arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

知ってるようで知らない命題

数学を学んでいると、よく使うけど実は証明を読んだことが無いという命題に出会うことがままある。最先端の結果を含むような大定理なら仕方のないことだが、大抵の教科書で扱われるも、紙面の都合上とか、流れが悪いとか、ちょっと込み入っているとかの理由で飛ばされるような命題もある。このエントリーではそんな可哀想な命題を分野別に挙げ、暇なときにでも、ちゃんと読んでみることを目指したい。以下のリストは完全ではないが、思い出し次第追記していく。

様々な標準形 どの本も大抵ジョルダン標準形に到達するかしないかで終わる(嘘)。他にも目的に応じて幾つか考えられているし、コンピュータにおける実装面でのトリックも結構あるそうだ。

算術幾何平均の値 収束は示せるが値は良く分からんってやつ。その本質は楕円積分だったのだ!(Wikipediaによる)

微分可能性導関数の連続性 いわゆるハルトークスの定理(いっぱいあるけど)。オズグッドの定理とも呼ぶ。証明は追ってない気がする。一変数だと簡単な証明はあるのかな。

有限単純群の分類シローの定理 そもそも有限群自体、いつの間にか知ってることになってる概念。結論を言えば数え上げ、あるいは不動点定理とも言える。

局所コンパクト群(局所コンパクトなハウスドルフ位相群)上のHaar測度 コンテント(内容)という概念を上手く用いて証明する。測度論も割と魔境。

Sardの定理 これ見てないなぁ。

想像していたほど思いつかなかった。実は結構読んでたかもしれない。