arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

クラスター代数の基礎3

前回の続きです。ローラン現象という性質を見ていきます。何となくイメージが沸くようになったので理解が進んだ気がします。

4頂点公理について

クラスター代数が付随する交換パターン{ \mathcal{M}=\lbrace M_{i}(t)\rbrace }は単項式の集まりでした。これらが満たす公理は全部で四つありましたが、このうち単項式が伝播するための条件である4頂点公理について再考します。これは{ t_{0}\frac{\quad i\quad}{}t_{1}\frac{\quad j\quad}{}t_{2}\frac{\quad i\quad}{}t_{3} }に対し、

{ \displaystyle \frac{M_{i}(t_{2})}{M_{i}(t_{3})} = \left.\frac{M_{i}(t_{1})}{M_{i}(t_{0})}\right\rvert_{X_{j}\leftarrow\frac{M_{j}(t_{1})+M_{j}(t_{2})|_{X_{i}=0}}{X_{j}}} }

が成り立つことを要請する公理でした。ここで{ t_{0}\frac{\quad i\quad}{P}t_{1}\frac{\quad j\quad}{Q}t_{2}\frac{\quad i\quad}{R}t_{3} }、つまり{ P=M_{i}(t_{0})+M_{i}(t_{1}), Q=M_{j}(t_{1})+M_{j}(t_{2}), R=M_{i}(t_{2})+M_{i}(t_{3}) }とすれば、上の式は

{ \displaystyle R=\frac{M_{i}(t_{3})}{M_{i}(t_{0})|_{ X_{j}\leftarrow\frac{Q(X_{i}=0)}{X_{j}} }}P|_{ X_{j}\leftarrow\frac{Q(X_{i}=0)}{X_{j}} } = C\cdot \left( P|_{ X_{j}\leftarrow\frac{Q(X_{i}=0)}{X_{j}} } \right) }

と変形することができます。ここで単項式{ C }の指数は負の値を取り得ることに注意しましょう。

ローラン現象について

この関係を一般化します。以下では多項式の係数を変数と思うことで普遍的なものであると考えます。つまり多項式{ L=L(X) }は、多重指数{ \alpha=(\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n}) }を用いて{ L(X)=\sum_{\alpha}u_{\alpha}(L)X^{\alpha} }と表します。今{ P, Q }多項式{ C }はローラン多項式とします。これらの係数全体{ \lbrace u_{\alpha}(P), u_{\alpha}(Q), u_{\alpha}(C) \rbrace }が生成する自由アーベル群を{ \mathbb{P} }、その整数係数群環を{ \mathbb{A}=\mathbb{ZP} }とします。この意味で{ P, Q, C }{ \mathbb{A} }係数の(ローラン)多項式と見なせます。特に{ \mathbb{Z}_{\ge 0}\mathbb{P} }係数であることに注意します。

多項式{ R }に対し{ t_{0}\frac{\quad i\quad}{P}t_{1}\frac{\quad j\quad}{Q}t_{2}\frac{\quad i\quad}{R}t_{3} }が次の仮定を満たすとします。

  • { t\frac{\quad j\quad}{L}t^{\prime} }に対して{ L }{ X_{j} }に依らず、また{ X_{i}\not| L }を満たす。
  • { R=C\cdot\left( P|_{ X_{j}\leftarrow\frac{Q(X_{i}=0)}{X_{j}} } \right) }が成り立つ。

この仮定から{ C }{ X_{i} }に依らず、{ X_{j} }に対し真の多項式となることが分かります。つまり多重指数{ \alpha }に対し{ \alpha_{i}=0, \alpha_{j}\ge 0 }を満たします。特に{ R }{ \mathbb{Z}_{\ge 0}\mathbb{P} }係数であることに注意して下さい。

クラスター代数同様、頂点{ t }においてクラスター変数{ x(t) }を考えます。{ t\frac{\quad k\quad}{L}t^{\prime} }に対し有理関数体の間の同型{ R_{tt^{\prime}}:\mathcal{F}(t^{\prime})\rightarrow\mathcal{F}(t) }

{ \displaystyle R_{tt^{\prime}}(x_{k}(t^{\prime}))=\frac{L(x(t))}{x_{k}(t)}, \quad R_{tt^{\prime}}(x_{l}(t^{\prime}))=x_{l}(t) \,(l\neq k) }

で与え、体{ \mathcal{F} }の上で{ x_{k}(t)x_{k}(t^{\prime})=L(x(t))=L(x(t^{\prime})) }という関係が成り立つものとします。ローラン現象とは、全てのクラスター変数が、他のある一つのクラスター変数によるローラン多項式として表されることを指します。つまり次の定理が成り立ちます。

定理 頂点{ t }において、{ \mathbb{A} }係数の{ x(t) }によるローラン多項式全体を{ \mathcal{L}(t)\subset\mathcal{F} }とする。このとき{ x_{k}(t_{3})\in\mathcal{L}(t_{0})\,(k=1, \dotsc, n) }が成り立つ。

この定理を繰り返し適用することで、様々なグラフに対してローラン現象を示すことができるようになります。特にクラスター代数のグラフ{ \mathbb{T}_{n} }に対しても有効で、基準となる頂点{ t_{\mathrm{base}} }周りのn本の枝に付随する多項式全体{ \mathcal{P}(t_{\mathrm{base}}) }及び、伝播条件から導かれるローラン多項式全体{ \mathcal{C} }が与えられれば、これらの係数全体により生成される単位的部分環{ \mathbb{A}\subset\mathbb{ZP} }を係数とした{ x(t_{\mathrm{base}}) }のローラン多項式として、他のすべてのクラスター変数{ x(t) }が書き下せることが分かります。

この現象に何か有意義な点があるかは素人目にはまだ謎ですが、取りあえず大きな予想として、非負係数のローラン多項式として書き下せることが考えられているそうです。

定理の証明

本質的に{ i, j }成分のみに注目して考えれば十分です。まず{ x_{i}(t_{0})=x, x_{j}(t_{0})=y }とします。次に{ x_{j}(t_{1})=x_{j}(t_{0})=y }なので、{ x_{i}(t_{1})=x_{i}(t_{2})=z }と置きます。このとき{ xz=P(y) }が成り立ちます。(仮定より{ P=P(X_{i}, X_{j}) }{ X_{i} }に依らないので{ P=P(X_{j}) }としてよい。同様に{ Q, R }も表記する。)更に{ x_{j}(t_{2})=x_{j}(t_{3})=u, x_{i}(t_{3})=v }とすれば、{ yu=Q(z), zv=R(u) }を得ます。

さて{ z=P(y)x^{-1} }より、これは{ x, y }のローラン多項式です。また{ u=Q(z)y^{-1}=Q(P(y)x^{-1})y^{-1} }なので、これもまた{ x, y }のローラン多項式です。分からないのは{ v }ですが、次の主張が通ります。

主張 { v }{ x, y }のローラン多項式であり、特に{ \mathrm{gcd}(v, z)=\mathrm{gcd}(u, z)=1 }{ \mathcal{L}(t_{0}) }において成り立つ。

{ zv=R(u) }より

{ \displaystyle v=\frac{R(u)}{z}=\frac{R\left(\frac{Q(z)}{y}\right)}{z}=\frac{R\left(\frac{Q(z)}{y}\right)-R\left(\frac{Q(0)}{y}\right)}{z}+\frac{R\left(\frac{Q(0)}{y}\right)}{z} }

が成り立ちます。ここで{ Q, R }多項式なので、第一項目の分子は{ z }で割り切れることが分かります。つまり第一項目は{ x, y }のローラン多項式になります。また第二項目は

{ \displaystyle \frac{R\left(\frac{Q(0)}{y}\right)}{z}=\frac{C\left(\frac{Q(0)}{y}\right)P(y)}{z}=C\left(\frac{Q(0)}{y}\right)x }

であり、{ C=C(u) }{ u }に関して多項式なので、右辺は{ x, y }のローラン多項式になります。従って{ v\in\mathcal{L}(t_{0}) }が示せました。

続いて{ u=Q(z)y^{-1} }を考えると、これは{ z }を法として{ Q(0)y^{-1} }と合同になります。{ x, y }{ \mathcal{L}(t_{0}) }において可逆ですから、互除法の思想を思い出せば{ \mathrm{gcd}(z, u)=\mathrm{gcd}(P(y), Q(0)) }になります。ところで{ P, Q }の係数は自由群の生成元なので、両者は互いに素となります。また関数{ f(z)=R\left(\frac{Q(z)}{y}\right) }を定義すると

{ \displaystyle v\equiv f^{\prime}(0)+ C\left(\frac{Q(0)}{y}\right)x=R^{\prime}\left(\frac{Q(0)}{y}\right)\frac{Q^{\prime}(0)}{y}+C\left(\frac{Q(0)}{y}\right)x }

になりますが、これは{ x }に関して一次の多項式となります。{ z=P(y)x^{-1} }なので、{ \mathrm{gcd}(z, v) | \mathrm{gcd}\left(P(y), C\left(\frac{Q(0)}{y}\right)\right) }となりますが、右辺もやはり互いに素となります。以上により、主張の証明ができました。

続きます……。

参考文献

[1] Sergey Fomin, Andrei Zelevinsky. Cluster Algebra I: Foundations. arXiv:math/0104151v1 [math.RT] 13 Apr 2001.