arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

収束による位相の定義について

(追記5/19)補足あり。 arxiv.hatenablog.com

函数解析を学んでいると、弱位相という概念が出てくる。これはバナッハ空間{ X }の位相であり、有界線型汎函数による弱収束の言葉で説明されることが一般的である。つまりネット{ x_{\alpha} }{ x }に弱収束するとは、任意の有界線型汎函数{ f\in X^{\ast} }に対し、実数として{ f( x_{\alpha} ) }{ f( x ) }に収束することを指す。位相について知っていればこの説明は納得できないかもしれない。厳密には線型位相空間の一種として、原点{ 0 }の基本近傍系を定義する必要がある。それは有限個の{ f_{1}, \dotsc, f_{n}\in X^{\ast} }及び{ \varepsilon\gt 0 }について{ | f( x ) |\lt\varepsilon }となる{ x }からなる集合である。

ここで疑問に思うのは、形式的な収束の概念のみを抜き出して、元の位相を復元できるかどうかである。つまり今定義したように「収束するネット」と「収束先」の情報から位相を定義し、その位相における収束と、あらかじめ与えた収束の情報が一致するだろうか。かつてこの問題について悩んだ記憶はあるが、そのまま記憶の彼方にあるということは、当時の私は解決に至らなかったようである。

下調べでは同様の疑問がいくつか見つかった。

教えてGoo」では、まともな回答は得られていないようだ。 oshiete.goo.ne.jp

MathOverFlowではKellyのGeneral Topologyが参照されている。 mathoverflow.net

KellyのGeneral Topologyはarchive.orgにあって無料で読める。74ページ(ビューワーだと92)に条件が載っているが、ぱっと見た感じ、あまり美しくない。証明は読んでない。ただ、一応公理化は可能だということが分かる。 archive.org

仕方ないので、自分で考えることにした。以前、閉包作用子による位相の導入(クラトウスキイの公理系)を紹介したが、これを利用する。

自分の考え

定義 半順序集合{ ( A, \le_{A} ) }について、任意の{ \alpha, \beta\in A }に対し、ある{ \gamma\in A }が存在して{ \alpha\le\gamma, \beta\le\gamma }が成り立つとき、有向集合であるという。

定義 { ( B, \le_{B} ) }{ ( A, \le_{A} ) }の部分有向集合であるとは、{ B\subset A }であり、{ \le_{A} }{ B }への制限が{ \le_{B} }に一致し、任意の{ \alpha\in A }について、ある{ \beta\in B }が存在して{ \alpha\le\beta }を満たすときをいう。

定義 有向集合{ ( A, \le_{A} ) }{ ( G, \le_{G} ) }の積は{ ( A\times G, \le_{A\times G} ) }で定める。但し{ ( \alpha, \gamma )\le_{A\times G}( \alpha^{\prime}, \gamma^{\prime} ) }とは{ \alpha\le_{A}\alpha^{\prime} }かつ{ \gamma\le_{B}\gamma^{\prime} }のことである。

定義 { ( A, \le_{A} ) }を有向集合とする。集合{ X }において、{ A }から{ X }への写像{ X }上の有向ネット、あるいは単にネットといい、{ ( x_{\alpha} : \alpha\in A )\subset X }と表す。

定義 ネット{ ( x_{\alpha} : \alpha\in A )\subset X }及び{ x\in X }の組が集合{ \mathscr{A} }の元であることを、

{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }

と表すとしよう。{ \mathscr{A} }が以下の性質を満たすとき、{ X }上の収束族と呼ぶ。

  • 任意の{ x\in X }について、{ x\rightarrow_{\mathscr{A}}x }である。つまり1点からなる有向集合による{ x }への写像としてのネットが{ \mathscr{A} }に属する。
  • { x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }なら、部分有向集合{ ( B, \le_{B} ) }について{ x_{\beta}\xrightarrow{\beta\in B}_{\mathscr{X}}x }である。
  • { x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }かつ、{ \lbrace x_{\alpha} \rbrace_{\alpha\in A}\subset E\cup F }なら、ある部分有向集合{ ( B, \le_{B} ) }が存在して、{ \lbrace x_{\beta} \rbrace_{\beta\in B}\subset E }または{ \lbrace x_{\beta} \rbrace_{\beta\in B}\subset F }が成り立つ。
  • { x_{\alpha}^{\gamma}\xrightarrow{\gamma\in G}_{\mathscr{A}}x_{\alpha} }かつ、{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }なら、
{ x_{\alpha}^{\gamma}\xrightarrow{( \alpha, \gamma )\in( A\times G, \le_{A\times G} )}_{\mathscr{A}}x }

である。

定理 { \mathscr{A} }を収束族とする。空でない{ S\subset X }に対して

{ k( S ):=\lbrace x\in X : \exists x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x, \lbrace x_{\alpha} \rbrace_{\alpha\in A}\subset S \rbrace }

と定めると、{ k }はクラトウスキイの公理系を満たす。(ただし{ k( \emptyset )=\emptyset }と定める。)

(証明)公理系を満たすことは簡単で、というか満たすように公理を定めたといって良い。実際{ k( \emptyset )=\emptyset }は定義より明白。1番目の条件より{ S\subset k( S ) }も分かる。{ A, B\subset A\cup B }より、{ k( A\cup B )\supset k( A )\cup k( B ) }も自明。{ x\in k( A\cup B ) }とすると、{ \lbrace x_{\alpha} \rbrace\subset A\cup B }を取れるが、3番目の条件から部分ネットが{ A }または{ B }に含まれることが分かり、更に2番目の条件から{ x\in k( A ) }あるいは{ x\in k( B ) }が従う。{ k( k( S ) )=k( S ) }も4番目の条件より従う。{ \square }

こうして位相が定まるが、重要なのは、位相における収束と一致するかどうかである。クラトウスキイの公理系では{ k( S ) }{ S }の閉包と一致していた。

定理 { \mathscr{A} }を収束族とする。上で定めた位相において、

{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x \Leftrightarrow \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }

が成り立つ。

(証明){ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }とする。{ S=\lbrace x_{\alpha} \rbrace_{\alpha\in A} }とすると、{ x\in k( S ) }である。{ x }の開近傍{ U }を取る。任意の{ \gamma\in A }について、ある{ \delta\ge\gamma }が存在して{ x_{\delta}\notin U }とする。このとき{ \lbrace x_{\delta} \rbrace\subset U^{c} }は部分ネットとなり、更に{ x_{\delta}\rightarrow x }である。{ U^{c} }閉集合だから{ x\in k( U^{c} )=U^{c} }となり矛盾する。故に{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }が成り立つ。

逆に{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }とする。{ x\in k( S )^{c} }とすると、{ k( S )^{c} }は開集合だから、ある{ \gamma\in A }が存在して、任意の{ \delta\ge\gamma }に対して{ x_{\delta}\in k( S )^{c} }である。これは矛盾する。{ \square }

所感

有向集合を高々可算集合に制限すれば、有向点列に対しても同様の議論ができる。これは示していないが、恐らく有向ネットによる位相が第1可算公理を満たせば一致すると思われる。

バナッハ空間の話でも、弱収束により収束族を定義でき、弱位相と上で定めた位相は一致するはずだ。

上記の話は、位相の公理系それぞれに対して、有用な例を与えることが出来たということで非情に嬉しい結果だと感じる。開基があれば開集合系から位相が定義できる。ザリスキー位相は閉集合系で定める。群など、何か演算があって位相を入れるときはハウスドルフの公理系が使える。

ちなみに境界の性質を抜き出して位相を定義することが可能か、という疑問についても昔考えたことがある。これは確か可能だったはずだが、一意性が成り立たない。つまり定義された位相の境界は、あらかじめ与えた境界と一致しない。上手く定義すればこれも解決できるかもしれないが。興味があればどなたかやってみてください。

収束族の定義は、グロタンディークによる位相の定義とどことなく類似を見ることが出来て興味深い。