arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

5次以上の交代群の非可解性について

5次以上の交代群が非可解であることは、5次以上の多項式に「解の公式」が存在しないという有名な定理の鍵となる命題の一つである。証明は群論の教科書なら大抵は載っているので特筆することは無いのだが、桂利行の『代数学I』を読んでいてちょっと気になる記載がありフォローしてみた。

前知識

{ G }の交換子{ \lbrack x, y\rbrack :=x^{-1}y^{-1}xy }全体を{ D(G) }と書く。このとき{ G }が可解であるとは、適当な{ n }が存在して{ D_{n}(G):=D(D_{n-1}(G)) }が一元群{ \lbrace e \rbrace }となることをいう。可解でないとき非可解と呼ぶ。

以下は人に依って定義が違うので注意して欲しい。{ n }次対称群{ S_{n} }における積は写像の合成で定める。即ち{ \sigma, \tau\in S_{n} }に対し{ \sigma\tau:=\tau\circ\sigma }で定める。置換{ (i_{1}\, i_{2}\,\dotsb i_{r}) }は、{ i_{r} }{ i_{1} }に、それ以外の{ i_{s} }{ i_{s+1} }に写すとする。対称群の元は互換({ 2 }元の置換)の積で表され、偶数個か奇数個かは表示に依らないことは良く知られた事実である。偶数個のとき偶置換と呼び、その全体を交代群と言い{ A_{n} }で表す。示すのは次の二つである。

命題1 { n\ge 3 }のとき{ A_{n} }{ 1\le i\lt j\lt k\le n }の置換{ (i\, j\, k) }によって生成される。

命題2 { n\ge 5 }のとき{ D(A_{n}) =A_{n} }が成り立つ。故に非可解である。

ここで注意して欲しいのは命題{ 1 }{ 1\le i\lt j\lt k\le n }という条件である。これが無ければ(色々定義が違うので修正は必要だが)教科書通りの証明で良い。{ (i\, j\, k) }が条件の形で書き直せることを示しても良い*1が、せっかくなので敢えて直接計算を試みた。

命題1の証明

まず{ 1\le i\lt j\lt k\le n }に対し{ (i\, j\, k)=(i\, j)(i\, k)\in A_{n} }である。一応右辺を書き下すと、文字の並びがijk→jik→jkiと変化するので正しい。この全体を{ T }と置く。あとは互換の積が{ T }の元で表されることを示せば良い。互換の積は{ 3 }パターンに分類できる。それは{ (i\, j)^{2},\, (i\, j)(i\, k),\, (i\, j)(k\, l) }だが、一番目は{ (i\, j)^{2}=\mathrm{id}=(a\, b\, c)^{3} }(適当に一つ拾ってくる)なので{ T }で生成されている。二番目は{ i\lt j, i\lt k }として良いが、{ i\lt k\lt j }のとき{ (i\, k\, j)^{2} }と一致し、{ i\lt j\lt k }のとき{ (i\, j\, k) }と一致するので正しい。

次の表は文字列1234に対し{ 3 }元置換の積を施した結果を表している。

{ XY }
{ X\backslash Y } { (1\, 2\, 3) } { (1\, 2\, 4) } { (1\, 3\, 4) } { (2\, 3\, 4)}
{ (1\, 2\, 3) } 3124 4321 2431 2412
{ (1\, 2\, 4) } 3412 4132 2143 3241
{ (1\, 3\, 4) } 1342 3412 4213 4321
{ (2\, 3\, 4) } 2143 2314 3412 1423

三番目は{ i\lt j, k\lt l }までは仮定できる。後は場合分けであるが、適当にやっても分からないので上の表を用いる。

  • { i\lt j\lt k\lt l }のとき、ijklに{ (i\, j)(k\, l) }を施すとjilkとなる。つまり2143に対応するので表から探すと{ (2\, 3\, 4)(1\, 2\, 3) }がある。故に{ (i\, j)(k\, l)=(j\, k\, l)(i\, j\, k) }が分かる。
  • { i\lt k\lt j\lt l }のときも同様にして{ (i\, k\, l)(i\, k\, j) }を得る。
  • { i\lt k\lt l\lt j }のときは{ (i\, k\, l)(i\, k\, j) }を得る。
  • { k\lt l\lt i\lt j }のときは{ (l\, i\, j)(k\, l\, i) }を得る。
  • { k\lt i\lt l\lt j }のときは{ (k\, i\, j)(k\, i\, l) }を得る。
  • { k\lt i\lt j\lt l }のときは{ (k\, i\, j)(k\, i\, l) }を得る。

従って確かに{ T }の元で生成されることが分かる。

命題2の証明

{ T }の元{ 1\le i\lt j\lt k\le n }に対し、{ T }の元による交換子の形で書けることを示せば良い。{ i, j, k }と異なる{ l, m }を取る。

次の表は文字列12345に対し{ 3 }元置換の交換子を施した結果を表している。スペースの都合上{ (i\, j\, k) }{ ijk }で表している。結果は手計算なので余り信頼し過ぎないように。プログラム組んでも良かったかも。

{ \lbrack X, Y\rbrack }
{ X\backslash Y } { 345 } { 245 } { 235 } { 234 } { 145 } { 135 } { 134 } { 125 } { 124 } { 123 }
{ 123 } 32415 14235 53241 43215 41325 21543 21435 21543 21435
{ 124 } 42351 54321 13425 43215 21435 31245 43215 21354
{ 125 } 52143 54321 53241 13542 51423 53241 31245
{ 134 } 52431 42351 12534 21435 23145 32154
{ 135 } 52431 51342 21543 12453 53124
{ 145 } 32154 21354 51324 15324
{ 234 } 15432 13254 13254
{ 235 } 15432 15432
{ 245 } 13254
{ 345 }

後はほぼ先ほどと同じようにできる。

  • { l \lt m \lt i \lt j \lt k }のとき、lmijkに{ (i\, j\, k) }を施すとlmjkiになる。つまり12453が対応する。表から探すと{ \lbrack 135, 234\rbrack }を得る。故に{ (i\, j\, k)=\lbrack (l\,i\, k), (m\, i\, j)\rbrack }が分かる。
  • { l \lt i \lt m \lt j \lt k }のとき、同様に14352が対応する。しかしこれは表にない。でも逆元を調べると15324であり、こちらは{ \lbrack 145, 234 \rbrack }を得る。交換子の逆元は成分をひっくり返せば求まるから{ \lbrack 234, 145 \rbrack }を得る。結局{ (i\, j\, k)=\lbrack (i\, m\, j), (l\, j\, k)\rbrack }が分かる。
  • { l \lt i \lt j \lt m \lt k }のときは{ \lbrack (l\, i\, k), (i\, j\, m) \rbrack }を得る。
  • { l \lt i \lt j \lt k \lt m }のときは{ \lbrack (l\, i\, k), (i\, j\, m) \rbrack }を得る。
  • { i \lt l \lt m \lt j \lt k }のときは{ \lbrack (i\, l\, j), (m\, j\, k) \rbrack }を得る。
  • { i \lt l \lt j \lt m \lt k }のときは{ \lbrack (j\, m\, k), (i\, l\, k) \rbrack }を得る。
  • { i \lt l \lt j \lt k \lt m }のときは{ \lbrack (i\, l\, j), (j\, k\, m) \rbrack }を得る。
  • { i \lt j \lt l \lt m \lt k }のときは{ \lbrack (j\, l\, k), (i\, m\, k) \rbrack }を得る。
  • { i \lt j \lt l \lt k \lt m }のときは{ \lbrack (i\, k\, m), (i\, j\, l) \rbrack }を得る。
  • { i \lt j \lt k \lt l \lt m }のときは{ \lbrack (i\, k\, l), (i\, j\, m) \rbrack }を得る。

従って、確かに{ T }の元の交換子で書けることが分かる。

参考文献

[1] 桂利行. 代数学I 群と環. 東京大学出版会. 2004.

*1:明らかに効率が違う。