arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

余代数のグラフ表現について

誕生日パラドックス→ベルヌーイ数ちゃんと知らないなぁ→umbral calculus(陰計算)という擬数学があるらしい→余代数で正当化できるらしい→余代数に興味が沸いた

ということで余代数を少し学んだので知識の整理をする。オリジナルと言うほどでもないけど、幾つかの例はグラフ余代数と呼ばれる例(の剰余)で表せることを考えた。この注意について言及がある本やPDFは未だ見ていないので、何か文献が有れば教えて欲しい。

代数

代数(algebra)とは、可換環論の文脈において環準同型{ R\rightarrow A }を指す。これはアティマクに倣ったもので「ざっくり学ぶ可換環論」でも踏襲している。ところがより広い文脈では、{ R }-加群(この{ R }可換環)であって、結合的かつ和に関して分配的な積演算が定義され、{ r(xy)=(rx)y=x(ry) }{ r\in R, x, y\in A }で成り立つものを指す。特に両側単位的な元{ 1_{A}\in A }を持つことを要請する場合もあるが、いずれにせよ積の可換性を仮定しない。可換環論の立場なら斜代数(skew-algebra)とでも呼ぶべきなのかもしれないが、実は広義の方の定義を三つ組みで表現することができる。

{ A }{ R }-代数、{ m:A\times A\rightarrow A }{ R }-双線型写像{ u:R\rightarrow A }{ R }-準同型とする。また{ \overline{m}:A\otimes A\rightarrow A }を誘導された準同型とする。また

{ \begin{align*} A\otimes A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}\otimes\mathrm{id}}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}}, \\ A\otimes A\otimes A\xrightarrow{\mathrm{id}\otimes\overline{m}}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}} A \end{align*} }

及び

{ \begin{align*} R\otimes A\xrightarrow{u\otimes\mathrm{id}}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}}A, \\ R\otimes A\xrightarrow{\cong}A \end{align*} }

及び

{ \begin{align*} A\otimes R\xrightarrow{\mathrm{id}\otimes u}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}}A, \\ A\otimes R\xrightarrow{\cong}A \end{align*} }

がそれぞれ一致することを仮定する。(図式で書ければ一目瞭然なのだが。)このとき{ A }を広義の代数とみなせ、また逆に広義の代数はこのような写像を定め、お互いに復元できる。従って広義の代数を代数{ (A, \overline{m}, u) }と表すことができ、表記の上で狭義の代数{ R\rightarrow A }と区別できる。

余代数

{ R }-加群{ C }及び準同型{ \Delta:C\rightarrow C\otimes C, \epsilon:C\rightarrow R }が上の図式の双対図を満たすとき、組{ (C, \Delta, \epsilon) }を余代数(coalgebra)と呼ぶ。例は豊富にあるのでいくつか紹介しよう。

例1:{ S }を集合、{ C=RS=\oplus_{s\in S} Rs }として、{ \Delta(s)=s\otimes s, \epsilon(s)=1 }と定める。天野勝利氏のPDFに依れば差分作用素に対応する。

例2:{ C=R\oplus R\partial }として、{ \Delta(1)=1\otimes 1, \Delta(\partial)=\partial\otimes 1+1\otimes\partial }{ \epsilon(1)=1, \epsilon(\partial)=0 }と定める。微分作用素らしい。

例3:{ C=\oplus_{n\ge 0}Rd_{n} }として、{ C(d_{n})=\sum_{i+j=n}d_{i}\otimes d_{j} }{ \epsilon(d_{n})=\delta_{n, 0} }クロネッカーのデルタ、と定める。高階導分に対応するそうだ。

例4:上で

{ \displaystyle \Delta(d_{n})=\sum_{k=0}^{n}\left(\begin{matrix}n \\ k\end{matrix}\right)d_{k}\otimes d_{n-k} }

としたものはdivided power coalgebraと呼ばれる余代数となる。

例5:他にも{ C=Rc\oplus Rs }として、{ \Delta ( c )=c\otimes c-s\otimes s, \Delta ( s )=s\otimes c+c\otimes s }{ \epsilon ( s ) =0, \epsilon ( c ) =1 }と定めたのはtrigonometric coalgebraと呼ばれる。

例6:また{ U_{2} }で表されるのが{ C=Rg\oplus Rx\oplus Rh }として、{ \Delta(g)=gg, \Delta(x)=gx+xh, \Delta(h)=hh }テンソルは適宜省略する)、{ \epsilon(g)=1, \epsilon(x)=0, \epsilon(h)=1 }と定めた余代数。

例7:行列余代数というのは{ C=\mathbb{M}_{n}( R ) }で、基底{ e_{ij} }に対して{ \Delta( e_{ij} )=\sum e_{ik}\otimes e_{kj}, \epsilon( e_{ij} )=\delta_{i, j} }と定めたもの。

{ i\in I }を頂点とする有向グラフ{ \Gamma }を考えよう。({ I }は必ずしも加算である必要は多分ないが、一応可算としておく。){ \Gamma }が推移的({ i\rightarrow j, j\rightarrow k }なら{ i\rightarrow k })で、局所有限({ i, j }に対し、{ i\rightarrow k\rightarrow j }なる{ k }は高々有限個)とする。辺を{ e_{ij} }と表し、{ C=\oplus e_{ij} }と置く。更に

{ \Delta(e_{ij})=\sum_{k} e_{ik}\otimes e_{kj}, \epsilon(e_{ij})=\delta_{ij} }

と定めれば、{ (C, \Delta, \epsilon) }は余代数となる。便宜上、グラフ余代数と呼ぶことにする。

例との関係を見てみよう。

例1について:{ I=S }として、{ s\rightarrow s }としたものに他ならない。

例6について:{ p\rightarrow p, p\rightarrow q, q\rightarrow q }としたものに他ならない。実際{ g=e_{pp}, x=e_{pq}, h=e_{qq} }である。

例7について:{ I=\lbrace 1, \dotsc, n \rbrace }として{ i\rightarrow j }としたものに他ならない。

イデアルと剰余余代数

余代数{ C }の部分加群{ N }を考える。剰余加群{ C/N }を余代数とみることができないだろうか? 一般には勿論不可能だが、余イデアルという状況を考えれば可能となる。

まず基本となるのは完全系列{ 0\rightarrow N\rightarrow C\rightarrow C/N\rightarrow 0 }である。テンソル積の右完全性より

{ N\otimes C\xrightarrow{\iota_{1}}C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{1}}C/N\otimes C\rightarrow 0 }

は完全となる。テンソルの順序を交換する同型{ \mathrm{tw} }を施せば

{ C\otimes N\xrightarrow{\iota_{2}}C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{2}}C\otimes C/N\rightarrow 0 }

も完全となる。また同様に{ C/N }テンソルして、更に{ \mathrm{tw} }を施せば、完全系列

{ \begin{align*} N\otimes C/N\rightarrow C\otimes C/N \xrightarrow{\beta_{1}}C/I\otimes C/N\rightarrow 0, \\ C/N\otimes N\rightarrow C\otimes C/N\xrightarrow{\beta_{2}}C/I\otimes C/N\rightarrow 0 \end{align*} }

を得る。特に写像の作り方より

{ \begin{align*} C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{1}}C/N\otimes C\xrightarrow{\beta_{2}}C/N\otimes C/N, \\ C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{2}}C\otimes C/N\xrightarrow{\beta_{1}}C/N\otimes C/N \end{align*} }

は一致する(可換)ので、これを{ \pi:C\otimes C\rightarrow C/N\otimes C/N }と置く。

{ N }{ \Delta N\subset\mathrm{Ker}\alpha_{1}+\mathrm{Ker}\alpha_{2} }を満たすと仮定する。このとき{ x\in N }なら{ \pi\circ\Delta(x)=0 }が従うので、この写像{ \overline{\Delta}:C/I\rightarrow C/N\otimes C/N }を誘導する。これは余代数の図式を満たす。

また{ \epsilon N=0 }を満たすなら、{ \overline{\epsilon}:C/N\rightarrow R }が誘導され図式を満たす。

定義 { N }が余イデアルとは、{ \Delta N\subset\mathrm{Ker}\alpha_{1}+\mathrm{Ker}\alpha_{2}, \epsilon N=0 }を満たすことをいう。このとき{ (C/N, \overline{\Delta}, \overline{\epsilon}) }は余代数を定める。これを{ N }による剰余余代数と呼ぶ。

上の完全系列より{ \mathrm{Ker}\alpha_{1}=\mathrm{Im}\iota_{1}=:\overline{N\otimes C}, \mathrm{Ker}\alpha_{2}=\mathrm{Im}\iota_{2}=:\overline{C\otimes N} }が従う。これは具体的に条件を満たすかどうかを判定するのに都合が良い。

例との関係を見てみよう。以降{ \otimes }は適宜省略する。

例5について:サイズ{ 2 }の行列余代数({ e_{11}=c, e_{12}=s, e_{21}=s^{\prime}, e_{22}=c^{\prime} }と置く)において、{ c-c^{\prime}, s+s^{\prime} }で生成される部分加群は余イデアルとなり、その剰余余代数となる。実際

{ \begin{align*} \Delta(c-c^{\prime}) &= cc+ss^{\prime}-c^{\prime}c^{\prime}-s^{\prime}s \\ &=(c-c^{\prime})c + c^{\prime}(c-c^{\prime}) + (s+s^{\prime})s^{\prime} - s^{\prime}(s+s^{\prime}), \\ \Delta(s+s^{\prime}) &= cs+sc^{\prime}+c^{\prime}s^{\prime}+s^{\prime}c \\ &= (c-c^{\prime})s + c^{\prime}(s+s^{\prime}) + (s+s^{\prime})c^{\prime} + s^{\prime}(c-c^{\prime}) \end{align*} }

であり、それぞれ第{ 1, 3 }項は{ \mathrm{Im}\iota_{1} }の元、{ 2, 4 }項は{ \mathrm{Im}\iota_{2} }の元となる。つまり余イデアルであることが分かる。行列余代数を歪対称に折り曲げたイメージだろうか。

例2について:例6の{ h-g }による剰余となる。

例3について:確かめてないが次のようにして構成できるだろう。{ i\le j }のとき{ i\rightarrow j }となるグラフを考える。このとき{ e_{ij}-e_{0(j-i)} }で生成される部分加群は余イデアルとなり、その剰余余代数となる。{ d_{n}=\overline{e_{0n}} }とすればよい。

一般化

上記のままだと例4の説明がつかない。そこでグラフ余代数を見直すことを考える。{ I }を添え字集合として{ e_{ij} }の自由加群{ C }を与え、(適切な意味で)推移的かつ局所有限な重み付け{ \gamma_{ij} }を用意して、

{ \displaystyle \Delta(e_{ij})=\sum_{k}\frac{\gamma_{ik}\gamma_{kj}}{\gamma_{ij}}e_{ik}\otimes e_{kj}, \epsilon(e_{ij})=\epsilon_{ij} }

が余代数になるような条件を適当に仮定する。このように解釈すれば、係数を{ R }に拡張した余代数を定義できる。例3で剰余を取る前に、重みとして{ \gamma_{0n}=\frac{1}{n!} }を考えれば多分上手く行く…気がする。上手くいくなら、一つの予想として余代数は全てこの形に表せることが立つ。任意の加群が自由加群の剰余加群として表されたように、余代数も「自由余代数」の剰余余代数として表されるのではないか。「自由余代数」はグラフの形が影響するので、自由加群よりずっと豊かな理論が広がっているだろう。

ちなみに余代数の圏はアーベル圏にはならない。何故かと言うと余代数準同型{ f:C\rightarrow C }が自然に定義できるが、核({ \mathrm{Ker}f })は余イデアルにならない。一般に{ \mathrm{Ker}(f\otimes f)\supset\mathrm{Ker}\alpha_{1}+\mathrm{Ker}\alpha_{2} }であって、逆が成り立つとは限らない。{ f }全射なら成り立つそうだ。

参考文献

天野勝利. Hopf 代数とは. PDFファイル.
天野勝利. 代数学I (Hopf 代数と量子群の入門). PDFファイル.
John W. Milnor and John C. Moore. On the Structure of Hopf Algebras. The Annals of Mathematics, Second Series, Vol. 81, No. 2 (Mar., 1965), pp. 211-264.