arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ハイパー構造2

前回:ハイパー構造1

引き続きハイパー構造を詳しく見ていく。

中立元とスカラー元、そして単位元

{ (X, \sharp) }をハイパー構造とする。

  • 左中立 任意の{ x\in X }に対して{ e\sharp x\ni x }を満たすとき{ e\in X }は左中立であるという。
  • 右中立 任意の{ x\in X }に対して{ x\sharp e\ni x }を満たすとき{ e\in X }は右中立であるという。

左中立かつ右中立のとき両側中立(bilaterally neutral, two-sided neutral)であるという。左中立元{ e }及び{ x\in X }に対し、{ e\in x\sharp y }となる{ y\in X }{ x }{ e }に関する対左逆位(opposite to left)という。右中立元に関する対右逆位、両側中立元に対する両側逆位も同様に定める。

中立元は群論における単位元に相当するが、印象としては些か貧弱である。そこでスカラーという概念を考える。

スカラーかつ右スカラーのとき両側スカラー(bilaterally scalar, two-sided scalar)であるという。例えば群をそのままハイパー構造に変換する({ a\sharp b=\lbrace ab \rbrace })と、全ての元が両側スカラーになる。(実はある意味で逆も言える。)

左中立かつ左スカラーな元を左単位元(left unit)と言い、右中立かつ右スカラーな元を右単位元(right unit)という。そして両側中立かつ両側スカラーな元を絶対単位元(absolute unit)と呼ぶ。*1

命題 ハイパー構造{ (X, \sharp) }は左(resp.右)単位元{ e }を持つとする。右(resp.左)中立元が存在すれば、それは{ e }に一致し、更に左(resp.右)単位元は一意的である。特に絶対単位元は唯一である。

(証明)右中立元を{ r }とすると、{ e }に対して{ e\sharp r\ni e }が成り立つ。{ e }は左スカラーだから{ e\sharp r=\lbrace e\rbrace }であり、一方左中立元でもあるから{ e\sharp r\ni r }となる。故に{ r=e }となる。このとき{ e }は両側中立であることが分かる。{ l }を左スカラーな左中立元とすれば{ l\sharp e=\lbrace e\rbrace }が成り立つ。しかし{ e }は右中立でもあるので、{ l\sharp e\ni l }である。故に{ l=e }が従う。{ \square }

命題 ハイパー構造{ (X, \sharp ) }は右(resp.左)結合的であるとする。{ a, b\in X }を左(resp.右)スカラー元とすると、{ a\sharp b }は一元集合で、その元は左(resp.右)スカラー元となる。

(証明){ a }は左スカラーだから、{ a\sharp b=\lbrace c\rbrace }と表せる。任意の{ x\in X }を取る。右結合性より{ c\sharp x=(a\sharp b)\sharp x\subset a\sharp (b\sharp x) }となるが、{ b }は左スカラー元なので{ b\sharp x }は一元集合となる。更に{ a }の左スカラー性により{ a\sharp (b\sharp x ) }も一元集合となる。つまり{c\sharp x }が一元集合となるので、{ c }は左スカラー元となる。{ \square }

スカラー元の性質

以下{ (X, \sharp ) }は特に断らない限り、左再現的かつ左結合的なハイパー構造であるとする。

  • 左再現性 任意の{ x\in X }に対して{ x\sharp X=X }が成り立つ。
  • 左結合性 任意の{ x, y, z\in X }に対して{ x\sharp (y\sharp z)\subset (x\sharp y)\sharp z }が成り立つ。

この構造ではそこそこの性質が成り立つ(気がする)。左スカラー元に対する性質を見ていこう。

命題 { a, b\in X }に対し{ a\sharp b }は左スカラー(任意の{ x\in X }に対し{ (a\sharp b)\sharp x }が一元集合)であるとする。このとき{ a }は左スカラーであり、{ a\sharp b }も一元集合で、その元も左スカラーとなる。

(証明)任意の{ x\in X }に対して、左再現性より{ x\in b\sharp \omega }となる{ \omega\in X }が存在する。左結合性より

{ a\sharp x\subset a\sharp (b\sharp \omega)\subset (a\sharp b)\sharp \omega }

となるが、右辺は仮定より一元集合なので、{ a\sharp x }も一元集合となる。故に{ a }は左スカラーであることが分かる。従って{ a\sharp b }は一元集合であり、その元は仮定より左スカラーである。{ \square }

スカラー{ a }が左消去可能(left cancellative)であるとは、{ a\sharp x=a\sharp y }なら{ x=y }が成り立つことを言う。左スカラー元を少なくとも一つ含むハイパー構造{ (X, \sharp ) }は、任意の左スカラー元が左消去可能のときに左消去法則(left cancellation law)を持つという。一般には勿論成り立たないが、{ X }が有限集合なら左消去法則を持つ。実際、写像{ f }{ x\in X }に対して{ a\sharp x =\lbrace f(x) \rbrace }となるように定める。このとき左再現性より{ f }全射だが、有限集合なので単射でもある。よって{ a\sharp x= a\sharp y }{ x=y }を意味する。

先の命題は消去により精密化される。

命題 { a, b\in X }に対し{ a\sharp b }は左スカラーとする。このとき{ a }が左消去可能であれば{ b }も左スカラーとなる。

(証明)任意の{ x\in X }に対し{ c_{1}, c_{2}\in b\sharp x }とする。{ a\sharp c_{i}\subset a\sharp (b\sharp x)\subset (a\sharp b)\sharp x }であるが、仮定より右辺は一元集合となる。故に{ a\sharp c_{1}=a\sharp c_{2} }であるが、左消去可能なので{ c_{1}=c_{2} }を得る。つまり{ b\sharp x }は一元集合となるので、{ b }は左スカラーであることが分かる。

定理 左消去可能な左スカラー元が存在するなら、左単位元も存在する。

(証明){ a }を左スカラー元とする。左再現性より{ a\in a\sharp u_{a} }なる{ u_{a}\in X }が存在する。この{ u_{a} }が左単位元となることを示せばよい。{ a\sharp u_{a} =\lbrace a\rbrace }であることに注意すると、任意の{ x }に対して{ a\sharp x=(a\sharp u_{a})\sharp x\supset a\sharp (u_{a}\sharp x) }が成り立つ。{ y\in u_{a}\sharp x }に対し{ a\sharp y\subset a\sharp x }となるが、右辺は一元集合なので{ a\sharp y=a\sharp x }が成り立つ。{ a }は左消去可能だから{ x=y }を得るため、{ u_{a}\sharp x=\lbrace x \rbrace }が従う。{ \square }

定理の記号の下で{ a }{ u_{a} }に関する対左逆位元{ b }は一意的に存在する。特に{ b }は左スカラーかつ{ a\sharp b=b\sharp a=\lbrace u_{a}\rbrace }を満たす。

(証明)左再現性より{ u_{a}\in a\sharp b }なる{ b\in X }が存在する。{ a }は左スカラーだから{ a\sharp b=\lbrace u_{a}\rbrace }となるが、先の命題により{ b }も左スカラーとなる。ここで{ y\in b\sharp a }とすると、{ u_{a} }は左単位元かつ{ \lbrace a\rbrace = a\sharp u_{a} }より

{ a\sharp y\subset a\sharp (b\sharp a)\subset (a\sharp b)\sharp a=u_{a}\sharp a =\lbrace a\rbrace = a\sharp u_{a} }

となる。よって{ a\sharp y=a\sharp u_{a} }だが、{ a }は左消去可能なので{ y=u_{a} }を得る。つまり{ a\sharp b=b\sharp a=\lbrace u_{a} \rbrace }が従う。一意性は{ a\sharp b=\lbrace u_{a}\rbrace=a\sharp b^{\prime} }より、左消去可能から{ b=b^{\prime} }が従う。{ \square }

単位元複数存在し得るため、上記の{ b }{ a^{-1} }などと書くことはできない。しかし便宜上、{ a }の逆元(inverse)と呼ぶこともある。

両側結合的かつ左再現的なハイパー構造を、左ハイパー群と呼ぶ。ハイパーベクトル空間1で述べた「非可換な標準的ハイパー群」は左ハイパー群の好例である。

定理 左ハイパー群{ (X, \sharp ) }が左消去法則を持ち、更に右中立元{ e }を含むとする。このとき左スカラー元全体は{ e }単位元とする群を作る。

(証明)左スカラー元全体を{ N\neq\emptyset }と置く。{ a, b\in N }に対して積{ ab }{ a\sharp b=\lbrace ab\rbrace }により定めれば、この演算は{ N }において定まり結合的である。前々節の命題により、左スカラー{ a }に対する左単位元{ u_{a} }{ e }に一致する。よって{ ae=ea=a }が任意の{ a\in N }で成り立つ。更に{ a\in N }{ u_{a}=e }に関する対左逆位元は一意に定まるため、{ a^{-1} }と書けば{ aa^{-1}=a^{-1}a=e }を得る。つまり{ N }は群となる。

上記の群を左ハイパー群{ (X, \sharp ) }の左核(left nucleus)と呼ぶ。

続き:ハイパー構造3

参考文献

[Mas] Gerasimos G.Massouros. On the Hypergroup Theory. F.S.A.I. Vol.4 No.2(1995).
[Dre, Ore] Melvin Dresher, Oystein Ore. Theory of Multigroups. American Journal of Mathematics, Vol. 60, No. 3 (Jul., 1938), pp. 705-733.

*1:この辺の言葉の定義は論文によりまちまちである。中立元を単位元といったり、左単位元のことを左スカラー単位元と言ったりもする。ここでは中立・スカラー・単位の区別を明確につけ、整合性を取ることにした。