arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

20.群の作用と有限群

目次

群もまた環と同様に、重要な代数構造の一つである。その少ない公理からは想像もつかないほど豊富で多様な理論が展開され、多くの数学的問題は群の問題に帰着される。特に有限群に対しては良く調べられており、偉大な数学者達による膨大かつ精密な結果が残されている。群論の本はいくらでもあるので詳細は省く。

群論の用語

集合{ G }上の二項演算{ \cdot:G\times G\rightarrow G; (a, b)\mapsto ab }が次の三条件を満たすとする。

  • { a(bc)=(ab)c }が成り立つ。(結合律)
  • ある{ e\in G }が存在して{ ge=eg=g }が成り立つ。(単位元の存在)
  • 任意の{ g\in G }に対してある{ h\in G }が存在して{ gh=hg=e }が成り立つ。(逆元の存在)

一番目と二番目の下で{ e }は一意的となる。これを単位元(unital element)とおぶ。また三番目における{ g }に対する{ h }も一意的となり、{ g^{-1} }と表し{ g }の逆元(inverse element)と呼ぶ。このとき組[tex:{ (G, \cdot, e) }}を群(group)という。

更に{ ab=ba }を満たす群をアーベル群(abelian group)という。*1

環のときと同様に部分群(subgroup)を自然に定義できる。{ H\subset G }が部分群であることを{ H\lt G }と書く。ここで{ aH=bH }のとき関係{ a\sim b }を定めると同値関係となる。この関係を{ H }に関する左合同という。同値類全体を左完全代表系*2といい{ G/H }で表す。その濃度を{ (G:H) }と表し{ H }の指数(index)という。部分群の列{ K\lt H\lt G }に対して{ (G:K)=(G:H)(H:K) }が成り立つ。

同様に右合同({ Ha=Hb })及び右完全代表系{ H\backslash G }も定義できる。左完全代表系と右完全代表系が両立するとき、すなわち任意の{ x\in G }に対し{ xH=Hx }が成り立つとき正規部分群(normal subgroup)と言い{ H\lhd G }で表す。この場合{ G/H }(あるいは同じことだが{ H\backslash G })に群構造を定めることができる。これを{ G }{ H }による剰余群(quotient group)という。

大事な部分群の例を挙げておこう。{ g\in G, S\subset G }に対し

{ \begin{align*} \langle g \rangle&:=\lbrace g^{n} \mid n\in\mathbb{Z} \rbrace \\ \mathrm{Z}(S)&:=\lbrace x\in G \mid \forall s\in S, xs=sx \rbrace \\ \mathrm{N}(S)&:= \lbrace x\in G \mid xS=Sx \rbrace \end{align*} }

をそれぞれ{ g }を生成元とする巡回群(cyclic group)、{ S }の中心化群(centralizer)、{ S }の正規化群(normalizer)という。{ \langle g \rangle }の濃度を{ g }の位数(order)といい{ \mathrm{ord}g }と表す。巡回群はアーベル群である。

命題 部分群{ H\lt G }に対し次が成り立つ。

  • { H\lhd G \Longleftrightarrow \mathrm{N}(H)=G }が成り立つ。
  • { H\lhd \mathrm{N}(H) }が成り立つ。
  • { \mathrm{Z}(G)\lhd G }が成り立つ。

{ \mathrm{Z}(G) }{ G }の中心(center)と呼ばれ、しばしばこれを求めることが重要な問となる。

群においても準同型、同型を定義することができる。{ f:G\rightarrow H }が群準同型であるとは、{ f(ab)=f(a)f(b) }を満たすことをいう。単位元単位元に対応し、また逆元の像が逆元となる。このとき{ f }の像{ \mathrm{Im}f }及び核{ \mathrm{Ker}f }{ H, G }の部分群となり、特に核は正規部分群となる。従って準同型定理{ \mathrm{Im}f\cong_{\mathrm{grp}} G/\mathrm{Ker}f }が成り立つ。

{ G }から{ G }自身への同型全体は恒等写像{ \mathrm{id}:x\mapsto x }単位元とする群を為す。これを{ \mathrm{Aut}G }と表し{ G }の自己同型群(automorphism group)と呼ぶ。加えて{ a\in G }に対し{ \sigma_{a}:x\mapsto axa^{-1} }と定めると同型となる。特にその全体{ \mathrm{Inn}G }{ \mathrm{Aut}G }の部分群となるため、これを内部自己同型群(inner automorphism group)という。全射準同型{ G\rightarrow \mathrm{Inn}G: a\mapsto \sigma_{a} }を考えればその核は{ G }の中心となる。故に群としての同型{ G/\mathrm{Z}(G)\cong \mathrm{Inn}G }を得る。

群の作用

群そのものも重要な考察対象だが、多くの場合、群が何らかの集合に作用している状況を考えることが多い。{ G\times X\rightarrow X; (g, x)\mapsto gx }が作用(action)であるとは、次の二条件を満たすことをいう。

  • { (ab)x=a(bx) }が成り立つ。
  • { ex=x }が成り立つ。

基本となる概念として効果性と推移性がある。作用が効果的(effective)であるとは、任意の{ x\in X }に対して{ ax=x }であるなら{ a=e }が成り立つことをいう。つまり単位元でない元は何かしらの要素を動かすとき効果的であるという。一方、作用が推移的(transitive)であるとは、任意の{ x, y\in X }に対してある{ a\in G }が存在して{ ax=y }が成り立つことをいう。つまり任意の二点が{ G }の作用で移り合うとき推移的であるという。

{ x\in X, S\subset G }に対し以下の用語を定める。適宜略記するので注意。

  • { \mathrm{Orb}_{x}^{G}:=Gx=\lbrace gx \mid g\in G \rbrace }{ x }の軌道(orbit)という。
  • { \mathrm{Stab}_{x}^{G}:=\lbrace a\in G \mid ax=x \rbrace }{ x }の固定群(stabilizer)という。
  • { X^{S}=\mathrm{Fix}_{S}X:=\lbrace x\in X \mid \forall s\in S, sx=x \rbrace }{ S }の不変集合(invariable set)という。

ある{ a\in G }が存在して{ ax=y }のとき{ x\sim y }と定めると同値関係となり、{ x }の同値類は{ \mathrm{Orb}_{x} }に一致する。つまり軌道全体で{ X }は覆われ、{ \mathrm{Orb}_{x}\neq\mathrm{Orb}_{y} }なら{ \mathrm{Orb}_{x}\cap\mathrm{Orb}_{y}=\emptyset }を満たす。また固定群はその名の通り{ G }の部分群となる。一般に{ g^{-1}\mathrm{Stab}_{gx}g=\mathrm{Stab}_{x} }が成り立つため、{ x, y }の軌道が一致すれば、両者の固定群の濃度が一致する。*3また{ gx=g^{\prime}x }であることと{ g }{ g^{\prime} }{ \mathrm{Stab}_{x} }に関して左合同となることは同値となる。故に{ \mathrm{Orb}_{x} }の濃度と指数{ (G:\mathrm{Stab}_{x}) }は一致する。

有限群と作用

濃度が有限な群を有限群(finite group)と呼ぶ。その基本的構成素である単純群の分類は20世紀最大の仕事と呼ばれ、一応の完成を見たのはつい最近の出来事である。*4以下、有限集合{ X }の濃度を{ \sharp X }で表す。

命題 { H, K\lt G }を部分群とする。このとき{ \sharp H\sharp K=\sharp HK \sharp H\cap K }が成り立つ。

(証明)直積群*5{ H\times K }の集合{ HK\subset G }への作用を{ (h, k)x:=hxk^{-1} }により定める。この定義はwell-definedであり、また軌道は{ \mathrm{Orb}_{e}=HK }のみである。従って前述の濃度に関する考察より{ \sharp HK=\sharp\mathrm{Orb}_{e}=(H\times K: \mathrm{Stab}_{e}) }が分かる。ところで{ (h, k)\in\mathrm{Stab}_{e} }{ h=k\in H\cap K }と同値なので、{ (H\times K:\mathrm{Stab}_{e})\sharp H\cap K=\sharp H\times K=\sharp H\sharp K }を得る。{ \square }

定理 バーンサイド補題*6) 有限群{ G }の有限集合{ X }への作用が{ r }個の軌道を持つとする。このとき

{ \displaystyle r=\frac{1}{\sharp G}\sum_{g\in G}\sharp\mathrm{Fix}_{g}X }

が成り立つ。

(証明){ \lbrace (g, x)\in G\times X \mid gx=x }の濃度を二通りで数え上げる。まず{ g }を固定すると{ x }として{ \mathrm{Fix}_{g}X }の元が取れる。故に濃度は{ \sum_{g\in G}\sharp\mathrm{Fix}_{g}X }となる。一方{ x }を固定すると{ g }として{ \mathrm{Stab}_{x} }の元が取れる。そこで濃度は

{ \displaystyle \sum_{x\in X}\sharp\mathrm{Stab}_{x}\sum_{x\in X}\frac{\sharp G}{\sharp\mathrm{Orb}_{x}}=\sharp G\sum_{x\in X}\frac{1}{\sharp\mathrm{Orb}_{x}} }

である。ここで右辺は和の部分が軌道毎に{ 1 }を取るので{ \sharp G\cdot r }と等しい。{ \square }

フェルマーの小定理を含む拡張の一種) 整数{ a }及び正の整数{ m }に対し

{ \displaystyle \sum_{k=1}^{m}a^{(k, m)}\equiv 0 \mod{m} }

が成り立つ。({ m }として素数{ p }を取れば小定理になる。別の一般化としてオイラーの定理などがある。)

(証明)まず{ a\gt 0 }に対して証明する。一般の群{ G }に対し、{ G }から{ \lbrace 1, 2, \dotsc, a \rbrace }への写像全体を{ X }と置く。このとき{ \phi\in X }に対し{ g\cdot\phi(h):=\phi(hg^{-1}) }と定めると{ g\cdot\phi\in X }が定まり、{ G }{ X }への作用を定める。{ g\phi=\phi }は任意の{ h\in G }に対し{ \phi(hg^{-1})=\phi(h) }となることと同値になる。故に{ \phi }{ h\langle g \rangle }上定数となる。即ち{ \phi }として{ (G:\langle g \rangle)=\frac{\sharp G}{\mathrm{ord}g} }個の自由度があることが分かる。従って

{ \displaystyle \sharp\mathrm{Fix}_{g}X=a^{\frac{\sharp G}{\mathrm{ord}g}} }

を得る。定理より

{ \displaystyle \frac{1}{\sharp G}\sum_{g\in G}a^{\frac{\sharp G}{\mathrm{ord}g}} }

は定数となるから、

{ \displaystyle \sum_{g\in G}a^{\frac{\sharp G}{\mathrm{ord}g}}\equiv 0\mod{\sharp G} }

が従う。この式は{ a\mod{\sharp G} }で成立するから{ a\gt 0 }である必要はない。

特に{ G=\mathbb{Z}/m\mathbb{Z} }を加法群と見なせば{ k\in G }の位数は{ \frac{m}{(k, m)} }となり系が証明される。{ \square }

参考文献

[1] 桂利行.代数学I 群と環.東京大学出版会.
[2] Keith Conrad. Group Actions.
[3] I.M.Isaacs, M.R.Pournaki. Generalizations of Fermat's Little Theorem Using Group Theory. The Mathematical Association of America, Monthly 112, 2005, pp.734-740.

*1:Abelに敬意を表して小文字で書くのが慣習になっている。Riemannianをriemannianと書くかどうかはまだ議論の余地があるとか。

*2:何が完全なのかは正直良く分からない。

*3:つまり{ \mathrm{Stab}_{x}\rightarrow\mathrm{Stab}_{gx} }{ h\mapsto ghg^{-1} }で定めればよい。逆は{ s\mapsto g^{-1}sg }で与えられる。

*4:少しだけギャップがあり21世紀まで伸びたそうだが。

*5:直積集合は各成分毎の演算で群となる。これを一般に直積群と呼ぶ。

*6:Burnside自身は著書に乗せただけで、Cauchy及びFrobeniusに依る。