arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

Generalized von Mangoldt関数について

数論の初等的証明が話題に挙がっていて、それに感化されてK.Yamamotoの論文({ \lbrack 1 \rbrack })を読んでいたら面白そうな関数を見つけたので紹介する。(論文の紹介ではないので注意。)

数論的関数の基礎

本論に入る前に数論的関数のおさらいをしておく。数論的関数とは自然数から複素数への写像のことで、例えば{ \varepsilon(n)=\delta_{1, n} }(ただし{ \delta_{1, n} }クロネッカーのデルタ)や{ \iota(n)=1 }などがある。数論的関数全体は和と畳込み積

{ \displaystyle \alpha\ast\beta(n):=\sum_{d|n}\alpha(d)\beta\left(\frac{n}{d}\right) }

により単位的可換環を成し、その単位元{ \varepsilon }である。一方で通常の積でも単位的可換環の構造を持ち、その単位元{ \iota }になる。便宜上、畳込み積における逆元を{ \alpha^{(-1)} }と表すことにする。

特筆すべきは{ \iota }の畳込み逆元{ \mu=\iota^{(-1)} }である。これは{ \mathrm{M\ddot{o}bius} }関数と呼ばれ、その値{ \mu(n) }{ n }素因数分解により決まる。素因数分解が平方以上の因子を持つときは{ 0 }で、そうでない(square-freeな)ときは因子の個数を{ s }として{ \mu(n)=(-1)^{s} }となる。例えば{ 15=3\times 5 }はsquare-freeなので{ \mu(15)=(-1)^{2}=1 }である。一方{ 12=2^{2}\times 3 }なので{ \mu(12)=0 }になる。

もう一つ重要なのは対数関数{ L(n):=\log{n} }である。興味深いことに、この関数は畳込み積に対する微分作用素と思うことが出来る。実際

{ \displaystyle \begin{align*}L(\alpha\ast\beta)(n) &=L(n)\cdot(\alpha\ast\beta)(n)=L(n)\sum_{d|n}\alpha(d)\beta\left(\frac{n}{d}\right) \\ &=\sum_{d|n}\left( L(d)+L\left(\frac{n}{d}\right) \right)\alpha(d)\beta\left(\frac{n}{d}\right) \\ &=\sum_{d|n}(L\alpha)(d)\beta\left(\frac{n}{d}\right)+\sum_{d|n}\alpha(d)(L\beta)\left(\frac{n}{d}\right) \\ &=(L\alpha\ast\beta+\alpha\ast L\beta)(n) \end{align*} }

より{ L(\alpha\ast\beta)=L\alpha\ast\beta+\alpha\ast L\beta }を得る。

{ \mathrm{M\ddot{o}bius} }関数と対数関数との畳込み積で定義される関数{ \Lambda:=\mu\ast L }をvon Mangoldt関数という。計算すると分かるが、値は素因数分解素数{ p }のべき乗であるとき{ \log{p} }、それ以外は{ 0 }になる。なんとも不思議な関数である。

Generalized von Mangoldt関数

定義をちょっと変えて{ \Lambda_{r}:=\mu\ast L^{r} }をgeneralized von Mangoldt関数と呼ぶ。特に{ r=0 }のときは{ \Lambda_{0}=\mu\ast L^{0}=\mu\ast \iota=\varepsilon }である。{ r=2 }のとき{ \Lambda_{2} }をSelberg関数と呼ぶそうだ。これくらいなら直接計算も苦ではない。{ n=p^{e} }のとき{ (2e-1)(\log{p})^{2} }{ n=p^{e}q^{f} }のとき{ 2\log{p}\log{q} }、それ以外は{ 0 }になる。

で、論文にはこの一般式として次の式が挙げられている。

定理 { n=p_{1}^{e_{1}}\dotsm p_{s}^{e_{s}} }のとき

{ \displaystyle \Lambda_{r}(n)=\sum\frac{r!}{j_{1}!\dotsm j_{s}!}\nabla e_{1}^{j_{1}}\dotsm\nabla e_{s}^{j_{s}}L(p_{1})^{j_{1}}\dotsm L(p_{s})^{j_{s}} }

が成り立つ。但し和は{ j_{1}+\dotsb +j_{s}=r }となる全体を取り、{ \nabla e^{j}:=e^{j}-(e-1)^{j} }と定める。特に{ s>r }なら{ \Lambda_{k}(n)=0 }を満たす。

こんなん分かるわけないやろ! と最初は思ったが、手を動かせば割と何とかなる。直接計算はちょっと辛そうなので、まず方針として帰納法を使うことを考える。であるならば、{ \Lambda_{r} }が満たす関係式を色々と求めるべきだ。

例えば

{ \displaystyle L^{r+1}=\sum_{k=0}^{r} \,_{r}C_{k}\cdot L^{r-k}\ast L^{k}\Lambda }

{ L }微分であること、帰納法、二項係数の性質より従う。特に{ \mu }を畳み込めば

{ \displaystyle \Lambda_{r+1}=\sum_{k=0}^{r} \,_{r}C_{k}\cdot \Lambda_{r-k}\ast L^{k}\Lambda }

を得る。帰納法に使えなくも無さそうだが、{ \Lambda }の数が増えてしまい、問題は逆に難しくなったように感じる。次の補題が有用である。

補題 { \Lambda_{r+1}=L\Lambda_{r}+\Lambda\ast\Lambda_{r} }が成り立つ。

(証明){ L\Lambda_{r}=L(\mu\ast L^{r})=L\mu\ast L^{r}+\mu\ast L^{r+1}=L\mu\ast L^{r}+\Lambda_{r+1} }である。そこで{ L\mu\ast L^{r}=-\Lambda\ast\Lambda_{r} }を示せばよい。{ L\varepsilon=0 }より、

{ \displaystyle \begin{align*} \left( L\mu\ast L^{r}+\Lambda\ast\Lambda_{r}\right)\ast\iota\ast\iota &=(L\mu\ast\iota)\ast \iota\ast L^{r}+L\ast L^{r} \\ &= (L(\mu\ast\iota)-\mu\ast L\iota)\ast\iota\ast L^{r}+L\ast L^{r} \\ &= (L\varepsilon-\mu\ast L)\ast\iota\ast L^{r}+L\ast L^{r} \\ &= -\mu\ast L\ast\iota\ast L^{r}+L\ast L^{r} \\ &= -L\ast L^{r}+L\ast L^{r} = 0 \end{align*} }

が従う。後は再び{ \mu\ast\mu }を畳み込めばよい。{ \square }

(定理の証明){ n=p_{1}^{e_{1}}\dotsm p_{s}^{e_{s}} }とし、帰納的に示そう。補題より{ \Lambda_{r+1}(n)=L\Lambda_{r}(n)+\Lambda\ast\Lambda_{r}(n) }である。ここで{ s>r+1 }のとき{ \Lambda_{r+1}(n)=0 }となることは直ぐに分かる。実際{ s>r }のときは{ L\Lambda_{r}(n)=L(n)\Lambda(n)=0 }である。また

{ \displaystyle \Lambda\ast\Lambda_{r}(n)=\sum_{d|n}\Lambda(d)\Lambda_{r}\left(\frac{n}{d}\right) }

の和は{ d=p_{j}^{e} }のみ考えればよく、{ \frac{n}{d}=p_{1}^{e_{1}}\dotsm p_{j}^{e_{j}-e}\dotsm p_{s}^{e_{s}} }であるから{ s>r+1 }のときは{ 0 }になる。{ s=r+1 }のときは特に{ e=e_{j} }の場合に限り、

{ \displaystyle \Lambda\ast\Lambda_{r}(n)=\sum_{j=1}^{s}\Lambda(p_{j}^{e_{j}})\Lambda_{r}\left(p_{1}^{e_{1}}\dotsm \langle j\rangle \dotsm p_{s}^{e_{s}}\right) }

となる。ここで{ j_{1}+\dotsb+j_{r}=r }となる組は{ j_{1}=\dotsb =j_{r}=1 }のみなので、帰納法の仮定から

{ \displaystyle \Lambda_{r}\left(p_{1}^{e_{1}}\dotsm \langle j\rangle \dotsm p_{s}^{e_{s}}\right)=r! L(p_{1})^{1}\dotsm\langle j\rangle\dotsm L(p_{r+1})^{1} }

を得る。つまり{ \Lambda_{r+1}(n)=(r+1)! L(p_{1})\dotsm L(p_{r+1}) }が分かる。この式は求めたい式になっている。

厄介なのは{ 1\le s\le r }の場合である。これは地道に計算する位しか思いつかなかった。まず

{ \displaystyle L\Lambda_{r}(n)=\left(e_{1}L(p_{1})+\dotsm+e_{s}L(p_{s})\right)\sum\frac{r!}{j_{1}!\dotsb j_{s}!}\nabla e_{1}^{j_{1}}\dotsm\nabla e_{s}^{j_{s}}L(p_{1})^{j_{1}}\dotsm L(p_{s})^{j_{s}} }

である。和は{ j_{1}+\dotsb +j_{s}=r }となるものを考える。{ \Lambda\ast\Lambda_{r}(n) }の方は、{ \Lambda(1)=0 }に注意すれば

{ \displaystyle \begin{align*} \Lambda\ast\Lambda_{r}(n) =& \sum_{k, e_{k}\ge 2}\sum_{f=1}^{e_{k}-1}L(p_{k})\sum\frac{r!}{j_{1}!\dotsm j_{s}!}\nabla e_{1}^{j_{1}}\dotsm\nabla(e_{k}-f)^{j_{k}}\dotsm\nabla e_{s}^{j_{s}}L(p_{1})^{j_{1}}\dotsm L(p_{s})^{j_{s}} \\ &+\sum_{k, e_{k}=1}\Lambda (p_{k})\Lambda_{r}\left(p_{1}^{e_{1}}\dotsm\langle k\rangle\dotsm p_{s}^{e_{s}}\right) \end{align*} }

となる。ここで{ e_{k}=1 }のとき{ \nabla e_{k}^{j_{k}+1}=\nabla e_{k}^{j_{k}} }であり、

{ \displaystyle \begin{align*} \sum_{f=1}^{e_{k}-1}\nabla (e_{k}-f)^{j_{k}}+e_{k}\nabla e_{k}^{j_{k}} &=\sum_{f=1}^{e_{k}-1}\left( (e_{k}-f)^{j_{k}}-(e_{k}-f-1)^{j_{k}}\right)+e_{k}\left(e_{k}^{j_{k}}-(e_{k}-1)^{j_{k}}\right) \\ &=e_{k}^{j_{k}+1}-(e_{k}-1)(e_{k}-1)^{j_{k}}=\nabla e_{k}^{j_{k}+1} \end{align*} }

である。よって

{ \displaystyle \Lambda_{r+1}(n) = \sum_{k=1}^{s}\sum\frac{r!}{j_{1}!\dotsm j_{s}!}\nabla e_{1}^{j_{1}}\dotsm\nabla e_{k}^{j_{k}+1}\dotsm\nabla e_{s}^{j_{s}}L(p_{1})^{j_{1}}\dotsm L(p_{k})^{j_{k}+1}\dotsm L(p_{s})^{j_{s}} }

が従う。{ j^{\prime}_{1}+\dotsb+j^{\prime}_{s}=r+1 }となる和によって右辺を書き直せば

{ \displaystyle \sum_{k=1}^{s}\sum \frac{r!}{j^{\prime}_{1}! \dotsm (j^{\prime}_{k}-1)! \dotsm j^{\prime}_{s}!}\nabla e_{1}^{j^{\prime}_{1}}\dotsm\nabla e_{s}^{j^{\prime}_{s}}L(p_{1})^{j^{\prime}_{1}}\dotsm L(p_{s})^{j^{\prime}_{s}} }

となるが、

{ \displaystyle \sum_{k=1}^{s}\frac{r!}{j^{\prime}_{1}! \dotsm (j^{\prime}_{k}-1)!\dotsm j_{s}!}=\frac{r!}{j^{\prime}_{1}!\dotsm j^{\prime}_{s}!}(j^{\prime}_{1}+\dotsb+j^{\prime}_{s})=\frac{(r+1)!}{j^{\prime}_{1}!\dotsm j^{\prime}_{s}!} }

より、定理の式を得る。{ \square }

おまけ

{ s>r }のときに{ \Lambda_{r}(n)=0 }となることは直接計算でも求められる。The Conscious Mathematicianというブログのコメントに、興味深い方法が書かれていたので紹介しておく。

{ \displaystyle \Lambda_{r}(n)=\sum_{d|n}\mu(d)\left(\log\frac{n}{d}\right)^{r} }

{ n=p_{1}\dotsm p_{s} }のときに計算してみる。すると{ x_{j}=\log p_{j} }と置くと

{ \displaystyle \Lambda_{r}(n)=\sum_{S\subset\lbrace 1, \dotsc, s\rbrace}(-1)^{s-|S|}\left(\sum_{j\in S} x_{j}\right)^{r} }

である。実はこの式は{ (e^{x_{1}\lambda}-1)\dotsm (e^{x_{s}\lambda}-1) }{ \lambda }級数展開したときの{ \lambda^{r} }の係数になっている。天才的発想である。で、明らかに{ r\lt s }のときは{ 0 }なので{ \Lambda_{r}(n)=0 }を得る。

一般の{ n=p_{1}^{e_{1}}\dotsm p_{s}^{e_{s}} }に対しては{ d }としてsquare-freeなもののみを考えればよいので、{ f=e_{1}x_{1}+\dotsb+e_{s}x_{s} }と置けば、

{ f^{r}-(f-x_{1})^{r}-\dotsb-(f-x_{s})^{r}+(f-x_{1}-x_{2})^{r}+\dotsb+(f-x_{s-1}-x_{s})^{r}-\dotsb }

{ \pm 1 }倍が出てくる。改めて{ f }も変数だと思って{ f^{t} }の項を集めると、

{ \displaystyle \sum_{S\subset\lbrace 1, \dotsc, s\rbrace}(-1)^{s-|S|}\left(\sum_{j\in S}x_{j}\right)^{k-t} }

となる。これは先ほどと同様な式なので、{ 0\le t\le r\lt s }{ 0 }になる。つまり上に挙げた{ f }の式は恒等的に{ 0 }であることが分かり、結局{ \Lambda_{r}(n)=0 }が従う。

参考文献

[1] Koichi Yamamoto. Theory of Arithmetic Linear Transformations and its Application to an Elementary Proof of Dirichlet's Theorem. Journal of the Mathematical Society of Japan, Vol.7, Supplement, December, 1955.