arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ハイパーベクトル空間2

前回:ハイパーベクトル空間1

hyper subspace

ハイパーベクトル空間{ V }の部分集合{ W }{ V }の演算によってハイパーベクトル空間を成しているとき、ハイパー部分空間であると言います。このとき{ W }は空でないので、適当な元{ \alpha\in W\subset V }を取ることが出来ます。{ \theta=0\ast\alpha\in W }ですので、一意性より{ \theta }{ W }における零元であることが分かります。また{ V }における負元が{ W }における負元であることも直ちに従います。

{ W }がハイパー部分空間であることと、空でない部分集合であって{ W\sharp W\subset W, F\ast W\subset W }を満たすことは同値になります。それは上の考察から{ W }{ V }の零元と負元を含むことを示せば良く、適当な元{ \alpha\in W }に対する{ \theta=0\ast\alpha \in W }及び、任意の{ \alpha\in W }に対する{ -\alpha=(-1)\ast\alpha\in W }より分かります。

この性質により、ハイパー部分空間の任意の交叉がハイパー部分空間であることも分かります。つまり適当な部分集合{ S\subset V }に対し、それらを含む最小のハイパー部分空間として{ S }により生成されたハイパー部分空間{ \langle S\rangle }を定義することができます。なお合併に関してはこの限りではありません。

ハイパー部分空間{ W_{1}, W_{2} }の線型和{ W_{1}\sharp W_{2} }もハイパー部分空間となります。実際{ \lbrace\theta\rbrace=\theta\sharp\theta\subset W_{1}\sharp W_{2} }より線型和は空ではありません。また{ \alpha, \beta \in W_{1}\sharp W_{2} }に対してある{ \alpha_{i}, \beta_{i}\in W_{i} }が存在して{ \alpha\in\alpha_{1}\sharp\alpha_{2} }及び{ \beta\in\beta_{1}\sharp\beta_{2} }が成り立つので、

{ \alpha\sharp\beta\subset (\alpha_{1}\sharp\alpha_{2})\sharp (\beta_{1}\sharp\beta_{2})=(\alpha_{1}\sharp\beta_{1})\sharp (\alpha_{2}\sharp\beta_{2})\subset W_{1}\sharp W_{2} }

が従います。また{ a\in F }に対しては

{ a\ast\alpha\subset a\ast (\alpha_{1}\sharp\alpha_{2})\subset (a\ast\alpha_{1})\sharp (a\ast\alpha_{2})\subset W_{1}\sharp W_{2} }

となるので演算で閉じていることも示せます。{ W_{1}\sharp W_{2}=\langle W_{1}\cup W_{2} \rangle }も簡単に示せます。

問題なのは、適当なベクトル{ \alpha\in V }のスパン{ F\ast\alpha }がハイパーベクトル空間であるとは限らないことです。強左分配性はこれを保証します。実際{ \beta_{i}\in F\ast\alpha }に対して、ある{ a_{i}\in F }が存在して{ \beta_{i}\in a_{i}\ast\alpha }となりますが、強左分配性より

{ \beta_{1}\sharp\beta_{2}\subset (a_{1}\ast\alpha )\sharp (a_{2}\ast\alpha )=(a_{1}+a_{2})\ast\alpha\subset F\ast\alpha }

が従うのでハイパーベクトル空間となります。(空でないことやスカラー倍で閉じていることは明白。)

定理 { V }を強左分配的なハイパーベクトル空間とする。{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n} \in V }に対し

{ \mathrm{HL}(\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n}):=(F\ast\alpha_{1})\sharp\dotsb\sharp (F\ast\alpha_{n})=\langle \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n} \rangle }

が成り立つ。

線型独立性・線型従属性

{ S=\lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n} \rbrace }をハイパーベクトル空間{ V }の有限部分集合とします。{ \theta\in a_{1}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp a_{n}\ast\alpha_{n} }なら{ a_{1}=\dotsb =a_{n}=0 }が成り立つとき{ S }は線型独立であるといいます。線型独立ではないとき線型従属であると言います。空集合は線型独立であると約束しておきます。

例えば{ \alpha\neq\theta }なら{ \lbrace\alpha\rbrace }は線型独立です。実際{ \theta\in a\ast\alpha }とすると、{ a\neq 0 }なら逆元が存在するので

{ \lbrace\theta\rbrace=a^{-1}\ast\theta\subset a^{-1}\ast (a\ast\alpha )=1\ast\alpha=\lbrace\alpha\rbrace }

が成り立ちます。つまり{ \alpha=\theta }なので矛盾です。故に{ a=0 }が得られました。

有限集合{ S }に対して、線型従属であることと、ある{ \alpha\in S }が存在して{ \alpha\in\mathrm{HL}(S\backslash\lbrace\alpha\rbrace ) }となることは同値になります。実際線型従属なら{ a_{1}\neq 0 }として{ \theta\in a_{1}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp a_{n}\ast\alpha_{n} }として良く、

{ \displaystyle \lbrace\theta\rbrace=a_{1}^{-1}\ast\theta\subset a_{1}^{-1}(a_{1}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp a_{n}\ast\alpha_{n})\subset\alpha_{1}\sharp\sum_{i=2}^{n}(a_{1}^{-1}a_{i})\ast\alpha_{i} }

となります。よってある{ \beta\in\sum a_{1}^{-1}a_{i}\ast\alpha_{i} }が存在して{ \theta\in\alpha_{1}\sharp\beta }となります。これは{ \beta=-\alpha_{1} }を意味しているので、

{ \displaystyle \alpha_{1}=(-1_{F})\ast\beta\in(-1_{F})\ast\sum_{i=2}^{n} a_{1}^{-1}a_{i}\ast\alpha_{i} \subset\sum_{i=2}^{n} (-a_{1}^{-1}a_{i})\ast\alpha_{i}\subset \mathrm{HL}(\alpha_{2}, \dotsc, \alpha_{n}) }

が得られます。逆に{ \alpha_{1}\in\mathrm{HL}(\alpha_{2}, \dotsc, \alpha_{n}) }なら適当な{ a_{2}, \dotsc, a_{n}\in F }を用いて{ \alpha_{1}\in a_{2}\ast\alpha_{2}\sharp\dotsb\sharp a_{n}\ast\alpha_{n} }と書けます。故に

{ \theta\in -\alpha_{1}\sharp\alpha_{1}\subset (-1_{F})\ast\alpha_{1}\sharp a_{2}\ast\alpha_{2}\sharp\dotsb\sharp a_{n}\ast\alpha_{n} }

となりますが、{ -1_{F}\neq 0 }ですので{ S }は線型従属です。

命題 { V }を強左分配的なハイパーベクトル空間とする。{ S_{1}=\lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{k}\rbrace, S_{2}=\lbrace \beta_{1}, \dotsc, \beta_{k+1}\rbrace }が線型独立であるなら、適当な{ \beta\in S_{2}\backslash S_{1} }を取り{ S_{1}\cup\lbrace \beta \rbrace }が線型独立であるように出来る。

証明は少し複雑です。任意の{ i }に対して{ S_{1}\cup\lbrace\beta_{i}\rbrace }が線型従属であるとしましょう。このとき

{ \theta\in a_{1}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp a_{k}\ast\alpha_{k}\sharp b_{i}\ast\beta_{i}, \quad b_{i}\neq 0 }

と表せることは簡単に示せます。そこで先の証明を思い出せば{ \beta_{i}\in\mathrm{HL}(\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n}) }であることが分かります。では{ \beta_{1}\in a_{1}^{(1)}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp a_{k}^{(1)}\ast\alpha_{k} }と置きましょう。{ \beta_{1}\neq\theta }なので、例えば{ a_{1}^{(1)}\neq 0 }としても構いません。ところでこの式は{ \gamma\in a_{2}^{(1)}\ast\alpha_{2}\sharp\dotsb\sharp a_{k}^{(1)}\ast\alpha_{k} }により{ \beta_{1}\in a_{1}^{(1)}\ast\alpha_{1}\sharp\gamma }と表せることを意味していますが、標準的ハイパー群の定義より{ a_{1}^{(1)}\ast\alpha_{1}\in\beta_{1}\sharp (-\gamma) }が従います。故に{ \alpha_{1}\in\mathrm{HL}(\beta_{1}, \alpha_{2}, \dotsc, \alpha_{k}) }が成り立ちます。さて、少し計算すれば{ \beta_{j}\in \mathrm{HL}(\beta_{1}, \alpha_{2}, \dotsc, \alpha_{k}) }であることも分かります。(この計算に強左分配性を用います。)そこで今度は{ \beta_{2}\in b_{1}^{(2)}\ast\beta_{1}\sharp a_{2}^{(2)}\ast\alpha_{2}\sharp\dotsb\sharp a_{k}^{(2)}\ast\alpha_{k} }と置くことが出来ます。同様な議論で{ \alpha_{2}\in\mathrm{HL}(\beta_{1}, \beta_{2}, \alpha_{3}, \dotsc, \alpha_{k}) }を得られるので、これを繰り返せば{ \beta_{k+1}\in\mathrm{HL}(\beta_{1}, \dotsc, \beta_{k}) }が従うことになります。これは{ S_{2} }の線型独立性に反します。

有限でない{ S\subset V }に対しても上の概念を次のように拡張しておきましょう。全ての有限部分集合が線型独立なときに{ S }は線型独立、そうでないときは線型従属であると定めます。すると部分集合の包含{ S_{1}\subset S_{2} }に対して{ S_{2} }が線型独立なら{ S_{1} }も線型独立であることが従います。

以上により強左分配的なハイパーベクトル空間において、部分集合に対する線型独立性及び線型従属性はマトロイドの公理を満たすことが分かります。*1よって極大独立集合の基数として階数{ \mathrm{rank} }を定義することができます。特にハイパーベクトル空間自身の階数を次元{ \mathrm{dim} }と呼び、その次元を実現する極大独立集合を基底と呼びます。

有限次元ハイパーベクトル空間における基底の性質

強左分配的なハイパーベクトル空間であって、次元が有限なものを考えます。{ \lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n} \rbrace}をその基底とします。任意のベクトル{ \alpha\in V }に対して適当な{ a_{i}\in F }が存在して{ \alpha\in a_{1}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp a_{n}\ast\alpha_{n} }となりますが、この{ a_{i} }は一意的です。実際{ \alpha\in b_{1}\ast\alpha_{1}\sharp\dotsb\sharp b_{n}\ast\alpha_{n} }とすると、強左分配性より

{ \displaystyle \theta\in\alpha\sharp (-\alpha)\subset \left(\sum_{i=1}^{n}a_{i}\ast\alpha_{i}\right)\sharp\left((-1)\sum_{i=1}^{n}b_{i}\ast\alpha_{i}\right) \subset \sum_{i=1}^{n}(a_{i}-b_{i})\ast\alpha_{i} }

が成り立ちます。{ \lbrace \alpha_{i} \rbrace }は基底なので線型独立であるため、{ 0\in a_{i}-b_{i} }であることが分かります。つまり{ b_{i}=-(-b_{i})=a_{i} }となります。

また線型独立な{ S\subset V }が与えられたとき、基底{ B \subset V }{ S\subset B }となるように取ることが出来ます。これは前節の命題を繰り返し用いることで示すことができます。

定理(次元定理) 有限次元ハイパーベクトル空間{ V }の部分空間{ W_{1}, W_{2} }について以下が成り立つ。

{ \mathrm{dim}W_{1}\sharp W_{2}=\mathrm{dim}W_{1}+\mathrm{dim}W_{2}-\mathrm{dim}W_{1}\cap W_{2}. }

まず{ W_{1}\cap W_{2} }の基底{ \lbrace\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{r}\rbrace }を取ります。{ W_{1}\cap W_{2}\subset W_{1} }なので、{ W_{1} }の基底を{ \lbrace\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{r}, \beta_{1}, \dotsc, \beta_{m-r}\rbrace }となるように取れます。同様に{ W_{2} }の基底を{ \lbrace\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{r}, \gamma_{1}, \dotsc, \gamma_{n-r}\rbrace }となるように取れます。ここで{ S=\lbrace \alpha_{i}, \beta_{j}, \gamma_{k}\rbrace }{ W_{1}\sharp W_{2} }の基底となることを示せば十分です。

{ \displaystyle \theta\in \left(\sum a_{i}\ast\alpha_{i}\right)\sharp\left(\sum b_{j}\ast\beta_{j}\right)\sharp\left(\sum c_{k}\ast\gamma_{k}\right) }

とします。ある{ \alpha\in (\sum a_{i}\ast\alpha_{i})\sharp (\sum b_{j}\ast\beta_{j}) }が存在して{ \theta \in \alpha\sharp\sum c_{k}\ast\gamma_{k} }となります。故にある{ \gamma\in\sum c_{k}\ast\gamma_{k} }により{ \theta\in \alpha\sharp\gamma }となります。ここで{ \gamma=-\alpha }となるので、{ \alpha\in\sum (-c_{k})\ast\gamma_{k} }が分かります。つまり{ \alpha\in W_{1}\cap W_{2} }です。ところで{ \lbrace \alpha_{i} \rbrace }{ W_{1}\cap W_{2} }の基底なので、{ d_{i} }を用いて{ \alpha\in \sum d_{i}\ast\alpha_{i} }と表せます。従って

{ \displaystyle \theta\in\alpha\sharp (-\alpha)\subset \left(\sum_{i=1}^{r} d_{i}\ast\alpha_{i}\right)\sharp \left(\sum_{k=1}^{n-r} c_{k}\ast\gamma_{k}\right) }

となりますが、基底は線型独立なので{ d_{1}=\dotsb =d_{r}=c_{1}=\dotsb =c_{n-r}=0 }となります。よって最初の式は

{ \displaystyle \theta\in\left(\sum_{i=1}^{r} a_{i}\ast\alpha_{i}\right)\sharp\left(\sum_{j=1}^{m-r} b_{j}\ast\beta_{j}\right) }

に落とせます。再び線型独立性から{ a_{1}=\dotsb =a_{r}=b_{1}=\dotsb =b_{m-r}=0 }が従うので、{ S }が線型独立であることを示せました。最後に{ S }{ W_{1}\sharp W_{2} }を生成することを示しましょう。{ \alpha\in W_{1}\sharp W_{2} }に対して、ある{ \beta\in W_{1}, \gamma\in W_{2} }が存在して{ \alpha\in\beta\sharp\gamma }となります。{ \beta\in (\sum a_{i}\ast\alpha_{i})\sharp (\sum b_{j}\ast\beta_{j}), \gamma\in (\sum d_{i}\ast\alpha_{i})\sharp (\sum c_{k}\ast\gamma_{k}) }より、強左分配性から

{ \displaystyle \alpha\in\beta\sharp\gamma\subset\left(\sum (a_{i}+d_{i})\ast\alpha_{i}\right)\sharp\left(\sum b_{j}\ast\beta_{j}\right)\sharp\left(\sum c_{k}\ast\gamma_{k}\right) }

が従います。これは{ \alpha }{ S }の元で生成されていることを意味しています。

まとめ

以上、ベクトル空間における基底に関する命題の類似物を、ハイパーベクトル空間においても示すことができました。その他の命題についても、強左分配的であれば、ある程度は示すことができそうだと考えることは自然なことだと思います。実際に著者は、arXivに上げた別の論文で内積について考えているようです。これをテーマにした論文は少なそうなので、色々考えればそれなりのレポートになりそうですが、誰かやってみませんか? 個人的にはハイパーベクトル空間がベクトル空間と比べてどれほど豊かな対象かを明確にするまではやりたくない印象で、ハイパー群についてもう少し学習する必要がありそうです。

参考文献

[1] Sanjay Roy, T.K.Samanta. A Note on Hypervector Spaces. arXiv:1002.3816v3 [math.GM] 7 Jun 2011.
[2] Gerasimos G.Massouros. On the Hypergroup Theory. F.S.A.I Vol.4 No.2 (1995).

*1:マトロイドについてはそのうち扱います。