arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

非退化GAの双対構造

小ネタというか、七誌さん(七誌の開発日記)とマストドンで交わした内容について。

スカラー

{ X }が有限集合であって、{ r\colon X\rightarrow R }について{ r( x ) }が常に可逆となるとき、GAは非退化(non-degenerate)であると言う。以下{ \mathcal{G}:=GA( X, R, r ) }は非退化であるとする。

定義 { P:=e_{X} }を擬スカラー(pseudo-scalar)と呼ぶ。

スカラーは可逆である。実際

{ \displaystyle P^{2}=e_{X}e_{X}=\left( \prod_{x\in X} r( x ) \right)( -1 )^{\tau( X, X )} }

なので、右逆元と左逆元は一致して{ P^{-1}=\alpha P }の形をしている。

補題 任意の{ A\in\mathcal{G} }について{ AP=A\sqsubset P }が成り立つ。

(証明){ e_{I}e_{X}=( I\subset X )e_{I}e_{X} }より明らか。{ \square }

従って{ AP^{-1}=A\sqsubset P^{-1} }でもある。

定義 { A\in\mathcal{G} }について、その双対(dual)を

{ A^{d}:=AP^{-1} }

により定める。このときvel積(ラテン語の"or"に相当、{ \TeX }だとvee)を

{ ( A\vee B )^{d}:=A^{d}\wedge B^{d} }

が成り立つように定める。つまり

{ A\vee B:=( AP^{-1}\wedge B^{-1} )P }

で定める。

命題 { A, B\in\mathcal{G} }について以下が成り立つ。

  • { A\sqsubset B^{d}=( A\wedge B )^{d} }が成り立つ。
  • { A\wedge B^{d}=( A\sqsubset B )^{d} }が成り立つ。

(証明)上については

{ \begin{align*} A\sqsubset( BP^{-1} ) &= A\sqsubset( B\sqsubset P^{-1} ) \\ &= ( A\wedge B )\sqsubset P^{-1} \\ &=( A\wedge B )P^{-1} \end{align*} }

より従う。これを用いれば、{ P^{2} }スカラーであることから

{ \begin{align*} A\wedge( BP^{-1} ) &= ( A\wedge ( BP^{-1} ) )P^{-1}P \\ &= ( A\sqsubset( BP^{-1}P^{-1} ) )P \\ &= ( A\sqsubset B )P^{-2}P \\ &= ( A\sqsubset B )P^{-1} \end{align*} }

より下も従う。{ \square }

3次元GAのクロス積

以下{ R=\mathbb{R} }として{ X=\lbrace 0, 1, 2 \rbrace }には通常の順序が定まっているとする。要するに{ GA( 3, 0 ) }を考える。これは非退化であり、{ X }は全順序であり、{ \frac{1}{2}\in\mathbb{R} }でもある。

一般的に用いられる「外積」はGAにおいてどのような演算だろうか。まず

{ \begin{align*} a&=\alpha_{0}e_{0}+\alpha_{1}e_{1}+\alpha_{2}e_{2}, \\ b&=\beta_{0}e_{0}+\beta_{1}e_{1}+\beta_{2}e_{2} \end{align*} }

について「外積{ a\times b }を計算すると

{ ( \alpha_{1}\beta_{2}-\alpha_{2}\beta_{1} )e_{0} - ( \alpha_{0}\beta_{2}-\alpha_{2}\beta_{0} )e_{1} + ( \alpha_{0}\beta_{1}-\alpha_{1}\beta_{0} )e_{2} }

となる。ここでwedge{ a\wedge b }

{ \begin{align*} &\alpha_{0}\beta_{1}e_{0}\wedge e_{1}+\alpha_{0}\beta_{2}e_{0}\wedge e_{2} \\ +&\alpha_{1}\beta_{0}e_{1}\wedge e_{0}+\alpha_{1}\beta_{2}e_{1}\wedge e_{2} \\ +&\alpha_{2}\beta_{0}e_{2}\wedge e_{0}+\alpha_{2}\beta_{1}e_{2}\wedge e_{1} \end{align*} }

である。これを整理すると

{ ( \alpha_{0}\beta_{1}-\alpha_{1}\beta_{0} )e_{01}+( \alpha_{0}\beta_{2}-\alpha_{2}\beta_{0} )e_{02}+( \alpha_{1}\beta_{2}-\alpha_{2}\beta_{1} )e_{12} }

となる。ここで3次元GAでは{ P=e_{012}=e_{0}e_{1}e_{2} }について{ P^{2}=-1 }である。故に上の式のdualを取れば

{ e_{01}^{d}=e_{2}, e_{02}^{d}=-e_{1}, e_{12}^{d}=e_{0} }

が成り立つ。従って

{ a\times b = ( a\wedge b )^{d} }

が分かる。

このことから、前回示した命題

{ v( A\wedge B )=( vA )\wedge B+A^{\star}\wedge( v\sqsubset B ) }

あるいは系

{ v\sqsubset( A\wedge B )=( v\sqsubset A )\wedge B+A^{\star}\wedge( v\sqsubset B ) }

は、ベクトル三重積と呼ばれる恒等式の一般化であることが分かる。実際{ v, A, B }{ a, b, c }を代入すると

{ a\sqsubset( b\wedge c )=( a\sqsubset b )\wedge c+b^{\star}\wedge( a\sqsubset c ) }

を得るが、左辺は{ -a\times( b\times c ) }であり、右辺は{ ( a\cdot b )c-( a\cdot c )b }である。

所感

クロス積は3次元GAという非常に限られた環境でのみ定義される概念である。外積からではベクトル三重積の意味は分かり難いが、論理式の同値性から従う公式の特別な場合と見れば、その恒等性は明白になるだろう。従ってGAでは外積を用いない。現在の数学教育ではスカラー、ベクトル、行列は全て別々に扱われ、また内積外積といった演算を個別に扱う。GAはこれらを包括的に纏め上げた概念であり、先の意味でもGAは教育的に優れている。つまり何が言いたいかと言うと中学校でGAを学ぶ未来は近い。