arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

双対性を持つ無限マトロイド理論 2

前回の続き

前回やり残した証明

マトロイド{ (E, \mathscr{I}) }の双対{ (E, \mathscr{I}^{\ast}) }がマトロイドであることを示したい。前回は(I1), (I2)を示した。

(証明){ I^{\ast}\in\mathscr{I}^{\ast}\backslash\mathscr{B}^{\ast} }とする。まず{ I^{\ast}\in\mathscr{I}^{\ast} }より、ある{ B^{\ast}\in\mathscr{B}^{\ast}=(\mathscr{I}^{\ast})^{\mathrm{max}} }が存在して{ I^{\ast}\subset B^{\ast} }を満たす。このとき{ B:=E\backslash B^{\ast}\in\mathscr{B} }であるため{ B\cap I^{\ast}=\emptyset }が従う。{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }に対し{ \overline{B^{\prime}}\in\mathscr{B}^{\ast} }を拡張したい。{ B^{\prime}\backslash I^{\ast}\in\mathscr{I} }及び{ B\in\mathscr{B} }に対し(I3')を用いれば、ある{ B^{\prime\prime}\in\mathscr{B} }が存在して

{ B^{\prime}\backslash I^{\ast}\subset B^{\prime\prime}\subset (B^{\prime}\backslash I^{\ast})\cup B }

が成り立つ。右辺は{ I^{\ast} }と共通部分を持たないので{ I^{\ast}\subset \overline{B^{\prime\prime}}\in\mathscr{B}^{\ast} }が分かる。しかし仮定より{ I^{\ast} }は極大元ではないので{ I^{\ast}\subsetneq\overline{B^{\prime\prime}} }が従う。一方左辺より{ B^{\prime}\cup I^{\ast}\subset B^{\prime\prime}\cup I^{\ast} }が分かるから

{ \emptyset\neq\overline{B^{\prime\prime}}\backslash I^{\ast}=\overline{B^{\prime\prime}\cup I^{\prime}}\subset\overline{B^{\prime}\cup I^{\ast}}=\overline{B^{\prime}}\backslash I^{\ast} }

を得る。適当な{ x\in\overline{B^{\prime\prime}}\backslash I^{\ast}\subset\overline{B^{\prime}}\backslash I^{\ast} }を取れば{ I^{\ast}+x\subset\overline{B^{\prime}} }であるから{ I+x\in\mathscr{I}^{\ast} }となる。故に(I3)が示された。

最後に(IM)を示そう。{ X\subset E, I^{\ast}\in\mathscr{I}^{\ast}\cap 2^{X} }を取る。このとき{ \lbrace J\in\mathscr{I}^{\ast} \mid I^{\ast}\subset J\subset X \rbrace }の極大元を見つければよい。まず上の議論と同様に{ B\in\mathscr{B} }が取れて{ B\cap I^{\ast}=\emptyset }を満たす。{ \emptyset\subset \overline{X} }に(IM)を用いれば{ \lbrace J\in\mathscr{I} \mid \emptyset\subset J\subset\overline{X} \rbrace }の極大元{ I\in\mathscr{I} }が存在する。{ I\in\mathscr{I}, B\in\mathscr{B} }に対して(I3')を用いれば、ある{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }が存在して{ I\subset B^{\prime}\subset I\cup B }を満たす。更に{ I\subset\overline{X}\subset\overline{I^{\ast}}, B\subset\overline{I^{\ast}} }より、右辺は{ \overline{I^{\ast}} }に含まれる。つまり{ I^{\ast}\subset X\backslash B^{\prime}\subset X }を得る。

{ X\backslash B^{\prime} }が求める極大元となることを示したい。まず{ X\backslash B^{\prime}\subset\overline{B^{\prime}}\in\mathscr{B}^{\ast} }より{ X\backslash B^{\prime}\in\mathscr{I}^{\ast} }である。極大でないと仮定すれば、{ I^{\prime\prime}\in\mathscr{I}^{\ast} }として{ I^{\prime}\subset I^{\prime\prime}\subset X }かつ{ X\backslash B^{\prime}\subsetneq I^{\prime\prime} }を満たすものが取れる。定義より{ B^{\prime\prime}\in\mathscr{B} }が存在して{ I^{\prime\prime}\subset\overline{B^{\prime\prime}} }を満たすから{ X\backslash B^{\prime}\subsetneq\overline{B^{\prime\prime}} }が成り立つ。特に{ I^{\prime\prime}\subset X }より{ X\backslash B^{\prime}\subsetneq X\backslash B^{\prime\prime} }である。よって{ X\cap B^{\prime\prime}\subsetneq X\cap B^{\prime} }が従う。故に{ I^{\prime}:=(B^{\prime\prime}\cap X)\cup (B^{\prime}\backslash X)\subsetneq B^{\prime}\in\mathscr{B} }であるから、(I3)を用いて{ I^{\prime}\in\mathscr{I}\backslash\mathscr{B} }{ B^{\prime\prime}\in\mathscr{B} }で拡張して{ x\in B^{\prime\prime}\backslash I^{\prime} }を取り{ I^{\prime}+x\in\mathscr{I} }と出来る。このとき{ x\in X }なら{ x\in B^{\prime\prime}\cap X\subset I^{\prime} }となるので{ x\notin X }である。ところで{ I\subset\overline{X} }かつ{ I\subset B^{\prime} }より{ I\subset B^{\prime}\backslash X\subset I^{\prime} }であるから{ I\subset I^{\prime}\backslash X\subsetneq (I^{\prime}+x)\backslash X\in\mathscr{I} }となる。これは{ I }の取り方に反する。{ \square }

双対マトロイドを理解する上で大切なことは、対応が独立集合ではなく極大独立集合において与えられていることである。極大なものについて追跡できるような定義になっている。ちなみに{ \mathscr{B}^{\ast\ast}=\mathscr{B} }より{ \mathscr{I}^{\ast\ast}=\mathscr{I} }となることに注意する。

制限

次はマトロイド{ (E, \mathscr{I}) }{ X\subset E }への制限(restriction)を考えたい。実は{ (X, \mathscr{I}\cap 2^{X}) }が再びマトロイドとなる。

補題 (制限に関する双対定理) { X\subset E, B\in\mathscr{B} }に対し、

{ B\cap X\in (\mathscr{I}\cap 2^{X})^{\mathrm{max}} \Longleftrightarrow \overline{B}\cap\overline{X}\in (\mathscr{I}^{\ast}\cap 2^{\overline{X}})^{\mathrm{max}} }

が成り立つ。

(証明)左を仮定し{ \overline{B}\cap\overline{X} }が極大ではないとする。即ちある{ I^{\ast}\in\mathscr{I}^{\ast}\cap 2^{\overline{X}} }{ \overline{B}\cap\overline{X} }を真に含むとする。{ I^{\ast}\in\mathscr{I}^{\ast} }より、ある{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }により{ I^{\ast}\subset\overline{B^{\prime}} }と表せる。特に{ I^{\ast}\subset\overline{B^{\prime}}\cap\overline{X} }である。故に{ B^{\prime}\cup X\subsetneq B\cup X }であるから{ B^{\prime}\backslash X\subsetneq B\backslash X }が従う。(I3')を用いて{ I:=B\cap X\in\mathscr{I} }{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }で拡張して、{ I^{\prime}\in\mathscr{B} }として{ I\subset I^{\prime}\subset I\cup B^{\prime} }を満たすように取る。このとき{ I^{\prime}\cap X\supset I\cap X=B\cap X }だが、もし等号が成り立つとすれば

{ \begin{align*} I^{\prime}&=(I^{\prime}\cap X)\sqcup(I^{\prime}\backslash X)\subset (B\cap X)\cup ( (I\cup B^{\prime})\backslash X) \\ &\subset (B\cap X)\cup (B^{\prime}\backslash X)\subsetneq (B\cap X)\cup (B\backslash X)=B \end{align*} }

となり、{ I^{\prime}\subsetneq B\in\mathscr{B} }は極大性に矛盾する。よって{ B\cap X\subsetneq I^{\prime}\cap X }を得るが、これも仮定に反する。

{ \mathscr{I}^{\ast\ast}=\mathscr{I} }より逆も従う。{ \square }

命題 { X\subset E }に対し{ \mathscr{I}\cap 2^{X} }は条件(I3')を満たす。

(証明){ I\in\mathscr{I}\cap 2^{X} }及び{ I^{\prime}\in(\mathscr{I}\cap 2^{X})^{\mathrm{max}} }を取る。まず{ I^{\prime}\subset E }に対し(IM)を用いれば{ \lbrace J\in\mathscr{I} \mid I^{\prime}\subset J\subset E \rbrace }の極大元{ B^{\prime}\in\mathscr{I} }が取れる。特に{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }であるから{ I^{\prime}\subset B^{\prime}\cap X }より{ I^{\prime}=B^{\prime}\cap X }が仮定より従う。先の補題より{ \overline{B^{\prime}}\cap\overline{X}\in\mathscr{I}^{\ast}\cap 2^{\overline{X}} }も極大である。(I3')を用いて{ I\in\mathscr{I} }{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }で拡張して{ B\in\mathscr{B} }として{ I\subset B\subset I\cup B^{\prime} }を満たすように取る。{ B\cap\overline{X}\subset (I\cup B^{\prime})\cap\overline{X}=B^{\prime}\cap\overline{X} }より

{ \overline{B^{\prime}}\cap\overline{X}=\overline{X}\backslash B^{\prime}=\overline{X}\backslash (B^{\prime}\cap\overline{X})\subset \overline{X}\backslash (B\cap\overline{X})=\overline{X}\backslash B=\overline{B}\cap\overline{X} }

が分かる。故に極大性より{ \overline{B}\cap\overline{X}=\overline{B^{\prime}}\cap\overline{X}\in(\mathscr{I}^{\ast}\cap 2^{\overline{X}})^{\mathrm{max}} }を得る。再び補題より{ B\cap X\in (\mathscr{I}\cap 2^{X})^{\mathrm{max}} }が従う。ところで{ I\subset B }より

{ I\subset B\cap X\subset (I\cup B^{\prime})\cap X=(I\cap X)\cup (B^{\prime}\cap X)=I\cup I^{\prime} }

であるから、確かに(I3')が示される。{ \square }

定理 { X\subset E }に対し{ (X, \mathscr{I}\cap 2^{X}) }はマトロイドとなる。

(証明)(I1)、(I2)、(IM)は{ \mathscr{I} }の条件から従う。(I3)は{ I\in\mathscr{I}\cap 2^{X}, I\in (\mathscr{I}\cap 2^{X})^{\mathrm{max}} }に対し、先の補題より{ B\in\mathscr{B} }が存在して{ I\subsetneq B\cap X\subset I\cup I^{\prime} }を満たす。特に{ I }が極大でないなら{ I\subsetneq B\cap X }であるから、{ x\in (B\cap X)\backslash I=I^{\prime}\backslash I }が取れて{ I+x\in\mathscr{I}\cap 2^{X} }を満たす。{ \square }

マトロイド{ M=(E, \mathscr{I}) }及び{ X\subset E }に対し、{ M|_{X}=(X, \mathscr{I}\cap 2^{X}) }{ M }{ X }への制限と呼び、{ M-\overline{X} }とも表す。一般に{ (\mathscr{I}\cap 2^{X})^{\mathrm{max}}\neq \mathscr{B}\cap 2^{X} }であるため極大独立集合の追跡はできない。しかし次を考えることで、相補的な結果を得ることができる。

マトロイド{ M }及び{ X\subset E }に対し、{ M.X:=(M^{\ast}|_{X})^{\ast} }{ X }の縮約(contraction)と呼ぶ。*1

参考文献

[1] Henning Bruhn, Reinhard Diestel, Matthias Kriesell, Rudi Pendavingh, Paul Wollan. Axioms for Infinite Matroids. arXiv:1003.3919v3 [math.CO] 23 Feb 2013.

*1:{ M/\overline{X} }とも表し商マトロイドとも言う。有限マトロイドにおける用語らしい。