arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

GAの線型理論その3

復習(修正と加筆)

{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }のシルベスター条件とは{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{t} }について

{ \mathrm{g}( A_{t} )\neq 0\quad( t\le k-1 ), \quad A_{k}\neq 0 }

を満たすこと。

最後の{ A_{k} }についてはグラミアンがゼロであってもよい。{ k=1 }は常に直交かつ一次独立と見なしたいからである。

このとき以下が成り立つ。

補題 ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たすとする。このとき{ \mathrm{Span}( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }の(特に一次独立な)直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }が存在し、{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }はシルベスター条件を満たす。特に{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{t}, B_{t}=b_{1}\wedge\dotsb\wedge b_{t} }{ A_{t}=B_{t} }を満たす。

ではどのような場合にシルベスター条件を外せるだろうか。つまりブレードを変えずにシルベスター条件を満たすようなベクトルの組{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }が取れる条件が知りたい。実は{ \frac{1}{2}\in R }であれば、{ A\neq 0 }(特に非退化のときは一次独立性と同値)のみで十分である。

シルベスター条件の外し方

以下、体{ R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。またブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k}\neq 0 }はゼロでないとする。(特に{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }は一次独立であり、非退化の場合は逆も成立する。)

{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{t} }として、

{ \mathrm{g}( A_{1} )\neq 0, \dotsc, \mathrm{g}( A_{t-1} )\neq 0, \mathrm{g}( A_{t} )=0 }

となる{ t }を固定する。もし{ t=k }なら、{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たす。そこで{ t\lt k }として良い。{ ( a_{1}, \dotsc, a_{t} ) }はシルベスター条件を満たすから、補題により{ \mathrm{Span}( a_{1}, \dotsc, a_{t} ) }の直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{t} \rbrace }が存在する。特に

{ a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{r}=b_{1}\wedge\dotsb\wedge b_{t}\wedge a_{t+1}\wedge\dotsb\wedge a_{r} }

である。

さて、{ s\gt t }について{ c_{t}:=b_{t}+\lambda a_{s} }とする。このとき

{ \mathrm{g}( b_{1}\wedge\dotsb\wedge b_{t-1}\wedge c_{t} )=\left| \begin{matrix} \mathrm{g}( b_{1} ) & & & \lambda b_{1}\ast a_{s} \\ & \ddots & & \vdots \\ & & \mathrm{g}( b_{t-1} ) & \lambda b_{t-1}\ast a_{s} \\ \lambda a_{s}\ast b_{1} & \cdots & \lambda a_{s}\ast b_{t-1} & ( b_{t}+\lambda a_{s} )\ast( b_{t}+\lambda a_{s} ) \end{matrix} \right| }

となる。ブロック行列の行列式を思い出せば、

{ \displaystyle \mathrm{g}( B_{t-1} )\left( \lambda^{2}\left( a_{s}\ast a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )^{2} \right)+2\lambda a_{s}\ast b_{t}+b_{t}\ast b_{t} \right) }

と計算できる。これがゼロとならないような{ \lambda\neq 0 }が取れればよい。{ \mathrm{g}( B_{t-1} )\neq 0 }かつ{ b_{t}\ast b_{t}=0 }だから、結局

{ \displaystyle \lambda\left( a_{s}\ast a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )^{2} \right)+2a_{s}\ast b_{t}\neq 0 }

が成り立てばよい。

全ての{ s\gt t }{ 2a_{s}\ast b_{t}=0 }が成り立つとする。{ \frac{1}{2}\in R }より{ a_{s}\ast b_{t}=0 }である。このとき

{ \displaystyle c_{s}:=a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )b_{j} }

{ b_{1}, \dotsc, b_{t} }と直交するので、議論から除外してもよい。よって{ t=k }の議論に帰着される。

従って{ 2a_{s}\ast b_{t}\neq 0 }のときを考えればよい。このとき

{ \displaystyle \alpha:=a_{s}\ast a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )^{2}=0 }

なら、{ \lambda=1 }とすればよい。{ \alpha\neq 0 }の場合も、{ \frac{1}{2}\in R }から、特に体{ R }は2元体ではないため、

{ \lambda\neq -\alpha^{-1}( a_{s}\ast b_{t} ) }

となるような{ \lambda\neq 0 }が取れる。

以上より次が成り立つ。

補題 ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k}\neq 0 }はゼロでないとする。このとき{ \mathrm{Span}( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }の(特に一次独立な)直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }が存在し、{ A=b_{1}\wedge b_{k} }を満たす。特に{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }はシルベスター条件を満たす。

定理 { R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。このときゼロでない{ k }-ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k}\neq 0 }は、ある{ k }個の直交ベクトルの積で表せる。

(証明) 補題の直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }を取り、{ a_{i}=\sum_{j}\alpha_{i, j}b_{j} }と表しておく。このとき

{ \displaystyle \begin{align*} a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k} &=\left( \sum\alpha_{1, j}b_{j} \right)\wedge\dotsb\wedge\left( \sum\alpha_{k, j}b_{j} \right) \\ &=\sum\alpha_{1, \sigma( 1 )}\dotsm\alpha_{k, \sigma( k )}b_{\sigma( 1 )}\wedge\dotsb\wedge b_{\sigma( k )} \\ &=\sum \mathrm{sgn}( \sigma )\alpha_{1, \sigma( 1 )}\dotsm\alpha_{k, \sigma( k )}b_{1}\wedge b_{k} \\ &=( \mathrm{det}\alpha )b_{1}\dotsm b_{k} \end{align*} }

より、直交ベクトルの積で表せている。{ \square }

{ R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。このときブレードの2乗はスカラーである。

(証明){ A=0 }なら{ A^{2}=0 }である。{ A\neq 0 }なら定理より{ A\propto b_{1}\dotsm b_{k} }と表せるから、

{ A^{2}\propto q( b_{1} )\dotsm q( b_{k} )\in\mathscr{G}^{1} }

スカラーである。{ \square }

所感

最初は非退化条件が重要なのかなと思って色々考えていたのですが上手く行かず、時間がかかりました。でも最終的にシンプルな形で証明できたので良かったです。ちゃんと計算すれば良かったというだけ。標数2のときは個別に見る必要がありそう。ただし系は示せるような気がする。