arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ハイパー構造3

前回:ハイパー構造2

左核(left nucleus)の定義を変更し、「左消去法則を持つ」という言い方を止めました。

前回までの内容

{ (X, \sharp ) }をハイパー構造とする。

  • 左再現性 任意の{ x\in X }に対して{ x\sharp X=X }が成り立つ。
  • 左結合性 任意の{ x, y, z\in X }に対して{ x\sharp (y\sharp z)\subset (x\sharp y)\sharp z }が成り立つ。
  • 左中立 任意の{ x\in X }に対して{ e\sharp x\ni x }のとき{ e\in X }は左中立であるという。
  • スカラー 任意の{ x\in X }に対して{ c\sharp x }が一元集合のとき{ c\in X }は左スカラーであるという。
  • 左単位 左中立かつ左スカラーであるとき左単位であるという。
  • 対左逆位 { e\in X }を左中立元とする。{ x\sharp y\ni e }のとき、{ y }{ x }{ e }に関する対左逆位という。

右、両側に対しても同様に定める。特に両側単位であることを絶対単位と呼ぶ。

命題 単位元{ e }を持つとする。右中立元が存在すれば{ e }に一致し、更に左単位元は一意的である。特に絶対単位元は存在すれば一意である。

命題 右結合的であるとする。左スカラー{ a, b \in X }に対し、一元集合{ a\sharp b }の元も左スカラーである。

以下、{ (X, \sharp ) }は左再現性及び左結合性を満たすとする。

  • 左消去可能 左スカラー{ a }{ a\sharp x=a\sharp y }なら{ x=y }を満たすとき、{ a }は左消去可能であるという。左消去可能な左スカラー元全体をハイパー構造{ (X, \sharp ) }の左核と言い{ \mathrm{lnuc}(X) }と書く。

命題 { a\sharp b }は左スカラー{ (a\sharp b)\sharp x }が常に一元集合)とする。このとき{ a }は左スカラーで、更に{ a }が左消去可能なら{ b }も左スカラーである。

定理 左消去可能な左スカラー{ a }を持つなら左単位元{ u_{a} }が存在する。更に{ a }{ u_{a} }に関する対左逆位元{ b }は一意的に存在し、{ b }は左スカラーで、{ a\sharp b=b\sharp a=\lbrace u_{a} \rbrace }を満たす。

ハイパー構造が両側結合的かつ左再現的なとき左ハイパー群という。特に両側再現的なときハイパー群という。

定理 左ハイパー群が右中立元{ e }を持つとき、左核は(空でなければ)自然に群となり、{ e }はその単位元となる。

(証明)左核の元{ a, b }に対し、{ ab\in a\sharp b }は左核の元であることを示す。{ ab }が左スカラーであることはよい。{ ab\sharp x=ab\sharp y }なら{ a\sharp (b\sharp x)=a\sharp (b\sharp y) }だが、{ a }は左消去可能なので{ b\sharp x=b\sharp y }となる。{ b }も左消去可能なので{ x=y }を得る。{ e }に関する{ a }の対左逆位元{ b }は、先の定理から一意的かつ左スカラーだが、{ b\sharp x =b\sharp y }なら{ (a\sharp b)\sharp x=(a\sharp b)\sharp y }なので、{ e\sharp x=e\sharp y }となり{ x=y }が従う。よって{ b }も左消去可能となる。{ \square }

右剰余群が定めるハイパー群

{ G }及びその部分群{ H\lt G }からハイパー群を定義できる。関係{ a\sim b }を、ある{ x\in H }により{ b=xa }と表せるときに定める。これは同値関係で{ \overline{a}=Ha }が同値類となり、右剰余類と呼ぶ。右剰余類の全体{H\backslash G }上に演算{ \sharp }

{ \overline{a}\sharp\overline{b}:=\lbrace\overline{c}\mid Hc\subset HaHb\rbrace }

で定めれば、{ (H\backslash G, \sharp ) }はハイパー構造となる。実際{ Hab\subset HaHb }なので{ \overline{ab}\in\overline{a}\sharp\overline{b}\neq\emptyset }が従う。このとき群の結合性より両側結合性を満たす。また両側再現性も満たし、{ H\backslash G }はハイパー群となる。実際{ \overline{a}, \overline{b} }を取り{ c:=b^{-1}a }と置けば、任意の{ x\in H }に対して

{ xa=xbe(b^{-1}a)\in HbHc }

が成り立つので、{ Ha\subset HbHc }つまり{ \overline{a}\in\overline{b}\sharp\overline{c} }を得る。故に左再現的で、同様に{ c=ab^{-1} }を取れば右再現性も示される。

群の単位元{ e }を代表とする同値類{ \overline{e}=H }を考える。

命題 { \overline{e} }は両側中立かつ左スカラー(つまり左単位かつ右中立)である。

(証明)両側中立であることは明らか。{ \overline{x}\in\overline{e}\sharp\overline{a} }とすると、{ Hx\subset HeHa=Ha }なので{ x\sim a }を得る。つまり{ \overline{e}\sharp\overline{a}=\lbrace\overline{a}\rbrace }が成り立つので、{ \overline{e} }は左単位元となる。一方{ \overline{x}\in\overline{a}\overline{e} }に対しては{ Hx\subset HaH }が成り立ち、これは必ずしも{ \overline{x} }{ \overline{a} }に一致することを意味しない。{ \square }

{ \overline{e} }に関する逆位元を調べる。{ \overline{x}\sharp\overline{y}\ni\overline{e} }とする。{ H\subset HxHy }より、適当な{ h, g\in H }により{ xhy=g }と表せる。逆に{ z\in H }に対し、{ z=zg^{-1}g=(zg^{-1})xhy\in HxHy }も成り立つので、このような{ y=h^{-1}x^{-1}g }が対左逆位元を定める。対右逆位元も同様に分かる。

次にスカラーを調べるため、{ \overline{a}\sharp\overline{b}=\lbrace\overline{ab}\rbrace }という式を考える。{ Ht\subset HaHb }なら{ Ht=Hab }となる{ a, b }の条件を求めよう。もし{ aH\subset Ha }が成り立つなら、{ Ht\subset HaHb\subset HHab\subset Hab }より{ t\sim ab }即ち{ Ht=Hab }が従う。一方{ ax\in aH }を取れば、{ t=axb }{ Ht=Haxb\subset HaHb }を満たすので、仮定より{ Ht=Hab }を得る。つまり{ axb=hab\, (h\in H) }と表せるので{ ax=ha\in Ha }を得る。故に{ aH\subset Ha }が成り立つ。つまり{ \overline{a} }が左スカラーであることと、条件{ aH\subset Ha }は同値になる。*1また別の見方をすると、{ b }が右スカラーであることと、任意の{ a\in G }に対して{ aH\subset Ha }となることは同値である。これは即ち{ H }{ G }正規部分群であることと同値になる。(つまり{ H\lhd G }のとき、{ H\backslash G }の任意の元は右スカラーとなる。)

続けて消去性を考える。右スカラー{ \overline{b} }は右消去可能である。実際{ Hxb=Hyb }とすると{ Hx=Hy }が直ちに分かる。従って右核が空でないことと、{ H\lhd G }であることは同値となる。このとき右核は右剰余類{ H\backslash G }に一致する。左スカラー{ a }に対し{ Hax=Hay }とすると、{ x=a^{-1}hay\, (h\in H ) }と表せる。故に{ a^{-1}Ha\subset H }なら{ a }は左消去可能となる。従って左核は{ H }の正規化群{ N_{G}(H) }の像{ \overline{N_{G}(H)}\subset H\backslash G }を含む。

定理 { G }及びその部分群{ H }に対し次が成り立つ。

  • { \mathrm{rnuc}(H\backslash G)\neq\emptyset \Leftrightarrow \mathrm{rnuc}(H\backslash G)=H\backslash G }が成り立つ。
  • スカラー元全体は{ \lbrace \overline{a}\mid aH\subset Ha \rbrace }である。
  • { \overline{N_{G}(H)}=\lbrace \overline{a}\mid aH=Ha \rbrace\lt \mathrm{lnuc}(H\backslash G) }が成り立つ。特に単位元{ \overline{e} }である。

左核の元{ \overline{a} }に対する逆元はよく分からない({ \overline{a^{-1}} }とは限らない!)。実際{ \overline{a}\sharp\overline{b}=\lbrace\overline{e}\rbrace }とすると、{ Hab=H }を得る。故に{ b=a^{-1}h\, (h\in H) }と表せる。一方{ \overline{b}\sharp\overline{a}=\lbrace\overline{e}\rbrace }でもあったから、{ Ha^{-1}ha=H }を得る。つまり{ h }{ ha=ah^{\prime} }と表せる元となる。このような元は{ aHa^{-1} }の元により共役になる。実際{ h_{i}a=ah_{i}^{\prime} }とすると、

{ h_{1}h_{2}^{-1}=ah_{1}^{\prime}a^{-1}a(h_{2}^{\prime})^{-1}a^{-1}=a(h_{1}^{\prime}(h_{2}^{\prime})^{-1})a^{-1}\in aHa^{-1} }

が成り立つ。逆に{ h }{ aHa^{-1} }の元により共役な元は同じ右剰余類を定める。実際{ Ha^{-1}(ah^{\prime}a^{-1})h=Hh^{\prime}a^{-1}h=Ha^{-1}h }である。つまり、{\overline{a} }の逆元を求めたければ、{ ha=ah^{\prime} }と表せるような{ h }を探せばよい。

続きます……。

参考文献

[Dre, Ore] Melvin Dresher, Oystein Ore. Theory of Multigroups. American Journal of Mathematics, Vol. 60, No. 3 (Jul., 1938), pp. 705-733.

*1:"Dre, Ore"は{ HaHb=Hab }から導いているので結果が異なる。恐らくこれでは不十分。