arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

前リース空間1

実ベクトル空間の成すクラスの一つにリース空間というものがある。これは線型構造に加えて束構造が入ったクラスで、ダニエル積分を通して積分論が展開できるらしい。*1束構造ではなく錐構造を考えると、半順序ベクトル空間(POVS)と呼ばれる広範なクラスを考えることができる。ここではリース空間におけるイデアルやバンドといった対象の一般化が考えられる。その中で、上界に対するある種の堅実性を兼ね備えた対象を前リース空間と呼ぶ。

半順序ベクトル空間(POVS)

実ベクトル空間{ X }の部分集合{ \emptyset\neq K\subset X }が錐であるとは以下の条件を満たすことを言う。

  • 実数{ \lambda, \mu\ge 0 }{ x, y\in K }に対して{ \lambda x+\mu y \in K }が成り立つ。
  • { K\cap (-K)=\lbrace 0\rbrace }が成り立つ。

このとき{ x\le y }{ y-x\in K }により定めれば{ (X, \le ) }は半順序集合となり、組{ (X, K ) }を半順序ベクトル空間(POVS)と呼ぶ。

まず{ X }の部分集合{ M\subset X }に対し、幾つかの用語を定めておく。

  • { M }の上界集合を{ M^{u}:=\lbrace x\in X\mid y\in M\Longrightarrow y\le x \rbrace }で表す。上界集合が空でないとき上に有界(majorized)という。同様に下界集合{ M^{l} }や下に有界(minorized)も定め、上にも下にも有界なとき単に有界であるという。

  • { M }が有向(directed)であるとは任意の二元が{ M }の元により上に有界であること、つまり{ x, y\in M }に対し{ x\le z, y\le z }となる{ z\in M }が取れることをいう。

  • { M }が豊満(full)であるとは { y, z\in M }に対し{ \lbrack y, z\rbrack:=\lbrace x\in X \mid y\le x\le z \rbrace \subset M }が成り立つことをいう。

  • { M }が堅実(solid)であるとは{ x\in X, y\in M }に対し{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\pm y\rbrace^{u} }なら{ x\in M }が常に成り立つことをいう。堅実な集合の任意の交叉は堅実なので{ M }を含む最小の堅実な集合を堅実包(solid hull)と言う。

  • { M }が凸(convex)であるとは{ x, y\in M }及び{ 0\lt t\lt 1 }に対し{ tx+(1-t)y\in M }であることをいう。凸集合の任意の交叉は凸なので{ M }を含む最小の凸集合を凸包(convex hull)と言う。

部分空間の豊満性と堅実性

{ (X, K) }をPOVSとする。線型空間としての部分空間{ I\lt X }に対し次の三条件は同値となる。

  • { I }は豊満である。
  • { y\in I, x\in X }に対し{ -y\le x\le y }なら{ x\in I }である。
  • { y\in I, x\in X }に対し{ 0\le x\le y }なら{ x\in I }である。

命題 部分空間{ I\lt X }に対し、{ I }が豊満であることと{ (I\cap K)-(I\cap K)\lt X }が豊満であることは同値となる。

(証明){ I }は豊満であるとし、{ y=y^{+}-y^{-}\in (I\cap K)-(I\cap K), 0\le x\le y }を取る。{ y^{-}\le x+y^{-}\le y^{+} }であるから、{ y^{-}, y^{+}\in I }より{ x+y^{-}\in I }を得る。ここで{ x\in K, y^{-}\in K }に注意すれば、錐の条件より{ x+y^{-}\in K }も得る。よって{ x=(x+y^{-})-y^{-}\in (I\cap K)-(I\cap K) }が分かる。逆に{ 0\le x\le y, y\in I }とする。{ 0, y\in (I\cap K)-(I\cap K) }より、豊満の条件から{ x=x^{+}-x^{-}\in (I\cap K)-(I\cap K) }を得る。{ x^{+}, x^{-}\in I }より{ x\in I }は明白。{ \square }

命題 部分空間{ I\lt X }に対し以下が成り立つ。

  • { I }が堅実なら豊満である。
  • { I }が豊満かつ有向なら堅実である。
  • { I }が堅実なら{ (I\cap K)-(I\cap K) }も堅実である。

(証明){ I }は堅実とする。{ 0\le x\le y, y\in I }に対し、{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\pm y\rbrace^{u} }は明らか。故に{ x\in I }が従う。逆に{ y\in I }に対し{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\pm y\rbrace^{u} }が成り立つとする。{ I }が有向なら{ z\ge\pm y }となる{ z\in I }が取れる。これは{ \pm y }の上界なので、{ \pm x }の上界でもある。{ z\ge x\ge -z }より豊満性から{ x\in I }を得る。再び{ I }は堅実であるとする。{ I }は豊満でもあるから前命題より{ (I\cap K)-(I\cap K) }も豊満である。従って有向であることを示せばよい。{ x=x^{+}-x^{-}, y=y^{+}-y^{-}\in (I\cap K)-(I\cap K) }とする。{ z=x^{+}+y^{+} }を取れば{ z\ge x, y }であり、{ z\in (I\cap K)-(I\cap K) }でもある。{ \square }

このように堅実性は部分空間に対し良く振舞う。そこで堅実な部分空間をイデアル(ideal)と呼ぶ。

solvex hull

凸性は線形空間において大事な概念だが、任意の堅実包が凸性を持つとは限らない。そこで堅実性と凸性の両方を併せ持つ概念が必要となる。それが次に述べるsolvex性である。

部分集合{ M\subset X }がsolvexであるとは、{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in M, 0\lt \lambda_{1}, \dotsc, \lambda_{n}\le 1, \sum\lambda_{k}=1 }に対し、

{ \displaystyle \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\left\lbrace\sum\pm\lambda_{k}x_{k}\right\rbrace^{u} \Longrightarrow x\in M }

が常に成り立つことをいう。solvexな集合の任意の交叉もsolvexなので、{ M }を含む最小のsolvex集合をsolvex hullと呼び{ \mathrm{sol}(M) }と表す。

命題 { M\subset X }がsolvexなら堅実かつ凸である。

(証明)堅実性を示そう。{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\pm y\rbrace^{u}, y\in M }とすると、{ y\in M, 0\lt 1\le 1 }に関する式よりsolvex性から{ x\in M }を得る。また凸性を示すために{ x, y\in M, 0\lt t \lt 1 }とする。このとき{ z=tx+(1-t)y }に対し

{ \displaystyle \lbrace\pm z\rbrace^{u}\supset\lbrace z, -z, tx-(1-t)y, -tx+(1-t)y\rbrace^{u} }

が成り立つが、{ x, y\in M }及び{ 0\lt t, 1-t\le 1 }に関する式よりsolvex性から{ z\in M }を得る。{ \square }

逆はリース空間において成立する。

補題 一般に

{ \displaystyle \lbrace\pm x_{k}\rbrace^{u}\supset\left\lbrace\sum_{i}\pm y_{k, i}\right\rbrace^{u}, \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\left\lbrace\sum_{k}\pm x_{k}\right\rbrace^{u} }

なら

{ \displaystyle \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\left\lbrace\sum_{k}\sum_{i}\pm y_{k, i}\right\rbrace^{u} }

が成り立つ。

(証明)右辺の元{ z }を取る。{ z-\sum_{k\neq 1}\pm y_{k, i}\ge\sum_{i}\pm y_{1, i} }である。よって{ z-\sum_{k\neq 1}\pm y_{k, i}\ge\pm x_{1} }を得る。同様に繰り返せば{ z\ge\sum_{k}\pm x_{k} }を得る。故に{ z\ge\pm x }が従う。{ \square }

定理 { \mathrm{sol}(M) }は適当な{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in M, 0\lt \lambda_{1}, \dotsc, \lambda_{n}\le 1, \sum\lambda_{k}=1 }により{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\sum\pm\lambda_{k}x_{k}\rbrace^{u} }を満たす{ x\in X }全体と一致する。

(証明){ x }の集合を{ S }と置く。このとき{ M\subset S }であることは明らか。また{ M\subset T }なるsolvexな集合{ T }に対し{ S\subset T }となることもよい。後は{ S }自身がsolvexであることを示せばよい。実際{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in S }として{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\sum\pm\lambda_{k}x_{k}\rbrace^{u} }が成り立つとする。{ k }に対して{ \lbrace\pm x_{k}\rbrace^{u}\supset\lbrace\sum_{i}\pm\lambda_{k, i}y_{k, i}\rbrace^{u} }となる{ \lambda_{k, i}, y_{k, i} }が取れる。補題より{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\sum_{k}\sum_{i}\pm\lambda_{k}\lambda_{k, i}y_{k, i}\rbrace^{u} }を得る。ここで{ y_{k, i}\in M }であり、{ \sum\sum\lambda_{k}\lambda_{k, i}=\sum\lambda_{k}\sum\lambda_{k, i}=\sum\lambda_{k}=1 }より{ x\in S }を得る。{ \square }

次の系はsolvex hullを考える良い動機となる。

部分空間{ I\lt X }に対し{ \mathrm{sol}(I) }も部分空間となる。

(証明){ x, y\in \mathrm{sol}(I) }とする。すると適当な{ 0\lt \lambda_{k}, \mu_{j}\le 1, \sum\lambda_{k}=\sum\mu_{j}=1, x_{k}, y_{j}\in I }が存在して{ \lbrace\pm x\rbrace^{u}\supset\lbrace\sum\pm \lambda_{k}x_{k}\rbrace^{u}, \lbrace\pm y\rbrace^{u}\supset\lbrace\sum\pm \mu_{j}y_{j}\rbrace^{u} }が成り立つ。今{ I }は部分空間だから{ x_{k}^{\prime}:=2x_{k}, x_{j}^{\prime}:=2y_{j}\in I }を取れば、

{ \displaystyle u\in\left\lbrace\sum\pm \frac{\lambda_{k}}{2}x_{k}^{\prime}+\sum\pm \frac{\mu_{j}}{2}y_{j}^{\prime}\right\rbrace^{u} }

とすると、{ u-\sum\pm \mu_{j}y_{j}\ge\sum\pm \lambda_{k}x_{k} }より{ u-\sum\pm \mu_{j}y_{j}\ge\pm x }を得る。同様にして{ u\ge \pm x\pm y }を得る。{ \sum\frac{\lambda_{k}}{2}+\sum\frac{\mu_{j}}{2}=1 }に注意すれば、{ u\in\lbrace\pm (x+y)\rbrace^{u}, \lbrace\pm (x-y)\rbrace^{u} }が分かる。故に{ x+y, x-y\in \mathrm{sol}(I) }が従う。{ 0\in I\subset\mathrm{sol}(I) }より{ y\in\mathrm{sol}(I) }なら{ -y=0-y\in\mathrm{sol}(I) }も分かる。最後に{ \alpha>0 }に対して{ x_{k}^{\prime\prime}:=\alpha x_{k}\in I }と置く。{ u\in\lbrace\sum\pm \lambda_{k}x_{k}^{\prime\prime}\rbrace^{u} }とすると、{ \frac{1}{\alpha}u\in\lbrace\sum\pm \lambda_{k}x_{k}\rbrace^{u}\subset \lbrace\pm x\rbrace^{u} }より{ u\in\lbrace\pm \alpha x\rbrace^{u} }を得る。故に{ \sum\lambda_{k}=1 }に注意すれば、{ \alpha x\in \mathrm{sol}(I) }が従う。{ \square }

特に部分空間のsolvex hullは凸なイデアルとなっている。

参考文献

[1] Onno van Gaans and Anke Kalauch. Ideals and Bands in Pre-Riesz Spaces.
[2] Anke Kalauch. Directed Ideals in partially ordered vector spaces. Leiden, July 2013.

*1:「らしい」というのは自分で過去に一度試みたのだけど途中で面倒になり未確認だから。関数空間をどこで考えるかとか、リーマン積分ルベーグ積分と一致するかとか、積分論は定義に依る差異が地味に大きい。