{ \phi, \psi }に対し

  • { \mathbb{I}\models\underline{p} }とは{ p }が真(MLでT)であること、
  • { \mathbb{I}\models\neg\phi }とは{ \mathbb{I}\models\phi }「でない」こと、
  • { \mathbb{I}\models\vee\phi\psi }とは{ \mathbb{I}\models\phi }「または」{ \mathbb{I}\models\psi }であること、
  • { \mathbb{I}\models\wedge\phi\psi }とは{ \mathbb{I}\models\phi }「かつ」{ \mathbb{I}\models\psi }であること、
  • { \mathbb{I}\models\rightarrow\phi\psi }とは{ \mathbb{I}\models\phi }「ならば」{ \mathbb{I}\models\psi }であること、

と定めればよい。これで解釈側も定義できたことになる。

{ \mathbb{L}(I) }-論理式{ \phi, \psi }{ \mathbb{L}(I) }-同値とは、全ての{ \mathbb{L}(I) }-構造で真偽が一致すること。

トートロジー(tautology)は{ \mathbb{L}(I) }-論理式{ \phi }であり、全ての{ \mathbb{L}(I) }-構造{ \mathbb{I} }で真({ \mathbb{I}\models\phi })となること。

{ \mathbb{L}(I) }-論理式{ \phi, \psi }が命題論理で同値とは、{ \leftrightarrow\phi\psi }{ \wedge\rightarrow\phi\psi\rightarrow\psi\phi }の略記)がトートロジーであること。

このように定めると、真偽値表を通すことで{ \mathbb{L}(I) }-同値(構造全体に対する言明なので一般に計算できない)と命題論理で同値(真偽値に関する言明なので計算できる)は等価となる。きっとこれは凄く大事。

展望

この形式の命題論理における推論規則は、自然演繹かシークエント計算が適しているはず。ヒルベルトの方法だと言語そのものを変える必要があるかもしれないが三者は大体等価なはず。まだValid Interpretationは良く考えていないので納得できる形になるかは分からない。述語論理を作れば集合論もできる。非古典論理もこの枠で議論できると信じたい。