arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

『奇蹟がくれた数式』数学者ラマヌジャンの苦く口惜しき半生

f:id:mathmathniconico:20161023151155j:plain

数学者ラマヌジャンの半生を描いた映画、『奇蹟がくれた数式』(原題:The Man Who Knew Infinity)を観てきました。監督はマシュー・ブラウン、主演としてラマヌジャン役をデヴ・パテルが、またハーディー役をジェレミー・アイアンズが演じています。伝記映画なので劇的には成り難く話も既知なら面白さに欠けますが、幾つかの脚色により見れる作品に仕上がっていたと思います。雰囲気も良く小物も細部に渡り作り込まれており、20世紀初頭の「現実」を感じることができるのも評価が高いです。

(以下作品内容を含みます)

全体を大まかに三部に区切ると戸惑いと歩み寄り、そして弁明に分かれると思います。ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan, 1887-1920)はその才能を見出されて渡英するのですが、ケンブリッジでの生活は本人の期待とは程遠いものでした。真実こそ全てだと主張するラマヌジャンは、疑うことこそ重要だと諭すハーディーとの関係が上手く行きません。その戸惑いは大きなものだったのでしょう。辛く苦しい作中ではぐう聖なリトルウッドの存在だけが救いです。しかしそのリトルウッドも戦地へと赴くことになり、更にラマヌジャンの体に異変が起こります。インドの天才が失われつつあるのを知ったハーディーは己の過ちを悔やみ、両者は互いに和解する……ことはありません。実のところ二人の主義主張は作品を通して一貫しています。ただお互いにその存在を認め合い、自分とは違うのだという理解が両者の間に生まれたに過ぎません。この意味で二人は歩み寄りをし、そして一篇の論文を完成させることになります。インドへと戻ったラマヌジャンはその後しばらくしてその短い生涯を終えます。ハーディーによる最後の演説ではラマヌジャンの偉大さを称え、彼と共に研究をできたことに喜びを表しています。しかしどこか苦々しさのようなものを感じさせるのは、別の出会いや別の関係があれば別の人生があったのではないか、後悔ではなくむしろ素晴らしい誇るべき出会いではあったがもっと良い方法があったのではないか、という自戒の念に近い感覚を呼び起こすからでしょうか。それでも二人の「奇蹟」的な出会いから生まれた「数式」は今でも輝きを失うことは無いのです。

さて実際のところはどうだったのかと言えば、作中ほど悲劇的な話ではなかったのではないと私は思います。ラマヌジャンは極貧でしたがバラモン階級(カースト最高位の司祭職)生まれで教育も受けていました。大学も数学に没頭しすぎて奨学金を得ることが出来ず中退したという非常に親近感が沸く青年です。体調を崩したのは不幸でしたがイギリスでも普通の学生として生活し、ハーディーとも普通に研究をしていたのではないでしょうか。論文も四年間で四十篇も出しています。自殺未遂はありましたが孤独感と鬱状態から来る突発的なものなら、誰もがふとした拍子に起こし得る現代社会の現実とそう変わりありません。若くして亡くなったのは無念ですが、帰国後も文通をやり取りし合うなどハーディーとの関係も悪いものでは無かったと思います。渡英したのが吉か凶かは意見が割れると思いますが、私が思うにインドにいただけでは「その後」に続く研究は出来なかったはずです。実際ラマヌジャン自身も間違えていますし、イギリスで二人が出会いお互いに研磨し合うことで、より良い結果へと繋がったのだと思います。

ちなみに個人的には作中のラマヌジャンは自信家過ぎてちょっと違和感を持ちました。インド映画として作られたらもっと明るくて楽しい感じになったのではないだろうか(偏見)。あと9歳で娶った妻ジャーナキが時系列では12歳位のはずが普通に大人だった。人は公開間もないからか意外と一杯に入っていた気がする。