arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

3次元空間のGA

前回は平面のGAを紹介したので、今回は3次元空間のGAを紹介しようと思う。

arxiv.hatenablog.com

基本的にやることは変わらない。3次元空間のGAとは、{ e_{0}, e_{1}, e_{2} }をgeneratorとする{ \mathbb{R} }-代数であって、relationが

{ e_{0}^{2}=e_{1}^{2}=e_{2}^{2}=1 }

及び

{ \begin{align*} e_{0}e_{1}&=-e_{1}e_{0}, & e_{0}e_{2}&=-e_{2}e_{0}, & e_{1}e_{2}&=-e_{2}e_{1} \end{align*} }

であるものをいう。ベクトル空間としては8次元で、基底は

{ 1, e_{0}, e_{1}, e_{2}, e_{0}e_{1}, e_{0}e_{2}, e_{1}e_{2}, e_{0}e_{1}e_{2} }

である。それぞれが張る線型空間の元をスカラー、ベクトル、2ベクトル(バイベクトル)、3ベクトル(トリベクトル)などと呼ぶことは平面のときと同様である。この代数を{ GA( 3, 0 ) }{ \mathbb{G}^{3} }と表す。

対応{ ( \alpha, \beta, \gamma )\leftrightarrow\alpha e_{0}+\beta e_{1}+\gamma e_{2} }により3次元ユークリッド空間の点を{ GA( 3, 0 ) }のベクトルと同一視することができる。この同一視の下で{ u=( \alpha ), v=( \beta )\in\mathbb{R}^{3} }について

{ \begin{align*} uv&=( \alpha_{0}e_{0}+\alpha_{1}e_{1}+\alpha_{2}e_{2} )( \beta_{0}e_{0}+\beta_{1}e_{1}+\beta_{2}e_{2} ) \\ &=\alpha_{0}\beta_{0}+\alpha_{1}\beta_{1}+\alpha_{2}\beta_{2} \\ &+( \alpha_{0}\beta_{1}-\beta_{0}\alpha_{1} )e_{0}e_{1}+( \alpha_{0}\beta_{2}-\beta_{0}\alpha_{2} )e_{0}e_{2}+( \alpha_{1}\beta_{2}-\beta_{1}\alpha_{2} )e_{1}e_{2} \end{align*} }

が成り立つ。スカラー内積{ u\cdot v }である。そこで残りの2ベクトルをウェッジ積{ u\wedge v }で表せば、GAの基本式

{ uv=u\cdot v+u\wedge v }

を得る。

平面のGAと同様に内積は対称で、ウェッジ積は反対称である。故に{ u\wedge u=0 }であるから{ u^{2}=u\cdot u=| u |^{2} }が成り立つ。また

{ \displaystyle \begin{align*} u^{-1}&=\frac{1}{|u|^{2}}u, & uv &=\frac{1}{2}( ( u+v )^{2}-u^{2}-v^{2} ) \end{align*} }

{  \displaystyle \begin{align*} u\cdot v&=\frac{1}{2}( uv+vu ), & u\wedge v&=\frac{1}{2}( uv-vu ) \end{align*} }

も成り立つ。特に{ u }{ v }が直交している({ u\perp v })なら{ u\cdot v=0 }だから{ uv=u\wedge v }となる。従って内積はベクトル同士の近さ具合、ウェッジ積はベクトル同士の離れ具合を表しているともいえる。

{ e_{0}e_{1}=:I}と置くと、{ I^{2}=-1 }が成り立つ。同様に{ e_{0}e_{2}=:J, e_{1}e_{2}=:K }{ J^{2}=K^{2}=-1 }を満たす。更に{ IJ=-K, JK=-I, KI=-J }であり、{ IJK=1 }を得る。実は四元数クォータニオン)との対応を

{ \alpha+\beta I+\gamma J+\delta K\leftrightarrow \alpha-\beta i-\gamma j-\delta k\in\mathbb{H} }

で与えることができる。ただし{ GA( 3, 0 ) }における基底の取り方をcyclicにしていないため、符号が逆転している。もっとも一般の{ GA( n, 0 ) }を考える際はcyclicに取る必要性が薄い。なのでGAの視点からすればハミルトンは四元数{ ijk=1 }で定義するべきだったのかもしれない。

ベクトル{ a }{ n }に関する反射は同様に{ -nan^{-1} }で与えることができる。次に考えるべき操作は回転だが、GAでは回転軸と角を与えるのではなくrotatorと呼ばれる2ベクトルを考える。回転は平面的な動きであり、3次元空間の場合はたまたま回転軸の直交補空間が2次元だったが一般には異なるためである。さてハミルトンは回転が二回の反射により実現できることを示したそうだ。まず平面内の回転を考えよう。平面{ B }内のベクトル{ a }{ \theta }回転させたいとする。回転には向きがあるので平面{ B }内に2本のベクトル{ n, m }を取り、{ n }から見た{ m }側への回転を考える。{ n }{ m }の成す角を{ \displaystyle \frac{\theta}{2} }とする。このとき{ n }に関して反射したものを更に{ m }に関して反射したものは角{ \theta }の回転になっている。(証明は簡単な平面幾何。)つまり{ -m( -nan^{-1} )m^{-1}=mnan^{-1}m^{-1} }が回転を与える式となる。{ R=mn }をrotatorと呼べば{ RaR^{-1} }が回転の式となる。コンピューター上では{ n, m }を単位ベクトルで取るのが普通らしい。恐らくゼロ除算を避けるためだろう。一般の{ a }{ R }で回転させるには、{ a }{ n }{ m }が成す平面への射影部分{ a_{||} }と直交部分{ a_{\perp} }に分ければよい。{ a_{\perp} }{ n, m }は直交するので{ a_{\perp}mn=-ma_{\perp}n=mna_{\perp} }が成り立つから、

{ Ra_{||}R^{-1}+a_{\perp}=Ra_{||}R^{-1}+a_{\perp}RR^{-1}=R( a_{||}+a_{\perp} )R^{-1}=RaR^{-1} }

より回転の式は変わらない。

古典力学とGA

ヘステネスがGAを提案した大きな理由の一つとして物理学への応用がある。GAのウェブサイトを見るとその範囲は広く、量子力学や重力理論にも渡るそうだ。 Geometric Calculus R & D Home Page

自分は物理を良く知らないが、分かる範囲で古典力学をGA上で解釈する方法について説明したいと思う。

古典力学では時刻{ t }での粒子の位置ベクトル{ x( t ) }などを扱う。これをGA上で解釈する方法はいくつか考えられて、一つは{ \mathbb{R} }から{ \mathbb{G}^{3} }への関数である。適切な位相の下で微分演算が定義でき、ライプニッツ則なども示せるはずだ。もう一つは{ \mathbb{R} }上の代数としてのGAではなくて適切な函数体(特に微分体)の上でGAを考えるというものである。この場合は微分などの定義をGAへ拡張することになる。どちらが良いのかは分からない。こういった議論は必要な性質を見極めた上で改めて行うほうが健全なのかもしれない。いずれにせよ適宜微分などを未定義のままに使用することを認めてしまおう。

{ \mathbb{G}^{3} }{ \mathbb{R}^{3} }を含むので、普通のニュートン力学を実行するおもちゃは全て揃っている。すなわち粒子の位置はベクトル{ x( t ) }であり、速度{ v( t )=\dot{x}( t ) }や加速度{ a( t )=\dot{x}( t ) }もベクトルである。質量{ m }スカラー)の粒子に働く力をベクトル{ f( t ) }で表せば、ニュートン運動方程式

{ \dot{p}( t )=mv( t )=f }

となる。GAにおけるもっとも大きな違いは角運動量(angular momentum)だろう。通常は

{ l( t )=x( t )\times p( t ) }

外積を用いて表現されるが、GAでは

{ L( t )=x( t )\wedge p( t ) }

という2ベクトルで表現される。確かに自分も、速度や加速度をベクトルで議論することに違和感がなかったが、角運動量まで位置と同じ立場で扱うのに疑問を感じていたかもしれない。2ベクトルという別物なのだと思えばそれほど変な気はしない。角運動量の時間変化は

{ \displaystyle \begin{align*} \dot{L}&=\frac{d}{dt}( xp-x\cdot p )=\dot{ x }p+x\dot{p}-\dot{x}\cdot p-x\cdot\dot{p} \\ &=\dot{x}\wedge p+x\wedge\dot{p}=v\wedge mv+x\wedge f \\ &=x\wedge f \end{align*} }

であるから、トルク{ N:=x\wedge f }について{ \dot{L}=N }で表される。

中心力の場合は力{ f }{ x }と並行なので{ x\wedge f=0 }となる。つまり角運動量は一定{ L( t )=L_{0} }となる。

所感

分からなさを解決するためにブログを書いてるんだけどやっぱりよく分からないと筆も進まない。GCに関する文献が少なすぎるというか、本は電子版でも1万するのでちょっと手が出せない。位相やら収束の議論やらちゃんとしてるのは無いのかもしれないなぁ。

前回ヘステネスを紹介するときに過去の人っぽい書き方をしたけど多分まだ御存命の現役でした。