arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

ガロア接続

ガロア接続(Galois connection)という考え方がある。かの有名なガロア理論に由来するが、その大事な中身を抜き取った枠組み、言わば抜け殻のようなものである。以下で述べるように、それ自体は大したことの無い議論だが、様々な数学的対応への一つの見方を与えてくれるという意味で(少なくとも私にとっては)有効である。

半順序集合(partially ordered set、通称posetは結構好き){ X, Y }及びその間の写像{ \Phi:X\rightarrow Y, \Psi:Y\rightarrow X }に対し、組{ (X, Y, \Phi, \Psi) }ガロア接続であるとは、次の条件を満たすことを言う。

  • { \Phi, \Psi }はantitoneである。({ x\le x^{\prime} }なら{ \Phi(x)\ge\Phi(x^{\prime}) }のとき{ \Phi }をantitoneと言う。)
  • { x\le\Psi(y) }{ y\le\Phi(x) }は同値である。

以下にどこかで見たことのある例を幾つか挙げよう。

例1 体の拡大{ E/F }及び{ G\lt\mathrm{Aut}(E/F) }に対し、{ E/F }の中間体全体を{ X }{ G }の部分群全体を{ Y }とする。このとき

{ \begin{align*} &\Phi:K\mapsto G_{K} :=\lbrace \sigma\in G\mid \sigma x=x\quad \forall x\in K \rbrace \\ &\Psi:H\mapsto E^{H}:=\lbrace x\in E\mid \sigma x=x\quad \forall \sigma\in H \rbrace \end{align*} }

と定めるとガロア接続となる。勿論これだけでは何も言っていないに等しく、ガロアによる結果はより強力な対応を与えている。

例2 単位的可換環{ R }イデアル全体を{ \mathcal{I}(R) }、素イデアル全体を{ \mathrm{Spec}(R) }で表す。イデアル{ I }及び{ V\subset\mathrm{Spec}(R) }に対し、

{ \begin{align*} &\Phi:I\mapsto V(I):=\lbrace \mathscr{p}:\mathrm{prime}\mid I\subset\mathscr{p} \rbrace \\ &\Psi:V\mapsto \bigcap_{\mathscr{p}\in V}\mathscr{p} \end{align*} }

と定めると{ (\mathcal{I}(R), 2^{\mathrm{Spec}(R)}, \Phi, \Psi) }ガロア接続となる。

例3 { k }を体、{ X, Y }{ k^{n}, k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }の冪集合とする。このとき{ S\subset k^{n}, T\subset k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }に対し、

{ \begin{align*} &\Phi:S\mapsto I(S):=\lbrace f\in k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack\mid f(P)=0\quad\forall P\in S \rbrace \\ &\Psi:T\mapsto Z(T):=\lbrace P\in k^{n}\mid f(P)=0\quad\forall f\in T \rbrace \end{align*} }

と定めるとガロア接続となる。

半順序集合{ X }において写像{ f:X\rightarrow X }がclosureであるとは次の三条件を満たすことを言う。

  • { f }はisotoneである。つまり{ x\le y }なら{ f(x)\le f(y) }を満たす。
  • { x\le f(x) }を満たす。
  • { f(f(x))=f(x) }を満たす。

このとき{ x=f(x) }を満たす元はclosedであると言う。

命題 { (X, Y, \Phi, \Psi) }ガロア接続とする。このとき{ \Psi\circ\Phi, \Phi\circ\Psi }は何れもclosureである。

(証明)isotoneであることは明らか。任意の{ x\in X }に対し、{ y:=\Phi(x)\le\Phi(x) }が成り立つ。故に{ x\le \Psi(y)=\Psi\circ\Phi(x) }を得る。isotoneより{ \Psi\Phi x\le\Psi\Phi(\Psi\Phi x) }を得る。一方{ \Psi\Phi x\le\Psi(\Phi x) }だから{ \Phi x\le\Phi(\Psi\Phi x) }となる。{ \Psi }はantitoneだから{ \Psi\Phi x\ge \Psi\Phi\Psi\Phi x }が従う。{ \Phi\circ\Psi }についても同様である。{ \square }

補題(tridenpotence性)

  • { \Phi\Psi\Phi x=\Phi x, \Psi\Phi\Psi y=\Psi y }が成り立つ。

(証明){ \Psi\Phi }はclosureだから{ x\le\Psi\Phi x }が成り立つ。よって{ \Phi x\ge \Phi\Psi\Phi x }を得る。また{ \Phi\Psi }もclosureだから{ \Phi x\le\Phi\Psi(\Phi x) }が成り立つ。もう一方の式も同様である。{ \square }

次が基本定理となる。

定理 { \overline{X}:=\Psi\Phi X, \overline{Y}:=\Phi\Psi Y }と定めると次が成り立つ。

  • { \overline{X} }{ X }の、{ \overline{Y} }{ Y }のclosedな元全体である。
  • { \Phi X\subset\overline{Y}, \Psi Y\subset\overline{X} }が成り立つ。
  • { \Phi:\overline{X}\rightarrow\overline{Y}, \Psi:\overline{Y}\rightarrow\overline{X} }は互いに全単射を与える。(特にorder-reversingである。)

(証明){ x\in X }がclosedなら{ x=\Psi\Phi x\in\overline{X} }となる。一方{ x^{prime}\in X }により{ x=\Psi\Phi x^{\prime} }と表せるとすると、補題より

{ \Psi\Phi x=\Psi\Phi\Psi(\Phi x^{\prime})=\Psi(\Phi x^{\prime})=x }

が成り立つ。故に{ x }はclosedである。{ \Phi x\in \Phi X }を取れば、再び補題により{ \Phi x=\Phi\Psi(\Phi x)\in\overline{Y} }を得る。{ x\in\overline{X}, y\in\overline{Y} }とすれば、closedより{ x=\Psi\Phi x, y=\Phi\Psi y }が従うので、{ \Phi, \Psi }は互いに逆写像を与えていることが分かる。{ \square }

大事なのはガロア接続が与えられたとき、どのような元がclosedであり、一対一の対応がどのように与えられるのかを調べることにある。

例2の場合 良く知られているように{ \overline{X}=\lbrace\sqrt{I}\mid I\in\mathcal{I}(R)\rbrace }はradicalイデアル全体であり、{ \overline{Y} }は具体的な表示は持たないがZariski位相の閉集合を与える。因みに{ S\subset\mathrm{Spec}(R), Y=2^{S} }としてもガロア接続となるが、このとき{ \overline{Y} }{ S }の相対位相における閉集合全体と一致する。

例3の場合 { \overline{X} }はZariski位相の閉集合を与える。特に{ k }代数的閉体であれば、Hilbertの零点定理より{ \overline{Y}=\lbrace\sqrt{I}\mid I\in\mathcal{I}(k\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n}\rbrack) \rbrace }が従う。

例1の場合 ガロア理論は、{ E/F }ガロア拡大{ G=\mathrm{Gal}(E/F)(=\mathrm{Aut}(E/F)) }であれば、{ \overline{X}=X, \overline{Y}=Y }が成り立つことを主張している。一般の場合はよく分からないが、何らかの言葉で書けるような気がする。(要検討)

集合{ S, T }の冪集合を{ X, Y }とする。関係{ R\subset S\times T }に対し

{ \begin{align*} &\Phi_{R}:A\mapsto\lbrace y\in T\mid ARy \rbrace \\ &\Psi_{R}:B\mapsto\lbrace x\in S\mid xRB \rbrace \end{align*} }

とすれば{ \mathcal{G}_{R}:=(X, Y, \Phi_{R}, \Psi_{R}) }ガロア接続となる。

命題 { \mathcal{G}=(2^{S}, 2^{T}, \Phi, \Psi) }ガロア接続とする。関係{ R\subset S\times T }{ y\in\Phi(\lbrace x\rbrace ) }で定めれば{ \mathcal{G}=\mathcal{G}_{R} }が成り立つ。

(証明){ 2^{S}, 2^{T} }は完備束であることに注意する。*1{ A\subset S }とすれば

{ \begin{align*} \Phi(A)&=\Phi\left(\bigvee_{x\in A}\lbrace x\rbrace \right)=\bigwedge_{x\in A}\Phi(\lbrace x\rbrace)=\bigcap_{x\in A}\lbrace y\in T\mid xRy \rbrace \\ &=\lbrace y\in T\mid ARy \rbrace=\Phi_{R}(A) \end{align*} }

より{ \Phi=\Phi_{R} }を得る。また{ \lbrace x\rbrace\subset\Psi(\lbrace y\rbrace) }{ \lbrace y\rbrace\subset\Phi(\lbrace x\rbrace) }は同値であるから、同様に{ \Psi=\Psi_{R} }が分かる。{ \square }

他に命題論理とかプログラミングなどに応用があるらしいが詳しくは知らない。

*1:このとき{ \Phi(\bigwedge A)=\bigvee\Phi(A) }{ \Phi(\bigvee A)=\bigwedge\Phi(A) }等が成り立つ。