arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

5.多項式環

目次

前回は部分加群に対する二つの演算{ \sum_{i\in I }N_{i}, \bigcap_{i\in I}N_{i} }を導入し、それを用いて生成という概念を紹介した。生成元として有限集合が取れるとき有限生成加群と呼ぶが、一般に有限生成加群の部分加群は有限生成とは限らない。Emmy Noetherに由来するネーター加群とは、任意の部分加群が有限生成となる加群のことであった。ネーター性は完全系列に対して良く振舞う。

イデアル

イデアルとは環{ R }{ R }-部分加群のことであったから、もちろん和{ \sum I_{i} }や共通部分{ \bigcap I_{i} }イデアルになる。更に環は掛け算を持つので、次の演算が定義できる。イデアル{ I, J\subset R }に対し、

{ IJ:=\lbrace \sum x_{i}y_{i} \mid x_{i}\in I, y_{i}\in J \rbrace }

{ I }{ J }イデアル積という。(前回注意したように、積についてはその有限和を考える。)一般に{ IJ\subset I\cap J\subset I, J\subset I+J }が成り立つ。

例えば{ 4\mathbb{Z}\cdot 6\mathbb{Z}=24\mathbb{Z} }である。{ 4\mathbb{Z}+6\mathbb{Z}=2\mathbb{Z}, 4\mathbb{Z}\cap 6\mathbb{Z}=12\mathbb{Z} }であった。

命題 次が成り立つ。

  • { I(J+K)=IJ+IK, (I+J)K=IK+JK }が成り立つ。(イデアル積は和に関して両側分配的)
  • { I\subset K }のとき{ I+(J\cap K)=(I+J)\cap K }が成り立つ。(モジュラー法則)

証明は明白だろう。因みに組{ (\mathcal{I}(R), \cap, +, \lbrace 0\rbrace, R) }は完備モジュラー束(complete modular lattice)と呼ばれるものになる。*1

もちろん結合的でもあるので有限個の積{ I_{1}\dotsm I_{n} }も定義できる。

命題 { P }を素イデアルとする。{ I_{1}\dotsm I_{n}\subset P }ならある番号{ i }が存在して{ I_{i}\subset P }が成り立つ。

(証明){ x_{i}\in I_{i}\backslash P }を取れば{ x:=x_{1}\dotsm x_{n}\in I_{1}\dotsm I_{n}\backslash P }となることから分かる。{ \square }

多項式環

ここで新たに多項式環(polynomial ring)を導入しておこう。多項式というのは、不定元(または変数){ X }により、

{ f=a_{n}X^{n}+\dotsb+a_{1}X+a_{0}, a_{n}\neq 0 }

と表せる式のことであった。ここで{ a_{i} }達として環{ R }の元を取ったものが{ R }-係数多項式である。{ n }{ f }の次数(degree)と呼び{ \mathrm{deg}f }と書く。{ \mathrm{deg}0:=-\infty }と定めておくのが普通。多項式全体を{ R\lbrack X\rbrack }で表し、和と積を

{ \begin{align*} \left(\sum a_{i}X^{i}\right)+\left(\sum b_{i}X^{i}\right)&:=\sum (a_{i}+b_{i})X^{i} \\ \left(\sum a_{i}X^{i}\right)\cdot \left(\sum b_{i}X^{i}\right) &:=\sum_{n}\left(\sum_{i+j=n}a_{i}b_{j}\right)X^{n} \end{align*} }

で定めれば、{ R\lbrack X \rbrack }は環となる。

「不定元って何だよ」という人に対しては{ f }自然数から{ R }への写像{ n\mapsto a_{n} }であって{ a_{n}\neq 0 }となる{ n }が有限個であるものと見なす方法がある。不定元の数を増やせば多変数多項式環{ R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n}\rbrack:=(R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n-1}\rbrack )\lbrack X_{n}\rbrack }も定義できる。

多項式環の特徴は何と言っても代入をできることにある。{ X }を代入したい元で置き換えれば良いのだが、きちんと正当化するには割と骨が折れる。

{ A, B }に対し、写像{ f:A\rightarrow B }が以下を満たすとき、環の準同型(ring homomorphism)という。

  • { f(x+y)=f(x)+f(y) }が成り立つ。(和を和に移す)
  • { f(xy)=f(x)f(y) }が成り立つ。(積を積に移す)
  • { f(1)=1 }が成り立つ。(1は変えない。)({ f(0)=0 }は1つ目より従う。)

命題 { \phi:A\rightarrow B }を環の準同型、{ b\in B }とする。このとき環の準同型{ \psi:A\lbrack X\rbrack \rightarrow B }であって

  • { A\xrightarrow{\iota}A\lbrack X\rbrack\xrightarrow{\psi}B }{ A\xrightarrow{\phi}B }が等しく(つまり{ \psi\circ\iota=\phi }*2
  • { \psi(X)=b }を満たす

ものが唯一つ存在する。これを{ A\lbrack X \rbrack }への{ b\in B }の代入という。

(証明){ \psi(\sum a_{i}X^{i}):=\sum\phi(a_{i})b^{i} }と定めればよい。{ \square }

この企画における最初の山場は、ヒルベルトの基底定理と呼ばれる定理を証明することにある。

定理 ヒルベルトの基底定理) 環{ R }に対し

{ R }ネーター環{ \Longleftrightarrow }{ R\lbrack X\rbrack }ネーター環

が成り立つ。

上記は多項式環{ R\lbrack X\rbrack }が係数環{ R }の性質を「よく反映している」一端と考えられる。証明には少し準備が必要なので、今回は以下の類似物を挙げてお茶を濁すことにする。

定理 { R }に対し、

{ R }が整域{ \Longleftrightarrow }{ R\lbrack X \rbrack }が整域

が成り立つ。

(証明){ \Longleftarrow }{ \iota:R\rightarrow R\lbrack X\rbrack }単射であることより明らかである。逆は{ f, g\neq 0 }なら{ \mathrm{deg}f=n, \mathrm{deg}g=m }として{ fg=a_{n}b_{m}X^{n+m}+(\mathrm{lower\,term}) }となる。{ a_{n}b_{m}\neq 0 }より{ fg\neq 0 }を得る。{ \square }

所感

ネーター加群をかなり早い段階で導入したので、名前付きの定理を証明したいこともあり基底定理へと進むことにした。ネーター性を仮定してしまうのは、Zorn補題など説明するのも面倒な話題に触れずに済み、素朴な集合論の下で議論できるのが嬉しい。まだ依存選択公理(DC)も使ってないと思う。おまけとして次数付き環の触りまでやるつもり。環論はとにかく膨大なので、「教科書の並び替えで教科書が作れる」気がするのだが、色々やってるとキリがない(というか辞書に収束する)ので今後はどうしようか考え中。

*1:{ \mathcal{I}(R) }のGrothendieck構成で環が作れそうだけどどこにも書いてない。上手くいかないのかな?

*2:はてなブログさん、可換図式の為にXyJax(XY-PicのMathJax版らしい)を導入してくれませんかね? えっProだったら考えなくもない? そうですか。