ざっくり学ぶ可換環論
また動画でも作ろうかと思い立ち、流石に無計画過ぎた前回を反省して事前に準備をしていこうかなと思います。意外に再生されてるので需要はゼロではないはず。題材は可換環論にしようと考えていますが、ゴールの設定はどこにしようか……。個人的な試みとして、イデアル論的な話(内部構造)と加群(ホモロジー代数)的な話(外部表現)を並行して述べたら面白いんじゃないかと考えていて、それを実践してみようという感じです。自分の勉強も兼ねてですが。
現在は7回分の原案が出来ていて、次の投稿から1回分ずつ解説記事を挙げる予定です。動画作りはその後です。動画は例を中心にして、恐らく飛ばすであろう証明は解説記事で行うことで住み分けできると考えています。
- 0.集合と写像
- 1.環とイデアル
- 2.加群
- 3.素イデアルと整域
- 4.ネーター加群
- 5.多項式環
- 6.自由加群
- 7.ヒルベルトの基底定理
- 8.代数と次数付き環
- 9.斉次イデアルとクルルの交叉定理
- 10.行列環とケーリー・ハミルトンの定理
- 11.環の局所化
- 12.代数及び環の拡大における整
- 13.体の代数拡大
- 14.様々な環と整
- 15.体上の有限型代数
- 16.加群の局所化と導分
- 17.ホム函手とテンソル
- 18.代数のテンソル積とケーラー導分
- 19.ケーラー導分の第二完全系列
- 20.群の作用と有限群
- 21.GCD整域とガウスの補題
- 22.一意分解整域
- 23.体の有限次拡大
- 24.ガロア拡大のガロア対応
PDF ver0.1.2PDF ver0.2.0- 26.体の有限次拡大と線型写像
- 27.最小分解体と正規拡大
- 28.分離拡大と有限次ガロア拡大
PDF ver0.2.2- 29.線型無関連
- 30.埋め込み
- PDF ver0.3.0
- 31.圏
- 32.蛇の補題
- 32.5.(コ)ホモロジー
- 33.函手と自然変換
- 34.射影的加群(初等編)
- 35.抽象単体的複体
- PDF ver0.3.1
- 36.多項式環のグレブナー基底
AC, DCを使う欲求に駆られる…どのタイミングで入れようか。
底本というかネタ本は以下の通り。
[1] M.F.Atiyah, I.G.MacDonald. Introduction to Commutative Algebra.
[2] 桂利行. 代数学I 群と環.
[3] 後藤四朗, 渡辺敬一. 可換環論.
数学界の「薄い本」アティマク Is GODは明白として値段は頭おかしい(これは褒め言葉ではない)。和訳も出ていて聞くところによると解答付きでお買い得らしい。
次はpdfでネットで拾える。ぐぐれ
[4] Pete L.Clark. Commutative Algebra.
[5] The CRing Project.
[6] Stack Project. Commutative Algebra.
命題は上記から適当にパクっ…引用します。なるべく原典の情報を載せるつもりです。オリジナルの結果なんてあるわけないです。証明とかは違うかもしれないけど。まあ5と6は辞書なので、困ってもこれさえあれば何とかなる気がします。