arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

7.ヒルベルトの基底定理

目次

前回は自由加群を導入し、{ R }-加群{ M }が有限生成であることを完全系列{ R^{n}\rightarrow M\rightarrow 0 }で特徴付けた。ここから{ R }ネーター環であることと任意の有限生成{ R }-加群がネーター加群であることは同値となることが分かる。この定理は今回の証明において鍵となる結果である。また普遍性や加群の昇鎖列について学んだ。

ヒルベルトの基底定理

今回は予告通り、次の定理の証明に注力する。証明はAtiyah-McDonaldに依る。*1

定理 ヒルベルトの基底定理(Hilbert's basis theorem))

{ R }に対して

{ R }ネーター環{ \Longleftrightarrow }{ R\lbrack X\rbrack }ネーター環

が成り立つ。

混乱しがちなので注意しておくと、左は{ R }-加群としてネーター加群、右は{ R\lbrack X \rbrack }-加群としてネーター加群という意味である。「一方の全てのイデアルが有限生成なら他方もそうである」と換言した方が分かり易いかもしれない。

(証明)まずは{ R\lbrack X \rbrack }ネーター環であるとする。{ I\subset R }イデアルとする。{ I\lbrack X\rbrack \subset R\lbrack X\rbrack }を係数が{ I }の元からなる部分加群とすれば、{ R\lbrack X \rbrack }はネーター加群なので有限生成となる。即ち{ I\lbrack X \rbrack = \langle f_{1}, \dotsc, f_{n}\rangle_{R\lbrack X \rbrack} }と表せる。{ a\in I }とすると、適当な{ g_{i}\in R\lbrack X \rbrack }を用いて{ \iota(a)=\sum g_{i}f_{i} }と書ける。{ 0 }を代入すると{ a=\sum g_{i}(0)f_{i}(0)\in\langle f_{1}(0), \dotsc, f_{n}(0)\rangle_{R} }を得る。定義から{ f_{i}(0)\in I }となり、逆の包含も言えるので一致する。あるいは完全系列

{ 0\rightarrow\langle X\rangle_{R\lbrack X\rbrack}\rightarrow R\lbrack X \rbrack\rightarrow R\rightarrow 0 }

を考えれば直ちに従う、と一言で述べることもできる。

次に{ R }ネーター環とし、{ J\subset R\lbrack X \rbrack }イデアルとする。{ J }の元の最高次係数全体からなる集合{ I\subset R }を考えると、{ I }イデアルとなる。{ R }ネーター環なので有限生成となり、{ I=\langle a_{i}, \dotsc, a_{n}\rangle_{R} }と表せる。そこで{ f_{i}\in J }

{ f_{i}=a_{i}X^{d_{i}}+(\mathrm{lower\,term}) }

となるように取り、{ d:=\max\lbrace d_{i} \rbrace }と置く。{ g=bX^{e}+(\mathrm{lower\,term})\in J }としよう。{ b\in I }より{ b=\sum r_{i}a_{i} }と書ける。ここでもし{ e\ge d }なら

{ \sum r_{i}f_{i}X^{e-d_{i}}\in\langle f_{1}, \dotsc, f_{n}\rangle_{R\lbrack X \rbrack}\subset J }

を考えて、最高次の項を{ g }と同じものにできる。そこで{ g }との差を取れば次数が下がるので、これを繰り返すことで次数を{ d }より小さくできる。即ちある{ h\in\langle f_{1}, \dotsc, f_{n}\rangle_{R\lbrack X \rbrack} }が存在して{ \mathrm{deg}(g-h)\lt d }とできる。特に{ g-h\in J }であることに注意すれば、{ M:=R\lbrace 1, X, \dotsc, X^{d-1}\rbrace }(次数が{ n-1 }以下の多項式全体)として、

{ J=J\cap M+\langle f_{1}, \dotsc, f_{n}\rangle_{R\lbrack X \rbrack} }

が従う。(右から左は明らか、逆は{ g=(g-h)+h }より分かる。)

ところで{ M }は有限生成{ R }-加群である。前回の定理より{ R }ネーター環であることから{ M }はネーター加群であることが分かる。つまり{ J\cap M\subset M }{ R }-加群として有限生成であり、生成元{ g_{1}, \dotsc, g_{m}\in J\cap M }が取れる。すると{ J\subset\langle g_{1}, \dotsc, g_{m}, f_{1}, \dotsc, f_{n}\rangle_{R\lbrack X \rbrack} }となり、また{ g_{i}\in J, f_{i}\in J }より逆も従うので両者は一致する。つまり{ J }は有限生成である。{ \square }

{ R }ネーター環{ \Longleftrightarrow }{ R\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }ネーター環

が成り立つ。

(証明)定理を繰り返し用いればよい。{ \square }

当時としては衝撃的な結果だったらしく、ヒルベルトの非構成的な証明に感銘を受けたらしい。この定理の何が嬉しいかというと、係数がネーター環でさえあれば*2多項式環イデアルは常に有限生成なものだけを考えれば良いということだ。すると問題は次の段階へと移行する。今{ R=\mathbb{C} }とし、{ A:=\mathbb{C}\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }を考えよう。このイデアル{ I }は有限生成である。そこで{ I=\langle f_{1}, \dotsc, f_{m} \rangle_{A} }とする。与えられた{ f\in A }に対して{ f\in I }{ f\notin I }を判定したい。実は{ n=1 }のときはそれほど難しくないのだが、{ n\gt 1 }のときは非常に困難な問題になる。上記の証明もそうだが、非構成的な証明は具体的な計算方法については何も教えてくれない。実際手を動かしてみるとその恐ろしさが分かる。

「生成元{ f_{1}, \dotsc, f_{m} }の情報から{ f\in I, f\notin I }をどう計算するか?」

この問いは最近(といっても50年位前だが)になって解決され、具体的なアルゴリズムとして計算方法が確立された。*3ただし手計算では膨大な計算量となるので*4様々な応用が花開くまでにはコンピューターの発達を待つことになる。今は内容にもよるが、大抵の計算はそれこそEnterをッターン!した瞬間に結果が出る。

ネーター環の剰余環

多項式環について分かった事実を纏めると、整域の多項式環は整域であり、ネーター環多項式環ネーター環であった。剰余環に関しては、整域性について素イデアルの節で述べたこと以外は何も言えないが、ネーター環の剰余環はネーター環となる。

命題 { R }ネーター環{ I\subset R }イデアルとする。このとき剰余環{ R/I }ネーター環である。

(証明)完全系列{ 0\rightarrow I\rightarrow R\rightarrow R/I\rightarrow 0 }を考えれば、{ R/I }{ R }-加群としてネーター加群となる。そこで{ J\subset R/I }イデアルとすれば、

{ J=\langle a_{1}+I, \dotsc, a_{n}+I\rangle_{R}=\langle a_{1}+I, \dotsc, a_{n}+I \rangle_{R/I} }

が積の定義より従う。故に{ J }は有限生成となり、{ R/I }ネーター環であることが分かる。{ \square }

*1:探してみると他にも色々証明はあるらしい。

*2:体はネーター環だったことを思い出す

*3:興味のある人はグレブナー基底やブッフバーガーアルゴリズム等をググってみてね。

*4:噂では単位の掛かった試験で出す恐ろしい大学もあるらしい