arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

1.環とイデアル

目次

環とイデアル

環(ring)とは、足し算(とその逆演算の引き算)と掛け算が定められた世界を指す。親しみやすい代表例としては整数全体の集まり{ \mathbb{Z}=\lbrace 0, 1, 2, 3, \dotsc, -1, -2, \dotsc \rbrace }がある。より厳密には単位的可換環と呼び、以下の条件を満たす組{ (R, +, \cdot, 0, 1) }のことである。

  • { (R, +, 0) }は足し算の構造を定める。
    • { (a+b)+c=a+(b+c) }が成り立つ。(和の結合性)
    • { a+0=0+a=a }が成り立つ。(0は和を変えない)
    • { a }に対して{ -a }が存在して{ a+(-a)=(-a)+a=0 }を満たす。(負の存在)
    • { a+b=b+a }が成り立つ。(和の交換性)
  • { (R, \cdot, 1) }は掛け算の構造を定める。
    • { (a\cdot b)\cdot c=a\cdot (b\cdot c) }が成り立つ。(積の結合性)
    • { a\cdot 1= 1\cdot a=a }が成り立つ。(1は積を変えない)
    • { a\cdot b=b\cdot a }が成り立つ。(積の交換性)
  • 積は和に関して両側分配的である。
    • { a\cdot (b+c)=a\cdot b+a\cdot c }が成り立つ。(左側分配性)
    • { (a+b)\cdot c=a\cdot c+b\cdot c }が成り立つ。(右側分配性)

式で書くと辟易するかもしれないが、整数で成り立つ計算を抽出したものに過ぎない。面倒なので{ a\cdot b }{ ab }と略記する。

奇妙に思うかもしれないが、{ \lbrace 0 \rbrace }{ 0+0=0, 0\cdot 0=0 }を定めると{ (\lbrace 0\rbrace, +, \cdot, 0, 0) }は上の条件をすべて満たす。これは零環と呼ばれ、立派な環の一つである。有理数や実数、複素数の全体{ \mathbb{Q}, \mathbb{R}, \mathbb{C} }なども環である。更にこの場合は{ a\neq 0 }に対して掛けて{ 1 }となる数{ \frac{1}{a} }(積の逆元)がある。このような環を体(field)と言ったりする。コンピューターに詳しければ、ビット列にも環構造が定まることを確認できる。和として排他的論理和{ 1100\mathrm{xor}1010=0110 }を、積として論理積{ 1100\wedge 1010=1000 }を取ればよい。他にも様々なものがあるが、それらは追々紹介していく。

これから学ぶ環論とは数学の一分野だが、上記で定める環構造にはどういったものがあり、どのような性質を持ち、現実にどう応用できるのかを知ることがその一番の目的だろう(学問は皆そうだろうけど)。なるべくこれらの目的に沿った形で、この企画を展開できたらと思う。

さて、物事には内と外の二つの側面がある。環にも(あやふやな定義ではなく)二つの側面があり、今回学ぶのは環の内側、即ち内部構造についてである。歴史的にはKummerの理想数に端を発するのだろうけど、今は整理されてイデアル(ideal)と呼ばれている。

定義 { I\subset R }は、次の2条件を満たすときイデアルという。

  • { a, b\in I }に対し{ a+b\in I }が成り立つ。({ I }は和について閉じている)
  • { r\in R, a\in I }に対し{ ra\in I }が成り立つ。({ R }倍についても閉じている)

2番目は{ I }倍でないことに注意したい。掛け算については全体性のようなものがある。例えば{ 6\mathbb{Z} }(6の倍数全体)は{ \mathbb{Z} }イデアルになっている。6の倍数同士を足しても6の倍数だし、6の倍数に何を掛けても6の倍数である。因みに体{ k }イデアルは自明なもの({ \lbrace 0 \rbrace, k })しかない。イデアルがゼロでない元{ a }を持てば、2番目の条件より{ a^{-1}a=1 }イデアルに属すことが分かり{ k }に一致するためである。

ざっくり言えば、環の内部構造を知るということは、イデアルを知ることに相当する。先の例でも、{ 6\mathbb{Z} }に限らず{ n\mathbb{Z} }イデアルになることは分かるが、では逆にイデアルが全てこの形をしているかは(少なくとも現段階では)分からない。分かるために色々考えていく。

剰余環とイデアル対応定理

整数を6で割った余りについて考える。整数{ n, m }の余りが等しいということは、その差{ n-m }がちょうど6の倍数になっていることを意味する。よって余りが等しくなる数を集めれば

{ 0+6\mathbb{Z},\, 1+6\mathbb{Z},\, \dotsc,\, 5+6\mathbb{Z} }

と表記できる。余り同士で足し算や掛け算が出来ることは、

{ \begin{align*} (a+6n)+(b+6m)&=(a+b)+6(n+m), \\ (a+6n)(b+6m)&=ab+6(am+bn+nm) \end{align*} }

という様に簡単な計算から分かる。つまり{ \lbrace  0+6\mathbb{Z}, \dotsc, 5+6\mathbb{Z}  \rbrace }は環構造を持つ。

同様のことは環{ R }イデアル{ I }に対しても言える。差が{ I }に属するものを一纏めにした{ a+I }全体

{ \displaystyle R/I:=\lbrace a+I \mid a\in R\rbrace }

を考える。この集合には自然な環構造を

{ (a+I)+(b+I):=(a+b)+I, \quad (a+I)(b+I):=ab+I }

によって定めることができる。これを{ R }{ I }による剰余環(quotient ring)と呼ぶ。{ I }をゼロと思うことで得られる新しい環である。

ここで最初の考察として、{ R }イデアル{ R/I }イデアルに何か関連性があるのかどうかを考えたい。{ 6\mathbb{Z} }の例で言えば、2の倍数を6で割った余りが2の倍数になり、また余りが2の倍数となる数全体で2の倍数全体は尽くされる。式で書けば{ 2\mathbb{Z} }{ \mathbb{Z} }イデアルだが、{ \mathbb{Z}/6\mathbb{Z} }の中でも{ \lbrace 0+6\mathbb{Z}, 2+6\mathbb{Z}, 4+6\mathbb{Z} \rbrace }としてイデアルになっている。逆に{ 2\mathbb{Z} }の元は{ 0+6\mathbb{Z}, 2+6\mathbb{Z}, 4+6\mathbb{Z} }で尽くされる。一方で{ 5\mathbb{Z} }は同じような対応を持たないように思える。実は次のような対応定理が成り立つ。

定理 イデアル対応定理){ R }を環、{ I }{ R }イデアルとする。このとき{{ I }を含む{ R }イデアル}と{{ R/I }イデアル}は1対1に対応する。具体的には{ I\subset J }を満たすイデアル{ J\subset R }に対して{ R/I }イデアル{ \Phi(J):=\lbrace a+I\mid a\in J\rbrace }が対応し、{ R/I }イデアル{ \overline{K} }に対して{ I }を含む{ R }イデアル{ \Psi(\overline{K}):=\lbrace a\in R\mid a+I\in\overline{K} \rbrace }が対応する。

( 20170416 コメントで指摘があり、{ \lbrace a\in I | \dotsc \rbrace }{ a\in R }に修正 )

(証明){ \Phi(J), \Psi(\overline{K}) }がそれぞれイデアルであることと、{ \Psi(\Phi(J))=J, \Phi(\Psi(\overline{K}))=\overline{K} }が成り立つことを示せば良い。{ \square }

素朴ながら、この対応関係は非常に深い意味を持つ。本質的に、剰余環{ R/I }の構造は{ I }より大きい部分の構造を完全に記述するからである。この対応は包含関係を保つ。即ち{ J_{1}\subset J_{2} }なら{ \Phi(J_{1})\subset\Phi(J_{2}) }であり、{ \overline{K}_{1}\subset\overline{K}_{2} }なら{ \Psi(\overline{K}_{1})\subset\Psi(\overline{K}_{2}) }が成り立つ。実は後で示すがもっと強い対応がある。

{ R }イデアル全体を{ \mathcal{I}( R ) }と表記する。

所感

環は数学の色々な場面で遭遇するが、歴史的には整数論が萌芽だと思う。一意分解性が成り立たないヤバイ例が見つかったことにより、これはちゃんと研究しなければ的な流れがあったのだと勝手に思っている。その後多項式が気になって仕方ない人々によって研究が進み、多くのホモ論者(homologistの誤訳)も登場して一層の広がりを持つようになった。コンピュータの発展もあり、現実社会への応用もより実利的な形となって表れている。上の文章では内と外に分けたが、最近では両者のバランスが取れた環が熱いらしい。流石にそこまでは書けないと思うが。