arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

23.体の有限次拡大

目次

ここから数回に渡る目標として体の有限次拡大におけるガロア理論の構築を掲げたい。体の拡大における中間体と、基礎体を固定する自己同型群における部分群、これらの間にある美しい対応は19世紀数学の一つの到達点と言えよう。あるいは、ある数学的な対象を対称性を伴う言葉で書き下そうとする試みとして、現代数学に受け継がれる思想の原点であるとも言える。

ベクトル空間

体上の加群であって、有限生成であるものをベクトル空間(vector space)と呼ぶ。*1{ K }上の加群{ V }に対し、有限集合{ \lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace\subset V }

{ \alpha_{1}x_{1}+\dotsb+\alpha_{n}x_{n}=0 \Longrightarrow \alpha_{1}=\dotsb=\alpha_{n}=0 }

を満たすとき{ K }上一次独立(linear independent)、あるいは単に一次独立と言う。そうでないとき({ K }上)一次従属(linear dependent)という。

条件から空集合{ \emptyset }は一次独立であり、{ S\subset T }に対し{ T }が一次独立なら{ S }も一次独立となる。一般に{ A, B\subset V }が一次独立で{ \sharp A=\sharp B+1 }なら{ B\backslash A }の元{ x }を取り{ A\cup\lbrace x \rbrace }を一次独立にできる。従って与えられた有限集合{ S }に対し、その一次独立な部分集合{ B\subset S }であって、{ S\backslash B }のどの元を加えても一次従属となるようなものが取れる。極大独立集合と呼ばれるこのような{ B }は一意的に決まらないが、{ \sharp B }{ B }に依らない。これを{ S }の階数(rank)と呼び{ \mathrm{rank}S }と表す。{ \mathrm{rank}\emptyset=0 }であり、一般に{ \mathrm{rank}S\cup\lbrace b \rbrace }{ \mathrm{rank}S }または{ \mathrm{rank}S+1 }に等しい。{ \mathrm{rank}S\cup\lbrace a \rbrace=\mathrm{rank}S\cup\lbrace b \rbrace=\mathrm{rank}S }なら{ \mathrm{rank}S\cup\lbrace a, b \rbrace=\mathrm{rank}S }が成り立つ。

さて、{ V }の生成系を{ \lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace }とすれば{ \mathrm{rank}\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace }は生成系の取り方に依らず決まる。これを{ \mathrm{dim}_{K}V }で表し{ V }の次元(dimension)と呼ぶ。このとき生成系の極大独立集合を{ V }の基底(basis)と呼ぶ。ベクトル空間{ V }の基底{ B=\lbrace b_{1}, \dotsc, b_{d} \rbrace }が与えられたとき、任意の{ V }の元は{ B }による一意的な表示{ \sum_{i=1}^{d} \alpha_{i}b_{i} }を持つ。言い換えれば基底とは一次独立な生成系を指す。特に{ B }が一次独立で{ \sharp B=\mathrm{dim}_{K}V }なら{ B }は基底となる。これを加群の言葉で書くと次のようになる。

命題 体上の有限生成加群は自由加群である。

(証明){ K }上のベクトル空間{ V }の基底を{ \lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace }とする。このとき{ V\cong\bigoplus_{i=1}^{n}Kx_{i}\cong K^{n} }が成り立つ。{ \square }

つまりベクトル空間の環論的な構造は面白くない。むしろ基底の取り方に依り{ V }の元が様々な表示を持つ事の方が重要で、この表示に依らない性質を考えることがベクトル空間の本質を知る手がかりになる。

{ K }ネーター環であることを思い出せば{ K }上の有限生成加群はネーター加群となる。つまりベクトル空間{ V }の部分加群{ W }はベクトル空間になる。({ V  }の部分空間と言う。)このとき{ W }の基底{ B }{ V }の基底{ B^{\prime}\supset B }に延長でき、故に{ \mathrm{dim}_{K}W\le\mathrm{dim}_{K}V }が成り立つ。

体の拡大とベクトル空間

体の拡大{ L/K }{ L }を自然に{ K }上の加群とみなしたとき有限生成であるとする。このときベクトル空間として有限次元であるため、このような体の拡大を有限次拡大(finite extension)と言う。{ \alpha\in L }に対し{ \lbrace 1, \alpha, \dotsc, \alpha^{\mathrm{deg}_{K}L} \rbrace }は一次従属になる。即ち有限次拡大は代数拡大である。また{ \mathrm{dim}_{K}L=1 }であることと{ L=K }は同値である。

命題 { E/F/K }を体の拡大とする。({ F }{ E/K }の中間体(intermediate field)とも言う。)このとき

{ E/K }が有限次拡大{ \Longleftrightarrow }{ E/F, F/K }が有限次拡大

が成り立ち、{ \lbrace \Omega_{1}, \dotsc, \Omega_{m} \rbrace, \lbrace \omega_{1}, \dotsc, \omega_{n} \rbrace }{ E/F, F/K }の基底なら{ \lbrace \omega_{j}\Omega_{i} \rbrace }{ E/K }の基底となる。特に

{ \mathrm{dim}_{K}E=\mathrm{dim}_{F}E\cdot\mathrm{dim}_{K}F }

が成り立つ。

(証明)有限次拡大{ E/F, F/K }に対し、その基底を{ \lbrace \Omega_{i} \rbrace, \lbrace \omega_{j} \rbrace }とする。まず{ \lbrace \omega_{j}\Omega_{i} \rbrace }{ K }上一次独立であることを示そう。{ \alpha_{ij}\in K }とし{ \sum \alpha_{ij}\omega_{j}\Omega_{i}=0 }とする。{ i }でくくると{ \sum_{j}\alpha_{ij}\omega_{j}\in F }であるから{ \Omega_{i} }の一次独立性よりこれはゼロに等しい。更に{ \omega_{j} }の一次独立性より{ \alpha_{ij}=0 }が分かる。後は{ E }の元が{ \omega_{j}\Omega_{i} }による表示を持つことを示せば良いが、{ \Omega_{i}, \omega_{j} }達が基底であることから従う。故に右から左と後半が示された。

左から右を示そう。{ E/K }が有限次拡大なら、{ F }{ E }の部分空間となる。従って先の議論により{ F/K }は有限次拡大となる。一方で{ E }{ K }上の加群として有限生成だから{ F }上の加群としても有限生成である。よって{ E/F }も有限次拡大となる。{ \square }

命題 { L/K }を体の拡大とする。{ \theta\in L }{ K }上代数的とし、最小多項式の次数は{ n }とする。このとき{ E:=(\theta)_{K}=K\lbrace \theta \rbrace^{\mathbb{N}} }となることは既に示した。特に{ E/K }は有限次拡大で{ \mathrm{dim}_{K}E=n }が成り立ち、{ \Theta:=\lbrace 1, \theta, \dotsc, \theta^{n-1} \rbrace }を基底として取れる。

(証明){ \theta }の最小多項式{ p }とすれば、同型{ K\lbrack X \rbrack/\langle p \rangle_{K\lbrack X \rbrack}\cong E }{ \overline{f}\mapsto f(\theta) }で与えることができた。多項式の整除を考えれば{ f=qp+r }と表せるから{ f(\theta)=r(\theta)\in K\Theta }を得る。故に{ \Theta }は生成系となる。一次独立であることは{ p }が最小多項式であることから従う。{ \square }

例えば{ \mathrm{dim}_{\mathbb{R}}\mathbb{C}=2 }である。

体の拡大における射

体の拡大同士を結ぶ写像として何が適切であろうか。拡大は自然に代数とみなせるから、代数としての準同型を考えるのが自然だろう。ところで体{ K }は任意の{ K }-代数{ R }に埋め込める。即ち{ K\rightarrow R }は必ず単射となり、{ K\subset R }と見なすことが出来る。従って基礎体と拡大体は各々別々に部分体と見なせるが、これが真に包含図を与えているような状況が望ましい。

{ E/F, E^{\prime}/F^{\prime} }を体の拡大とする。{ \sigma_{0}:F\rightarrow F^{\prime}, \sigma:E\rightarrow E^{\prime} }は環の準同型とする。{ F\rightarrow E\xrightarrow{\sigma}E^{\prime} }{ F\xrightarrow{\sigma_{0}}F^{\prime}\rightarrow E }が一致するとき{ \sigma }{ \sigma_{0} }の延長(extension)と言い、{ \sigma_{0} }{ \sigma }の制限(restriction)と言う。一般に{ \alpha\in E }に対し{ \sigma(\alpha) }{ \alpha^{\sigma} }と表記する。また{ f\in E\lbrack X \rbrack }に対し、係数を全て{ \sigma }で写したものを{ f^{\sigma}\in E^{\prime}\lbrack X \rbrack }と表す。

補題 { E/F }を有限次拡大とする。体の拡大{ \Omega/F^{\prime} }に対し{ \sigma_{0}:F\rightarrow F^{\prime} }は(環として、つまり体として)同型とする。このとき{ \sigma_{0} }の延長{ E\rightarrow \Omega }の個数は{ \mathrm{dim}_{F}E }以下である。

(証明){ n=\mathrm{dim}_{F}E }に関する帰納法で示そう。{ n=1 }のときは明らか。{ n }未満なら正しいとして、{ E/F }の基底を{ \lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace }とする。{ L:=(x_{1}, \dotsc, x_{n-1})_{F}\subsetneq E }は部分空間となり{ \mathrm{dim}_{F}L\lt n }を得る。従って帰納法の仮定より延長{ L\rightarrow\Omega }の個数は{ \mathrm{dim}_{F}L }以下となるので{ \tau_{1}, \dotsc, \tau_{k}:L\rightarrow\Omega, k\le \mathrm{dim}_{F}L }と置ける。{ \sigma_{0} }の延長{ \sigma:E\rightarrow\Omega }に対し、{ \sigma|_{L}=\tau_{i} }となる{ i }が取れる。ところで{ x_{n} }{ K }上の最小多項式{ p }とすれば、{ p(x_{n})=0 }より準同型性から{ x_{n}^{\sigma}\in\Omega }{ p^{\tau_{i}} }の根となる。別の延長{ \sigma^{\prime}:E\rightarrow\Omega, \sigma^{\prime}\neq\sigma }{ \sigma^{\prime}|_{L}=\tau_{i} }を満たすとする。{ x_{n}^{\sigma^{\prime}}\neq x_{n}^{\sigma} }だから、これは{ p^{\tau_{i}} }の異なる根を与えていることが分かる。つまり{ L }への制限が{ \tau_{i} }に一致する{ \sigma_{0} }の延長は{ \mathrm{deg}p^{\tau_{i}} }個以下しかない。従って求めたい個数は{ \sum_{i=1}^{k}\mathrm{deg}p^{\tau_{i}}=k\mathrm{deg}p\le \mathrm{dim}_{F}L\cdot\mathrm{dim}_{L}E=\mathrm{dim}_{F}E }以下である。{ \square }

*1:有限生成の条件を外したものを線形空間(linear space)と呼び区別する。線形空間については改めて議論しようと思う。