arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

映画「ダンケルク」を見てきた

f:id:mathmathniconico:20170909231249j:plain

クリストファー・ノーラン監督兼脚本による、第二次世界大戦ダイナモ作戦(ダンケルク撤退戦)を描いた作品「ダンケルク」を見てきた。迫力ある音響と、緊張感が常に張りつめているような演出で、あっという間の2時間だった。述べたいことは沢山ある一方で、まだ上手く言葉に纏められない感じだけど、感想を書いてみる。

まず言えるのは、物語の背景は本編中に一切描写されないので、ある程度前提知識を頭に入れておくべきだということだ。ダンケルクはフランスの北端、ベルギーとの国境付近に位置する港であり、そこに逃げ込んだイギリス及びフランスの連合軍をドイツ軍の包囲から救出するという歴史的事実に基づいたお話。救出作戦には膨大な数の民間船が徴用され、最終的には30万以上の兵士を救出することに成功した。作品では一隻の船(海)、及び一人の兵士(陸)、そして一人のパイロット(空)という三つの視点から、緊張感ある救出劇を描いている。

ダイナモ作戦 - Wikipedia

ちなみに史実だとフランス兵が数千名捕虜になってる。劇中でも言及されてるけどイギリス兵が優先されたのもありフランスは恨んでるらしい(ため息)。もっとも、ごっそり軍需品を放棄したのでイギリスはアメリカに財布を握られることになる。

さて、視聴後に気付いて驚いたのは、この作品ではドイツ兵の姿が直接的に全く描かれていないという点だ。無論、空戦(本作品の見所さん)では相手の機体にもちろん兵士はいるだろう。しかしその姿が全く見えない。激しい銃撃を受ける場面がある。しかし発砲音のみで敵の姿はどこにもない。あるいは潜水艦による魚雷攻撃で船が沈められる。やはり敵の姿はない。このように間接的に敵の存在を描くことで、いつ襲われるかもしれないという恐怖、緊張をずっと感じていた。

緊張感という点においては、音という情報も欠かせない。まず音楽は、全編に渡り時計の針が進むような音が込められている。焦燥感を煽られている印象を受ける。それと飛行機のエンジン音。船長のおじいさんが劇中で言及しているように、音で敵か味方かが分かる。ドイツ空軍が来れば不安な音が鳴り、味方が来れば頼もしく聞こえる。その音を印象付けるためか、台詞が少なく、また登場人物の個性も控えめになっていた。

基本的に雰囲気を楽しむような映画なので、スペクタクルを求めて見るのはお勧めしない。空戦は魅力的だったけど、緊張と弛緩を繰り返すという点ではむしろホラー映画に近い。音響に拘った作品なので、設備の整った映画館で見た方がずっと楽しめる作品だろう。見て損はない映画。

終盤、海から陸を眺める場面があったけど、あれはドーバーの白い断崖かな。