arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

線型写像のちょっとした拡張について 訂正

恥ずかしながら前回の内容にミスが結構あったので、その修正をば。最近数学に手が付けられてない状況なんですがね…。

まず{ A^{\prime}=Q^{-1}AP^{\sigma} }{ \sigma^{-1}=\sigma }でなくても同値関係になります。{ \sigma^{-1}=\sigma }は次に述べる反傾(contragredient、この単語、この用法しか無い気がするのは気のせいか)を定義するとき重要になります。

線型写像{ f:V_{p}\rightarrow W_{m}^{\sigma} }の反傾は{ \sigma (y, fx)_{\sigma}=(x, f^{\ast}y)_{\sigma} }で定義されます。{ \sigma^{-1}=\sigma }だと上手く行きます。このとき表現行列は{ B, B^{\sigma} }について{ A }{ A^{\ast}:=A^{\sigma T} }になります。

特に{ W_{m}=V_{p} }のとき、線形写像{ f:V_{p}\rightarrow V_{p}^{\sigma} }を双対変換といいます。基底の変換による表現行列は{ A\mapsto PAP^{\ast} }です。{ f=f^{\ast} }のとき対称、{ f=-f^{\ast} }のとき交代であるといいます。前回述べた三位一体は線型写像に対するものです。

次はオマケ。

{ V_{p} }の基底{ B_{p}=\lbrace v_{1}, \dotsc, v_{p} \rbrace }を取ります。{ f }が同型のとき、双対空間からの線型同型{ \iota:v_{j}^{\sigma}\mapsto v_{j} }が得られます。ここで

{ V_{p}\xrightarrow{f} V_{p}^{\sigma}\xrightarrow{\iota} V_{p}\xrightarrow{f^{\ast}} V_{p}^{\sigma}\xrightarrow{\iota} V_{p} }

が一周する条件を調べると{ A^{\ast}A=E }になります。つまり表現行列はユニタリになり、逆も成立します。つまり上記の図式はユニタリ変換を与えていることが分かります。ちょっと面白いような、そうでもないような。